日商簿記3級とはどんな資格?日程や形式、合格後の進路など

日商簿記3級とは仕訳の切り方や簿記の意味、貸借対照表などのいわゆる財務諸表の作り方を学ぶことができます。
一般的に経理職では必須の資格となっており、それに加えて営業やマーケティング部門でも持っていると有効活用できる資格です。



サイト内リンク
- [日商簿記3級]一夜漬けは可能?最短で合格するには?
- [日商簿記3級]頑張ったのに落ちた!?不合格だった時の対策は?
- [日商簿記3級]無料で使えるアプリ!仕訳の練習に最適!!
- 簿記はいきなり2級からでもOK?3級を飛ばす3つのメリットと2つのリスクとは
- [日商簿記3級]帳簿の締め切りと損益・費用の振り替え[無料講座]
日商簿記3級の統計・お役立ち情報
参考書や勉強法などの情報を個別に書いている記事へのリンクです。
![]() ![]() ![]() 日商簿記3級の勉強方法 |
![]() ![]() ![]() 日商簿記3級の難易度 |
![]() ![]() ![]() 日商簿記3級の勉強時間 |
![]() ![]() ![]() 日商簿記3級の合格率 |
![]() ![]() ![]() 日商簿記3級のテキスト |
![]() ![]() ![]() 日商簿記3級のスクール |
![]() ![]() ![]() 日商簿記3級の求人情報 |
![]() ![]() ![]() 日商簿記3級のメリット |
日商簿記3級の掲示板・独学支援サイト
過去問題や参考書等試験について分からないところがあれば下記の掲示板で共有しましょう。
また、参考書的役割を果たす独学支援サイトも随時作成中なのでご活用ください。
メールアドレスを登録してログインすることで進捗管理も可能です。
![]() ![]() ![]() 日商簿記3級の掲示板 |
![]() ![]() ![]() 日商簿記3級の学習サイト |
日商簿記3級の概要
日商簿記3級の概要についてまとめていきます。
難しさについて
簿記3級の難易度としては経理職を始めて数カ月の方を対象にしており、非常に易しく商業高校でも最初に取得を推進される資格になっております。
しかし難解な計算こそないものの、覚える範囲は広く勉強はしないといけないため、高を括っていると痛い目に合うこともあります。
知り合いには旧帝大、早慶クラスの大学を卒業しているにも関わらず油断していたために2度も落ちた方も居るので、侮らずにしっかりと対策を立てましょう。
詳しい難易度に関する話については下記をご覧ください。
合格点はどれくらい?
日商簿記3級の合格点は100点満点のうち70点以上取る必要があります。7割りは意外と難しいので高得点を狙うつもりで行きましょう。
平均で何%くらい合格する?
日商簿記3級の合格率は毎回40%を超えることが多く、他の試験と比べても全体的に高いように思えます。
しかし、回によっては20%代前半に落ち込むこともあり、決して気が抜けません。
特に出題範囲や傾向が変わった年は合格率が下がるので、対策を怠らないようにしましょう。
傾向が変わる際は告知があり、参考書なども新傾向対応として新しく出版されるのでお見逃しなく。
合格するために必要な時間
日商簿記3級の合格に必要な勉強時間は初心者が始めて大体50~100時間と言われています。
3級の範囲である商業簿記は覚える事がメインなので、問題集を解くときはある程度迷って答えが思いつかない時は答えを見て覚えてしまうのが得策です。
日商簿記3級の日程
日商簿記3級の試験の日程についてまとめて行きます。
申込日
日商簿記3級の申込開始日は大体試験2ヵ月程前からですが、各商工会議所によって異なります。ポスターなどが貼ってあり、そこに日程が書いてあるのでチェックするようにしましょう。
また、商工会議所だけでなく本屋や学校でも受け付けをしている場合があるので、近くでそれらの施設がある場合はまずは確認してみましょう。
試験日
試験日は毎年6月と11月の第2日曜日、2月の第3日曜日です。
合格発表日
日商簿記3級の合格発表日は大体試験終了10日後です。これも各商工会議所によって異なるので確認しておきましょう。ほとんどの商工会議所ではネットで照会できます。
その他の情報
その他の試験の情報をまとめておきます。
試験形式
試験はどの商工会議所でも午前9:00から120分間です。
問題の形式としては大問1~5まであり、1が仕訳問題、5が財務諸表の問題で、それ以外が個別論点となっております。
また、解答欄のすべてに得点が割り当てられているのではなく、部分部分に得点があり試験の都度変わるので空白があっても満点も理論上はあり得ます。(ほぼありませんが・・・。)
受験料
受験料は税込みで2,850円となっています。
主催者サイト
日商簿記3級の主催者サイトは以下になります。
各商工会議所の情報も上記サイトにあるので確認しておきましょう。
資格取得後は
日商簿記3級の試験を取得できた後、どの様な活躍が出来るかをまとめて行きます。
経理職として活躍
一つ目としては経理職として働くと言った選択肢があります。
経理を含む事務職は競争率が高くなかなか就職しにくいと言う話もありますが、その中でも経理に直結する簿記3級が取れればライバルに差をつけることができます。
経理職を狙う方で簿記3級を取得したらまずは下記のサイトに登録して良い求人を探してみましょう。
未経験で経理職を目指すなら極力若いうちから狙いましょう!
数字を用いる仕事に活かす
簿記の知識があるとお金や数字に強く、論理的な判断を下せるようになります。
そのため経理にかかわらず製造や営業の予算申告やデータ分析にも活かすことができ、会議やお客さん相手に説明するときに数字を基にした根拠を示せるようになります。
数字を使う仕事はかなり多いので、取得しておいてマイナスに働くことはまずありません。
さらに上の級を目指す
日商簿記3級の上には2級、1級とあり、取得できるとより良い求人が見つかったり、キャリアアップが出来たりします。
特に2級は資格全体の中でもかなり求人数が多く、人気のある資格なので3級を取得したならそのついでで2級を目指してみても良いかもしれません。
参考までに、2級の求人数を下記にまとめておこうと思います。
まとめ
今回は日商簿記3級に関する情報をまとめました。
この記事で簿記3級に興味を持った方は是非、受験してみましょう。
また、勉強途中で分からないことなどがありましたら、掲示板を通して質問してみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません