日商簿記3級は勉強することでざっくりとした数字が見られるようになり、経理だけでなく営業・技術職・管理職などいかなる職種に対応できる万能な資格です。
それでいて難易度もそこまで高くなく、よいテキストを使えば1ヶ月ほどの独学でも十分に合格が狙えます。しかし、簿記関連のテキストは非常に多く、以下のような意見も散見されます。
カズ簿記を勉強する初心者だから、テキストが多すぎて良いか分からない
ラク自分に合ったテキストの選び方を知りたい!
なので今回は日商簿記3級を合格するために、どのようなテキストを選べば良いのか、ランキング形式でご紹介しようと思います。記事の後半ではテキストの選び方についても解説しているので、あわせてご覧ください。
※2023年度に向けて、2023/1/16にリンクを最新のものにしました。
日商簿記3級の参考書比較ランキング
それでは、早速参考書のランキングを見ていきましょう。
amazonをはじめとするオンラインショッピングで、人気のあるものに一通り目を通しての書評になるので参考にしていただけると幸いです。
また、それぞれのテキストにおいてamazonでのレビューも記載しています。良いレビューと悪いレビュー1件ずつ載せているのでこちらも参考にしていただきたいです。
カズ上位数冊は筆者も持っているし、合格のときにお世話になったものも多いよ♪
1位:スッキリわかる 日商簿記3級

| 出版社 |
TAC |
| 著者 |
滝澤ななみ |
| 価格(税込) |
1,100円 |
| おすすめ度 |
★★★★★ |
スッキリわかる 日商簿記3級の概要
スッキリわかる 日商簿記3級は各取引をゴエモンと呼ばれるかわいい猫のイラストつきでわかりやすく解説しており、楽しく読み進めることができる良書です。
初学者が分かりやすいようにそれぞれの用語や勘定科目の意味も懇切丁寧に解説しており、全く簿記の知識が無かった筆者でも全く苦ではありませんでした。
事実amazonでの簿記3級カテゴリにおいては売上ランキング1位を常にキープしており、自信をもっておすすめできるテキストになります。
末尾に過去問がついているのも非常に嬉しいポイントで、単元ごとに理解度をチェックすることもでき、アウトプットを重ねることで着実に実力をつけていくことが可能となるので理解が進みます。
最近追加された新傾向問題にももちろん対応しており安心して使用できる1冊です。
また、最近DVDでの講義も追加で発売されたのでテキスト媒体での学習が苦と感じる方はそちらもあわせてご覧ください。
スッキリわかる 日商簿記3級のレビュー・口コミ
| 高評価 |
イラストや図示が具体的でわかりやすくとっつきやすいので、途中で嫌にならなかったです。
最初に張り切りすぎて「難しそう」なテキストを買って挫折するより、ちょっとめくってみるかな、と気軽にページをめくっていけるのが大事なので、それをする気にさせてくれるだけでも、資格の参考書選びは成功だと思います。
付属の練習問題と別売りの過去問集を繰り返し解いて、ひと月ほどで合格にこぎつけました
|
日商簿記3級のテキスト+問題集です。
他のテキストと違うのは、悩む仕分けの説明がわかりやすいところ。
決算日に切手や収入印紙が残っている時の仕分けとか、手形の受け取りや渡したときの仕分けなど、実際に業務を行っていない人にはイメージがわきにくい仕分けの説明が丁寧です。
他のテキストだと、「売掛金」などと勘定科目ごとに説明されがちですが、このテキストは「クレジット払いで商品を売り上げたときの仕分けは」というように、取引の内容ごとに説明されるので、面白く読めます。
イラストの猫が少々昭和感がありますが、そのくらいはご愛嬌ですね。
|
前半は基礎がきっちりとわかる教科書、後半は問題集で、一冊にまとめられていてもぱっきりと二つに分かれています。それがすごく使いやすかった。
よく、教科書のあとに長々と例題があるテキストもありますが、例に沿って解く一題くらいならばいいけれど、あんまりにも長いと私はうっとうしいと思ってしまうタイプです。
ここまではっきりと、教科書は教科書、問題集は問題集と分かれているととてもやりやすいです。
さすがはTAC出版で、内容は試験対応に問題ありません。
サイズが持ち歩きがしやすいので、一冊でコンパクトなテキストを持ち運びして勉強したい人に向いています
|
| 低評価 |
まず大前提として テキストには人によって合う合わないと言う相性の問題があることを書いておきます。その上で このテキストの レビューをさせていただきます。
イラストとキャラクターの吹き出しをふんだんに使って理解しやすくしているという工夫がなされているということですがこの教材を使うことによって、かえって ページ数も増えて複雑になって理解の妨げになるのではないかと思います。
ページ数が多いというのはそれだけで学習意欲を削いでしまう要因になってしまうので、 特に初学者の中でも時間のない社会人にとっては疲れて挫折しまうことになるのではないかと。
もっとシンプルに要点をまとめたテキストで学習することをおすすめします
|
スッキリわかる 日商簿記3級のなか見!
解説

問題

DVD講義
スッキリわかる 日商簿記3級のポイント
カズキャラクター同士のやり取りが印象に残る!
ラク程よくインプットとアウトプットを繰り返せる!!
チョロ売上実績No1
さらに詳しいレビュー記事は以下!
スッキリわかる 日商簿記3級の購入はこちら
TAC出版
¥1,210
(2025/10/29 09:17:06時点 Amazon調べ-詳細)
¥4,710
(2025/10/28 17:00:29時点 Amazon調べ-詳細)
2位:いちばんわかる日商簿記3級の教科書

| 出版社 |
アガルート・パブリッシング |
| 著者 |
CPA会計学院 |
| 価格(税込) |
1,210円 |
| おすすめ度 |
★★★★★ |
いちばんわかる日商簿記3級の教科書の概要
いちばんわかる日商簿記3級は公認会計士の通信講座でも有名なCPA会計学院が編集した簿記3級の学習テキストです。
CPA会計学院では無料で簿記の動画が公開されており、いちばんわかる日商簿記3級はその動画と連動しています。
動画では図解も多用されているため、とっつきづらい簿記の概念もスムーズにインプットできます。
イラストこそ少ないですが、細かい論点まで詳しく解説されており、独学にピッタリのテキストです。もちろん、2020年からのネット試験にも対応しています。
いちばんわかる日商簿記3級の教科書のレビュー・口コミ
| 高評価 |
初めて簿記を勉強してます。動画付きでテキストを進めていくので、授業を受けている感覚です。
また単なる暗記ではなく、簿記の考え方や仕組みが丁寧に説明されるので、記憶に残りやすい!問題集と合わせて、勉強頑張ります!
|
これを買わなくても教科書をダウンロードすることは出来ますが、講義(無料です。CPAラーニングで検索するとすぐ出ます)を聞く上でメモ書きやマーカーを引きたかったので買いました。
個人的にアナログな方が集中出来て買ってよかった。講義のレベルもとても良いです!無料だなんて信じられない、、毎日2時間講義と問題集(これも無料!)で有意義な時間を過ごせています。
|
合格だけを目指した本ではなく、理解を目指した本です。
「丸暗記じゃなく納得できないといや」なタイプの方にはうってつけ!
その分ボリュームもたっぷり、語呂合わせとかはないので、
腰を据えてきちんと勉強する感じです。
この本やって、WEBサイトの模試・問題集も利用したら、一度で余裕の合格でした!!
※試験のほうが模試より随分難しかったので、模試でバッチリ解けるくらいに仕上げたほうがいいかも??
|
| 低評価 |
受験失敗して他の本を購入してわかったこと、書いてあることは間違いないですが、資格試験合格のためという部分ではどこも強調されておらず。
すべて並列に書かれている。ありがちなミス、よくあるわかりづらい所というような痒いところに手を届かせているような配慮はないです。
つまり、試験問題に出てきそうな事も、小さめの文字で一行書いてあるような編集方針です。
|
いちばんわかる日商簿記3級の教科書のなか見!

いちばんわかる日商簿記3級の教科書のポイント
カズ無料でハイクオリティな動画が見られる!
ラク解説は図解が多くわかりやすい!
チョロ暗記ではなくて理解ができるから応用力も付く!
CPA会計学院のレビュー記事は以下!
いちばんわかる日商簿記3級の教科書の購入はこちら
アガルート・パブリッシング
¥535
(2025/10/28 18:40:50時点 Amazon調べ-詳細)
3位:よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト日商簿記3級

| 出版社 |
TAC |
| 著者 |
TAC簿記検定講座 |
| 価格(税込) |
2,200円 |
| おすすめ度 |
★★★★☆ |
よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト日商簿記3級の概要
よくわかる簿記シリーズは上記のスッキリわかる 日商簿記3級よりもさらに踏み込んで網羅的に書かれており、その分情報量も多くなっています。
この参考書は経理の仕事内容や実際伝票がどのようなものかまで詳しく書かれており、より実務に適した参考書です。
そのため、簿記3級を取得するという目的よりも、資格を取得した後に経理として働きたい!と言った意思がある方におすすめしたい一冊です。
また、このテキストはTACの簿記3級検定講座での公式教材にもなっています。
今後受講予定がある方はかぶってしまうため購入を控えるように留意しましょう。
よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト日商簿記3級のレビュー・口コミ
| 高評価 |
内容の丁寧さもさることながら、このシリーズの売りはこのテキストのサイズ。
資格試験の勉強をやっている人なら感じるかもしれませんが、一般的な基本テキストは分厚くてサイズも小型というのが多い。
これくらいのB5とかA4でのテキストの方が広げやすく勉強しやすいのです。
版面構成もとてもゆったりしており目に入る情報としてはとても受け入れやすい。
|
簿記の三級を持っていますが、少しだけ経理アシで実務で使用したあと、かなりブランクができてしまったので簿記についてを思い出すためにおさらいで勉強をしています。
前に受験したときもTACのテキストと問題集(トレーニング)を使いましたが、TACの教本は実際に講座の授業で使われているだけあって、説明が読み解きやすく&独学でも理解がしやすくもあり、腰を据えて試験に受かることを目標にとにかく真剣に学ぶのにとても向いています。
判型が大きいところも、教科書は教科書、問題集は問題集と分かれているのも、きっちりと机に向かって勉強するための教科書としては読みやすく、使いやすい。
テキストを何度か読み込んで例題を解いたあとには、トレーニングや過去問題集でいくつも問題を解いてとにかくやり方を覚え込むのが有効です。
31年度からの新区分も気になっているので、これできっちりと学び直したいと思います
|
簿記3級の試験についての概要もしっかりと載っています
解説と例題を繰り返し勉強することで簿記3級についての知識は習得できます
このテキストと同じシリーズの過去問集で3級対策はばっちりです
同じシリーズのトレーニングは、過去問集より難しいのでこちらも合わせて使用すれば簿記3級は十分合格レベルに達すると思います
簿記3級受験の際に1番使ったテキストです
|
| 低評価 |
日商簿記3級はまず簿記を覚えるために最大の難関である「貸方・借方」の考え方が万人にすっと理解できる内容かどうか、ここにかかっているかと思います。
その観点から本著を見てみますと、残念ながら「では、なぜこの勘定科目が借方に来て、貸方にはこの勘定科目となるか?」の問いに応えていないテキストと感じました。
例えば音で理解を深める手段を利用した「音簿記シリーズ」などがありますが、あのぐらい分かりやすく、しかもテキストですのでそこにもっとこだわってほしかった、という消化不良気味な気持ちになります。
|
よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト日商簿記3級のなか見!
解説

例題

よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト日商簿記3級のポイント
カズ網羅的で上位資格を目指す方にピッタリ!
ラク講義の標準テキストだから、受講予定者にも!
チョロ問題数も多く演習したい方におすすめ!!
よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト日商簿記3級の購入はこちら
TAC出版
¥698
(2025/10/28 18:40:51時点 Amazon調べ-詳細)
4位:みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級

| 出版社 |
TAC |
| 著者 |
滝澤ななみ |
| 価格(税込) |
1,100円 |
| おすすめ度 |
★★★★☆ |
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級の概要
簿記の教科書もスッキリわかる 日商簿記3級の著者、滝澤ななみさんが著者のイラスト入りの分かりやすさを追求した参考書です。
同じTACの他のテキストと見比べてもさらに分かりやすさを追求して簡潔に噛み砕いて書かれています。
直感的で分かりやすいことに加えフルカラーなので印象にも残りやすく、長時間読んでいても飽きにくい仕様です。
加えて文字のフォントや行間もあり読みやすさに拘っているため最後まで読むことも容易で挫折しにくい構造になっています。
その分若干物足りなさがあり、これだけで試験に対応できるかとの不安もあるので、一通り読んで簿記に慣れたらもう少し深い内容の参考書に手をつけるか、このテキストを踏み込んで解説している講義動画を合わせてご覧になることをおすすめします。
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級のレビュー・口コミ
| 高評価 |
日商簿記3級のテキストですが、高度な知識がない学習者への配慮がしっかりされており比較的わかりやすい編集だと思います。
そもそも簿記って何?という初歩の解説が充実しています。
360ページと分厚いですが、フルカラーの図版ですのでぱっと開いた感じがまず見やすく大人向けの資格のテキスト特有の威圧感がありません。
|
簿記に興味はあったのですが、会計事務の仕事をするわけでもないし…と思っていました。
しかし、読み始めた段階でそれが誤りであることがわかりました。
すでに働いている人に取っては仕事の中のお金のことや会社経営のこと、入社前の人にとっては企業の状態を判断する材料として、色々な場面で簿記の知識が役に立つのだと気付かされました。
教科書ということで、学校の堅苦しい教科書を思い浮かべるかもしれませんが、要点を押さえた非常にわかりやすいものになっており、初心者な私にも自然と理解できる内容になっていました。
スキルの一つとして、まったく無駄になることのないものだと思いますので資格の取得に向けて勉強していこうと思えるようになりました。
|
色んな資格本でお世話になっている滝澤みなみさんの「みんな」シリーズです。
内容としてはテキストとしては正統派であり、もれなく書かれているといったところ。
3級は比較的受験しやすい試験であり、6月からは若干出題範囲が変わるものの、本テキストはしっかり対応しています。
滝澤さんのシリーズは字引的に使えるテキストが多く、本テキストも同様です。
|
| 低評価 |
わかりやすいというレビューで購入しました。
問題の解き方は丁寧でイメージで覚えることができました。
これは確かにわかりやすいと思いました。
しかし、勉強を進めていくとどんどんつまづくことが増え、そのすべてが用語の説明が不十分であるためでした。(例えば、繰越利益剰余金の説明は振分方のみ。この勘定科目がなんのお金なのかの記述なし。)
問題を解く以前に説明しなければいけないことを説明しないことのストレスが溜まり、気持ち悪い参考書です。
最初の方の「 わかりやすい 」と感じていたのも、半端に簿記をかじっていたので、単純に用語を知っていたから理解できていただけなんだと思います。
正しく用語を理解しそれを正しく活用したい人にはとてもおすすめなんてできないクオリティです。
問題さえ解ければいいと方にはわかりやすい、そういう参考書でした。
|
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級のなか見!
解説

DVD動画
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級のポイント
カズフルカラーで分かりやすい
ラク講義との連携も可能!
チョロ楽しく学習したい方におすすめ!
さらに深堀したレビューが見たい方はこちら!
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級の購入はこちら
¥59
(2025/10/28 16:38:56時点 Amazon調べ-詳細)
¥8,502
(2025/10/28 16:38:57時点 Amazon調べ-詳細)
5位:パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級

出版社翔泳社著者よせだあつこ価格(税込)1,430円おすすめ度★★★★☆
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級の概要
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級は公認会計士のよせだあつこさんが著書になります。
TACが猫だったのに対して、こちらでは犬がイラストとして用いられていますね・・・w
チョロネズミが出てくるテキストはないでチュか?
内容に関しては特に仕訳けに関して詳しく書かれており、本試験でも仕訳けのウエイトはかなり重いので、そこで手こずっている方には是非読んで欲しい一冊です。
また、イラストメインなのはスッキリわかるシリーズや簿記の教科書と同じですがこちらは漫画がメインです。
見開き左が漫画を交えた概要、右で詳しい説明といった流れになっています。
参考書だけでなく、サイトやアプリも運営されており、それらを組み合わせることでより理解が深くなっていきます。サイトでの解説も丁寧で、サイト内にコメントをするとしっかりと解説して下さるのでぜひ一度覗いてみてください!
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級のレビュー・口コミ
| 高評価 |
3級の勉強をしてから時間が経ってしまい思い出すために購入しました(2級もパブロフ君で勉強中)わかりやすい説明と4コマ漫画のおかげで頭の中に入ってきやすいです。
私にはこのシリーズが合っているみたいです。
パブロフ君に癒されながら頑張って勉強をしていきます。
|
まず書面は、ベージュ色掛かった紙に赤&黒2色で刷られた、同資格取得試験向け教科書であり、問題要素は軽く練習問題が添えられている程度です。
その構成は、表紙に描かれている犬【パブロフ君】が、ペットショップを起業し悪戦苦闘するサクセスストーリーを題材に、各課題が実例解説されており、解り易くする為に著者自身が描く4コマ漫画も併載されています。
なお、これら学習の流れ自体は、前年度以前のテキストと同様であり、4コマ漫画も同じ物が多く掲載されています。
特異な点としては、解説本文内の重要語句が朱色で強調されており、別途半透明の『赤シート』を用意すれば、目隠し反復学習に挑む事も可能で、上述練習問題よりもこちらの方が役立ちそうです。
また、計算式が複雑な課題においては、その課題を解く際の過程が丁寧に順序立てて示してあり、じっくりと挑めば独学者の理解力も促進されます。
一方、本書には各課題の重要度判定等は無く、学習時間の効率化には配慮されていませんが、振り返り学習を想定して索引は用意されています。
|
2019年6月からの新範囲に対応した赤・黒2色刷りのテキスト・問題集。
文字も比較的大きめで読みやすく、4コママンガでとっつきやすさもあります。
解説ページもわかりやすいと思います。
解説動画はURLをQRコードで読み込むことができ、画面の大きささえ気にならなければスマホ等でも閲覧可能。
考え方や下書きなどどう書くのかなども動画の方がわかりやすいです。
他社のオーソドックスなテキストがわかりにくいと感じた方、つまづいた方に良いと思います。
|
| 低評価 |
3級を学習する方には、正直なところ、向き不向きがあるように思われます。
学習経験者には、なるほどと思い、スイスイと学習を進められると思います。
しかし、簿記の学習が全く、初めての方には、四コマ漫画は、面白いですが、もしかしたら、混乱するかもしれません。
ですので、一度、本屋さんで、内容をみてからの購入を、おすすめします。
|
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級のなか見!
漫画・解説

問題

パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級のポイント
カズ漫画で概要が分かりやすい
ラク多くのコンテンツをまたぐことで理解が深まる!
チョロサイトで直接質問もできる!
テキストの詳しいレビュー記事はコチラ!
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級の購入はこちら
¥200
(2025/10/28 18:40:52時点 Amazon調べ-詳細)
6位:サクッとうかる日商3級 テキスト

| 出版社 |
ネットスクール |
| 著者 |
桑原 知之 |
| 価格(税込) |
1,320円 |
| おすすめ度 |
★★★☆☆ |
サクッとうかる日商3級 テキストの概要
サクッとうかる日商3級 テキストは最近売り上げが伸びつつあり、レビュー評価も高めのテキストです。
理由としてはまず分かりやすさ重視で、具体的に書くとフルカラー+行間が良い感じに取られていて視覚的に見やすい点が挙げられます。
ただこれだけでは他のテキストと大差ないように思われますが、さらに学習順序にこだわっている点もポイントです。
簿記には同じような処理や考え方をする論点がいくつかありセットで覚えてしまうとその分負担も少なくなります。
科目ではなく考え方で分野をまとめているので非常に効率が良くなっています。
サクッとうかる日商3級 テキストのレビュー・口コミ
| 高評価 |
本日簿記3級合格発表日です。ネットスクール出版のサクッとうかる日商3級テキスト トレーニング 問題集を使い 合格しました。
テキストは分かりやすく書かれ大事なことは色分けされているので理解しやすく テキストで学び トレーニングで確認することで力をつけ 問題集を解くことで自分の弱点を知りました。
私の場合 前払い、未払い、未収金、前受金の計算や減価償却費の計算が苦手だったのですが分かりやすく説明されていました。
お陰様で98点で合格しました。
ありがとうございます
|
とてもわかりやすく一冊にまとまったテキスト。
日商3級受験用なので、基本的な簿記の仕組みがわかる様になっています。
受験しなくても、一度目を通しておくと、一般常識として良さそう。
フルカラーしかも目に優しい色合いだし、構成も良いので、サクッと読めます。
|
「サクッとうかる」というような謳い文句は良く見るわけですが、これは中身が読みやすく、イラストも満載で、サクッとより、じっくり理解しつつ読めるところが良かったです。
合格して忘れるでは意味ないし、実務として即使っていくためには、じっくり後からも
見直せるテキストがいいと思うからです。
実際、厚さや紙の質と軽さ、価格など、後にも使いやすいなと感じました。
また所々に挟んであるコラムも、読み物として面白かったです。
|
| 低評価 |
初めて簿記を学習するために購入しました。
イラストが多くとっつきやすいため前半の難易度が低い章はわかりやすかったです。
ただ、後半になり難しくなると説明が少なすぎて理解できませんでした。
もう少し文章でも説明があるとよかったです。
結局ネットの学習サイトをみて理解しました。
|
サクッとうかる日商3級 テキストのなか見!


サクッとうかる日商3級 テキストのポイント
カズ学習順序が分かりやすい!
ラクフルカラーで見やすい!
チョロアウトプットももちろん充実!
サクッとうかる日商3級 テキストの購入はこちら
¥1,320
(2025/10/28 18:40:52時点 Amazon調べ-詳細)
7位:日商簿記3級に“とおる”テキスト

出版社ネットスクール著者桑原 知之価格(税込)2,200円おすすめ度★★★☆☆
日商簿記3級に“とおる”テキストの概要
日商簿記3級に”とおる”テキストも、サクっと受かると同じ出版社、著者のテキストです。
しかし、さらに深い理解を追求しており2級以上にもスムーズに入れる知識の補充を目的としています。
「なぜこうするのか」といったポイントも大事ですが、本書では「なぜこうしないのか」といった逆の疑問点や視点からも見ていることで些細なミスを起こしにくくなっていきます。
また、ストーリーも少し特殊で、他の本の様に登場人物同士がやり取りを行うのではなく登場するのは「あなた」になります。「あなた」が実際に疑問や問題にぶつかっていくことで、簿記自体の知識の補充はもちろん、実務に役に立つ知識も構築していくことが可能となります。
日商簿記3級に“とおる”テキストのレビュー・口コミ
| 高評価 |
最初の章「身のまわりの簿記」で、自分貸借対照表と自分損益計算書作るところから始めています。
このように基本的な理解からスタートして、仕分に入ります。
精算表の作成や損益計算書と貸借対照表などの財務諸表の作成までを目指します。
覚えるのではなくて、理屈や仕組みを学ぶことで分かるようになりました。
経理や財務の仕事をしていれば当然知っている知識ですが、そのようなキャリアをあゆんでいないものですからBSが読めないのはリスクだと考えています。
数字の見方が分かれば会社の経営状態の良し悪しも理解できるので、本書で学ぶことの大切さを理解しました。
本書での学習を通して、今までの企業理解の浅さを痛感しました。
|
黒い活字の他は重要語の部分などの赤字・ピンク字のみですが、
そのため重要語が頭に残りやすく、覚えるのによい。
勘定科目の名前などに、ひらがなでふりがなをたくさん付けており、
初めて勉強する人にも、わかりやすくなっている。
精算表を一ページ全部の広さで掲載してあったりで、表が大きめだし、
設例の価格が切りの良い数字にしてあるなど、
読む人がわかりやすいことを重視してある。
同じ大きさの他の本に比べて、柔らかいので、読んでいやすい。
カバー裏に「勘定科目一覧表」が印刷されているのですが、面白く、覚えやすい。
イラストも多く、登場するタイミングもよい。
|
簿記3級に受かるためだけでなく、実践的な経理業務を理解できるよう工夫されたテキストです。
経理の知識は、会社にいれば何かしら関わって来るものですし、経営においてもベースになるものですので、仕組みについて良く理解しておけば、必ず役立ちます。
そういった意味で、単に簿記3級というだけでなく、仕訳や勘定科目などから理解していくこの本は経理の基本を学べる格好のテキストです。
セクションごとに、テーマとタイトル、「なぜそうなのか」という分かりやすい説明がイラストや図表と供に載っています。
テーマごとに時間のある時、じっくりと学んでいけます。
それでいてテキストの分量がほどよいので、挫折せずに最後まで読み通し理解できるかと思います。
この本で学んだ経理の知識は、将来の可能性を広げてくれるかもしれません。
|
| 低評価 |
赤・黒2色刷りテキスト。若干裏透けがありますがさほど気にならないと思います。
各項目ごとのテキスト内容のあと、関連した問題が掲載されています。
得点テクニックが先行するような本もありますが、本書は基本に忠実・オーソドックスに解説がなされていて、
2019年6月からの新出題区分にも対応しています。
前述の問題だけだと少ないので、別途問題集は必要だと思います。
|
日商簿記3級に“とおる”テキストのなか見!

日商簿記3級に“とおる”テキストのポイント
カズご自身の身の回りを舞台に身近なものを例に解説しているから分かりやすい!
ラクなぜこうしないといけないのか、なぜこうしてはいけないのかが分かる!
日商簿記3級に“とおる”テキストの購入はこちら
¥2,200
(2025/10/28 18:40:53時点 Amazon調べ-詳細)
番外編:パブロフくんと学ぶ電卓使いこなしBOOK

| 出版社 |
中央経済社 |
| 著者 |
TAC簿記検定講座 |
| 価格(税込) |
1,430円 |
| おすすめ度 |
★★★★☆ |
直接簿記3級の知識に関わるわけではありませんが、試験で結果を左右する大きな要因である電卓の使い方に関するテキストも1冊紹介させてください。
パブロフくんと学ぶ電卓使いこなしBOOKではお馴染みパブロフくんと一緒に電卓の叩き方を学習することができます。
メモリーキーの使い方や打ち間違えの修正方法など、使いこなせれば短時間で計算できる方法がたくさん載っているので電卓を初めて触る方にも非常におすすめです。
もちろん、簿記に向けての練習問題も掲載されているので非常に嬉しいですね!
¥1,430
(2022/09/01 09:54:53時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク
日商簿記3級の問題集比較ランキング
次に問題集のランキングも見ていきましょう。
参考書とシリーズ系統も多いので、参考にしてください。
1位:スッキリうかる 日商簿記3級

| 出版社 |
TAC |
| 著者 |
滝澤ななみ |
| 価格(税込) |
1,100円 |
| おすすめ度 |
★★★★★ |
スッキリうかる 日商簿記3級の概要
スッキリうかる 日商簿記3級は過去6回分の試験に加え、3回分の予想問題が含まれています。
数ある問題集のなかでも非常にボリュームがあります。
解説もしっかりされており、一周解ききることでかなり深い知識を得ることが可能です。
9回分もの問題を解けば弱点も見えてくるので、テキストに戻って知識を補うと言った使い方をすれば得点も比例して上がっていくでしょう。
スッキリうかる 日商簿記3級のレビュー・口コミ
| 高評価 |
問題用紙と解答用紙がそれぞれこの本から取り外せるようになっていて、
勉強しやすい。
解答がくわしいが、それでも苦手な箇所については、
テキストを開いて復習した。
解答用紙のサイズが小さいが、パソコンで本番と同じ大きさの解答用紙
をダウンロードできるので、それに書き込んで勉強した。
私は文字や数字が大きいので、本番さながらの解答用紙の体裁を見て、
試算表や精算表の解答スペースがちょっと狭いので書きにくかったが、
ふだんよりちょっと小さく、読みやすい数字を書くように心がけた。
おかげで合格点が取れた。
|
同じシリーズのテキストを2回ほど読み、過去問に入りました。
過去問を繰り返し解いて、昨日やった問題が今日できるかと毎日繰り返ししていました。
仕事しながらの勉強でしたが毎日2時間ほどと土日はどちらかだけと決めて集中して過去問題を解いていました。
そのかいもあってか、合格できました。
他の人気の高いテキストも買ったのですが、私にはこちらのゴエモンくんのテキストの方が理解がしやすかったので、結局他のテキストは買ったものの、ほとんど読みませんでした。
一度は書店で、自分にとってそのテキストの説明が理解しやすいかを確認して進めたほうが良いと思います。
やはり過去問は必須です。
三級ならそこまで難しくないと思いました。
今回は二級も頑張ろうと思います。
|
| 低評価 |
解答用紙を公式サイトにてPDFデータでダウンロードできるため、印刷できる環境があれば便利かと思います。
私はPDFデータの解答用紙をiPad+Applepencilで使って勉強しました。
本書の収録内容には不満は無いのですが、解答の解説の不親切さが目立ちます。
この問題はこういう計算方法や仕訳をするという最低限の事しか書いてない解説が多いため、基本をしっかり身につけておかないと解答を見ても理解できない所が多々あります。
解答解説を見ても分からなかった場合、別の本で解き方を覚え直すことになるので不便で時間を浪費しました。
ちなみに新傾向対策問題は過去問にも有った電子マネーを使用したときの仕訳方法ぐらいしか役に立ちませんでした。
|
スッキリうかる 日商簿記3級のなか見!

スッキリうかる 日商簿記3級のポイント
カズ目標点数が分かって弱点分析できる!
ラク全10回の演習で合格圏内へ!!
チョロ新傾向にももちろん対応!
スッキリうかる 日商簿記3級の購入はこちら
¥1,320
(2025/10/28 12:28:34時点 Amazon調べ-詳細)
2位:いちばんわかる 日商簿記3級の問題集

| 出版社 |
アガルート・パブリッシング |
| 著者 |
CPA会計学院 |
| 価格(税込) |
1,210円 |
| おすすめ度 |
★★★★★ |
いちばんわかる 日商簿記3級の問題集の概要
いちばんわかる 日商簿記3級の問題集は基礎問題から応用問題まで網羅しており、確実に合格するための力を身に付けられる問題集です。
構成としては基本編・試験対策・模試となっており、段階を踏むごとにステップアップできます。
いちばんわかる 日商簿記3級の教科書同様にこちらも無料解説動画と連動しています。
本書の解答用紙はWEBサイトからもダウンロードできるため、繰り返し学習にも最適です。
いちばんわかる 日商簿記3級の問題集のレビュー・口コミ
| 高評価 |
同シリーズの教科書を購入し、無料講義を受けたらこの問題集で知識が定着してるか確認していました!
この問題集の基本レベルは講義と章が対応しているので復習しやすかったです。そして試験対策レベルも掲載されており、徐々に難易度が上がるように作られているため挫折しないで勉強できました!
簿記3級はこの問題集と同シリーズの教科書の2冊で合格できました!
|
内容がかなり難しかった。独学で勉強してたので、専用のテキストなどがないと最初は解けなかった。これができるようになれば本番もいけると思う。
|
| 低評価 |
ネット試験を失敗して他の本と比較してわかりました。基礎の基礎は載ってます。
引っ掛けられたらこの本だけでは対応力は備わらないです。
|
いちばんわかる 日商簿記3級の問題集のポイント
カズ問題のレベルが徐々にステップアップするから、解いていくうちに実力が付く!
ラク無料動画と連動していてすぐに解説動画を観られる!
チョロ解答用紙はWEBからもDLできる!
いちばんわかる 日商簿記3級の問題集の購入はこちら
¥782
(2025/01/07 20:06:51時点 Amazon調べ-詳細)
3位:合格するための過去問題集 日商簿記3級

| 出版社 |
TAC |
| 著者 |
TAC簿記検定講座 |
| 価格(税込) |
1,760円 |
| おすすめ度 |
★★★★★ |
合格するための過去問題集 日商簿記3級の概要
合格するための過去問題集 日商簿記3級は論点ごとに問題がまとめてあり、それも重要度ごとにさらに分けられているので苦手分野を徹底的につぶせます。
過去問を1週して自分が分からなかったところをこのシリーズの参考書で埋めることで弱点を完全に克服できます!
ただボリュームが非常に多いので、使用するときはあらかじめスケジュールを立て余裕をもって開始するようにしましょう。
どちらかというと簿記3級だけといった方よりも上位の資格を目指す方向けのテキストです。
ただ日商簿記に関しては大抵の方が2級まで取られるので、将来を見越すとこちらがおすすめです!
合格するための過去問題集 日商簿記3級のレビュー・口コミ
| 高評価 |
今回は出題される範囲が少し変わったので、少しでも出題されそうな問題が解きたかったので購入しました。
過去問も載っていたので検定試験の直前から利用しました。
見事な出題で傾向と対策は的中しました。
|
ほぼこのまんま出ました。
6年分の過去問2回回して解いて、問題集を1周(時間が無くて)したら受かりました。
そんなに完璧に解かなくても大丈夫でした。
|
| 低評価 |
独学で受験するため、計2周ほどして試験に臨みました。
他の過去問集を使ってないため比較できないのですが、合格率が記載されていたのがモチベーションにつながりました。
ただ、挟み込まれている回答用紙を外すのに手間取りましたので-1です。
アクセサリー用のペンチのお陰でなんとか取り外せたものの、ちょっとあれは不親切かな。
内容自体はわかりやすく解説してくれてるので、出題傾向をおさえられます。おすすめです。
|
合格するための過去問題集 日商簿記3級のポイント
カズ範囲が網羅的で上位資格を目指す方はおすすめ!
ラク解答用紙をDLできるから周回できる!
合格するための過去問題集 日商簿記3級の購入はこちら
¥1,870
(2023/09/06 17:27:26時点 Amazon調べ-詳細)
4位:みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商3級

| 出版社 |
TAC |
| 著者 |
滝澤ななみ |
| 価格(税込) |
1,100円 |
| おすすめ度 |
★★★★☆ |
みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商3級の概要
みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商3級は、みんなが欲しかった 簿記の教科書に対応する問題集になります。
出題される問題が教科書と対応しており、つまづいた際にどこを参照にすれば良いか丁寧に解説されています。
問題集と教科書を往復することでインプットとアウトプットの練習ができてきます。
したがって、こちらの問題集を使う場合、参考書と揃えた方が無難です。
教科書の様にフルカラーではなく、こちらは白・黒・赤の3色刷りとなっています。
みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商3級のレビュー・口コミ
| 高評価 |
簿記の教科書をある程度やってみたらやっぱり必要と思い購入。
教科書との連動性があるのでやっぱり買って良かった。
教科書を最低2回、問題集も最低2回やればだいぶ自信がつくはず。完璧にしたかったらあとは過去問。
|
独学なので、心配でしたが、わかりやすくできていると思います。
他の問題集はちょっと難しかったので、こちらの問題集が少しやり易く感じました。
|
| 低評価 |
私はこの問題集単体で購入したが、「簿記の教科書」とリンクしてる旨が書いてあり
初めて買う人は両方購入した方がいいかも。
|
みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商3級のなか見!
問題例

解答・解説例

みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商3級のポイント
カズ簿記の教科書と対応させることで理解度が高くなる!
ラク多すぎず少なすぎず丁度良い問題量!
みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商3級の購入はこちら
¥1,100
(2023/04/26 14:05:48時点 Amazon調べ-詳細)
5位:パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集
| 出版社 |
翔泳社 |
| 著者 |
よせだあつこ |
| 価格(税込) |
1,650円 |
| おすすめ度 |
★★★★☆ |
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集の概要
漫画で学べるパブロフ流みんな合格の問題集バージョンです。
内容として特筆すべき点は下書きと呼ばれるもので、具体的には自分で問題を解くとき、どのようなプロセスをたどって手を動かしていくのかを徹底的に突き詰めて記載されていることです。
簿記の場合少し複雑な処理が出てくると特定の手順にしたがって計算したり作図をしたりする必要がありなかなかイメージできないと手が進みません。
そんな中でどのように手を動かしているかを知りそれを真似ることで自分でも解けるようになり合格が近づいてきます。
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集の口コミ・レビュー
| 高評価 |
簿記の試験の範囲が改訂され、すでに持っていた教材では改訂された部分が対応していませんでした。なので、そのカバーの為に購入。
どういった形で出るのか非常に分かりやすく載っており、勉強が捗りました!これから簿記の勉強をされる方は、ぜひ購入する事をおすすめ致します!
|
本書に収録されている手書きの下書きを写してみることで
自然と覚える仕組みになっています。
構成的には、問題、解説が順番に羅列されてるだけですが
解説箇所に手書き解説を配することで自然と手が動きます。
やはりただ読むだけよりもずっと頭に入ってきやすいです。
索引はありませんが、切り離し可能な答案用紙が収録されていて
コピーすれば何度でも使うことができます。
簿記を解く場合、下書きは重要です。
ここに重点をおく形式をこの価格帯で実現しているのは
すごく良心的だなって思いました。
|
| 低評価 |
よせだあつこ先生のネットの無料動画がとてもわかりやすかったので、試験前の仕上げとして購入してみました。
言葉使いがわかりやすく、理解しやすいので買って良かったです。
ただ、問題がちょっと複雑なので、勉強始めたばかり、という時には難しすぎると思いますので、他のテキストをやってから、レベルアップで使うと良いと思います。
|
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集のなか見!
例題と解説

下書き例

パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集のポイント
カズ下書きで解く順序を把握しやすい!
ラクワンポイントで疑問も解決!
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集の購入はこちら
¥1,485
(2025/10/28 18:40:54時点 Amazon調べ-詳細)
6位:サクッとうかる日商3級 トレーニング

| 出版社 |
ネットスクール |
| 著者 |
桑原 知之 |
| 価格(税込) |
1,320円 |
| おすすめ度 |
★★★☆☆ |
サクッとうかる日商3級 トレーニングの概要
サクッとうかる 日商簿記3級トレーニングは、サクッとうかる 日商簿記3級テキストの問題集版です。
基礎編と応用編に分かれており、どうしても押さえて置きたい内容は基礎編に、本試験レベルにも通用するような実力を養うために応用編が設定されています。
答案用紙がDLできるようになり反復学習が可能となることに加え、学習ペースが確認できる合格カレンダーもついてくるので学習進捗の管理がしやすい点も大きいです。
サクッとうかる日商3級 トレーニングの口コミ・レビュー
| 高評価 |
別の問題集をやって一巡したのですが、理解できなかったので、こちらの本に買い換えました。
もう試験を受けましたが、実際の試験と同じ形の例題が出ていたので、本試験で焦らずに済みました。
“テキスト”と“トレーニング”を両方買った方が良いです。
ただ、トレーニングの基本問題の解答は、難しい問題ほど途中の説明を省かれていたので、なんでこうなるの?と分からないものも多かったのですが、
「本試験レベルにチャレンジ」の問題の解答は細かく説明されているので、試算表などの難しい問題が分からなければ、いきなり「本試験レベルにチャレンジ」の問題をやった方が、どうしてこうなるのかが分かりやすかったです。
|
| 低評価 |
問題が非常に少ないです!模擬テストもないです!
いらない解説とテキストに全部あるポイントばかりで、版面が無駄に使われてます。
テキストあるならば、買わなくても全然平気だと思います
|
サクッとうかる日商3級 トレーニングのポイント
カズ基礎と応用に分かれていて段階的に学習ができる!
ラクスケジュール管理もできるから独学したい場合に役に立つ!
サクッとうかる日商3級 トレーニングの購入はこちら
¥1,320
(2022/07/17 15:36:58時点 Amazon調べ-詳細)
7位:日商簿記3級に“とおる”トレーニング 第2版 (とおる簿記)

| 出版社 |
ネットスクール |
| 著者 |
桑原 知之 |
| 価格(税込) |
2,200円 |
| おすすめ度 |
★★★☆☆ |
日商簿記3級に“とおる”トレーニングの概要
とおるシリーズの問題集です。
サクっと受かるシリーズが極力少ない量でその名の通りサクッと受かる方向けであるのに対して、こちらは100点を狙って合格するくらいガチガチに問題を重ねるような構成になっています。
問題量も非常に多く124ページと群を抜いており、解答解説は162ページとそれを凌駕する分量が組み込まれています。
過去問を徹底的に分析して、「日付順問題」、「取引別問題」から「Tフォームでの問題」に至るまで、現時点でのすべてのパターンを網羅し、実力を付けられるようになっています。
量が多すぎるので少し勉強時間が長引く可能性は有りますが、より上位の級を目指す際に良いスタートを切りたい場合は選択肢の一つになります。
日商簿記3級に“とおる”トレーニングのポイント
カズ圧倒的な網羅性と問題数!
ラク100点を狙う方向け
日商簿記3級に“とおる”トレーニングの購入はこちら
¥2,200
(2022/09/07 08:53:25時点 Amazon調べ-詳細)
8位:あてる TAC直前予想 日商簿記3級

| 出版社 |
TAC |
| 著者 |
TAC簿記検定講座 |
| 価格(税込) |
1,320円 |
| おすすめ度 |
★★★☆☆ |
あてる TAC直前予想 日商簿記3級の概要
あてる TAC直前予想 日商簿記3級は最新の論点を踏まえたうえでの予想問題を4回分掲載しています。
レビューを見てもその的中率はすさまじく、TACの著者達が今までの試験傾向をかなり深く分析していることが伺えます。
プレテストの意味合いで自分の力がどれくらいか図るために使いましょう!
ただしあくまで大切なのは過去問分析です。
過去を徹底的に押さえてから余力があったらこちらも手を付けるといった順序は間違えないようにしましょう。
あてる TAC直前予想 日商簿記3級のレビュー・口コミ
| 高評価 |
一通り勉強して、直前対策にやってみました。
書いてある通りちょっと難しく、自信を失いかけましたが、本試験は簡単に感じることができました。
また出題された問題も見たことあると余裕で臨むことができました。
2級でも直前にはこちらを購入します。
|
3回分の予想問題とおまけの1回分の予想問題が、本番の試験と
同じ大きさと体裁の問題用紙と解答用紙がセットになっていて、
本番の雰囲気をつかめることができる。
実際には、152回の試験では、解答用紙は表紙と3枚の解答用紙が
ミシン目でくっついていて、配布されてから、試験監督者の指示で
ミシン目をピリピリとはがしてから解答を記入したが、そこまで、
この問題集に期待しなくても良いだろう。
問題は本番よりちょっと難しいので、できなくても、解き方を
しっかり復習すれば良い。
私は昨年買ったテキストで勉強していたので、この問題集で、
消費税やクレジットの買い掛け金の問題を初めて見たが、
おかげで本番でも正解することができた。
「あてる」という書名であるが、同じ問題が出ることを期待
しすぎのは良くない。
解き方の説明が丁寧であり、問題文を読みながら、大事な
箇所に線を引くなど、私も本番で真似をして、ケアレスミス
をしないように気をつけた。
ともかく満点に近い点数を取れたのだから、この問題集に
感謝である。
|
| 低評価 |
過去問や本試験よりもかなり問題のレベルが高いです。
過去問で8割の点数が取れる段階でこの問題集を始めましたが、いくら時間をかけて解いても答え合わせをするとほとんどが✕・・・。
正直かなり心理的な負担になりました。
メモのまとめ方や解説は充実していたので、点数に囚われずに解説を読んで理解するのがいいかもしれません。
|
あてる TAC直前予想 日商簿記3級のポイント
カズ驚異の的中率!
ラク過去問だけで物足りない方は是非!
あてる TAC直前予想 日商簿記3級の購入はこちら
¥460
(2025/10/28 18:40:54時点 Amazon調べ-詳細)
独学でも合格できたおすすめのテキスト組み合わせ
筆者が合格したときに使用していたテキストの組み合わせです。万が一、一覧を見てもなかなか決められない場合はご参考までに参考にしてみてください。
筆者が合格してのは数年前の為多少事情は変わっているかもしれない点はご了承ください。
カズあくまで一例だよ!
簿記3級おすすめの参考書
筆者が受験したときに使用した参考書は「スッキリわかる 日商簿記3級」一択でした。
受験した当時他の参考書があまり無かったというのもありますが、この一冊で受験範囲をカバーしており、知識0からでも十分に対応できていました。

写真のように、それぞれの取引を細かい視点に分けて分かりやすく書いているため理解が進み、独学で簡単に合格にたどり着くことができます。
本当におすすめなので、迷われている場合は一度手に取ってみてみてください!
TAC出版
¥1,210
(2025/10/29 09:17:06時点 Amazon調べ-詳細)
モナ猫が主役ってところが好感持てるニャ!
くろんにゃ!
簿記3級おすすめの問題集
使用した問題集においては「スッキリとける 日商簿記3級」に加え「合格するための過去問題集」も使用しました。
スッキリとけるを一通り解いたのですが、すべての回で50点平均しか取れずに弱点は分かったものの、このままでは合格できないという思いから、弱点をつぶす意味で後者を使用しました。
ただ、最近のレビューを見ているとスッキリとける 日商簿記3級よりも合格するための過去問題集の方がレビューが高いので、両方解く時間がない場合は後者を回しておけば良いでしょう。
カズ数をこなすなら「合格するための過去問題集!」
TAC出版
¥3,080
(2025/10/28 16:38:57時点 Amazon調べ-詳細)
簿記3級テキストの選び方

ランキングを確認したところで、テキスト選びや使い方に関して以下の点は押さえておきましょう。
古いものは避けて、最新のテキストを選ぶ
簿記は出題範囲や扱う論点が頻繁に変わります。
具体的には、2級の範囲だったものが3級に組み込まれたり、逆に3級の範囲が2級の範囲になり、3級では勉強しなくてよくなったり・・・などなど。
また、扱う論点に関しては最近ITの発達により伝票や債権債務の扱いがデータ化されている企業も増えました。それに伴って電子記録債権など、今までに無かった勘定科目が出てくることもあります。
これらにより、過去のテキストでは扱っていなかった内容も当たり前のように出題されるようになっているので、最新のテキストを選ぶように心がけましょう。
最新のテキストであるかどうかの見分け方ですが、一番確実なのは出版社のwebサイトを訪問することです。
amazon等の通販サイトでは基本的に最新版になっていることが多いですが、入れ替えが遅い書店だったりタイミングが悪かったりすると最新版だと思って購入したものが実は1世代前の物だった・・・なんてこともあります。
特に新年度(4月)になる前後は本の入れ替え時期でもあるので、その時期に購入する場合は細心の注意を払ってください。
当サイトでも定期的に商品リンクを見直すようにしていますが、購入される場合は念のため確認していただくことを強くおすすめします。
ラクもし買ったテキストが対応してないと途中で気づいたら・・・それだけで心折れちまうな
そのテキストで勉強を続けられそうか考える
いざテキストを買っても、それが自分に合わなければ意味がありません。
人によってはイラストが多い方が良い、具体例があったほうが良い、逆に、そういった視覚的な情報はいらないから、網羅性が欲しいといった好みがあると思います。
購入してからやっぱりなにか違うなと思う前に、自分の手でとって中身を見ることをおすすめします。
最近ではamazonでも中身検索ができるので、その機能をしっかり利用していきましょう!
また、多くの方の要望に応え、当サイト内でも一部内容を見られるようにしました。
それぞれの解説や問題の一部を抜粋して掲載しているので、そちらも参考にしていただければなと思います。
カズ合わないテキストを無理に読み進めても、眠くなっちゃうし頭に入んないよね
可能ならシリーズで揃えよう
出版社の中にはテキストと問題集がセットで発売されているところもあり、連携することが前提のテキストもあります。
ばらばらのテキストを買ってしまうと、問題を解いていて「わからなかったらテキストの〇〇ページを参照しよう」などと書かれていると詰みます。
極力シリーズでそろえてください。
無料で学習できるサイトも活用しよう!
ここまで記事を読んで下さった方には申し訳ないのですが、実は筆者の方で無料で簿記3級を学習できるオリジナルの学習サイトを構築しました!
こちらは簿記3級の内容を完全網羅しており、市販の参考書と遜色ないくらいに充実していると自負しています。
また、確認問題についてはログイン情報を登録しておくことで正誤状態を保持することが可能で、サイトを一巡した後にどの分野が苦手なのかも一目瞭然です!

ラクこれは凄いな!
カズ
けど、もう少し前に教えて欲しかったね・・・
キューここまで記事を読んでくれた読者の方への感謝の気持ちや!
簿記3級テキストの使い方

次に、購入したテキストの使い方も確認しておきましょう。
間違えた使い方をしてしまうと、良いテキストでも結果に結びつかないので、注意して下さい。
一度購入した参考書は最後まで読みきる!
資格を含め、参考書を購入しても中々成績や得点が上がらないといった方をちょくちょく見ます。
その方々には共通点があります。
例を挙げると、参考書を買っただけで満足してしまったり、少し読み進めてやっぱり合わないと言って別の参考書に手を出してしまったりして、一冊の参考書を最後まで読まないといった傾向です。
まずは一度、これが良いと思った参考書を読みきるように心がけましょう!
カズ参考書を度々変えると最初の章だけやたら詳しい人になっちゃうよ!
過去問は分からないところを見つけるために使う!
過去問はただ解くだけでなく、どこが分からなかったかを見つけるといった目的で使用するとかなり有効なものになってきます。
得点がどれくらいだったかを知ることも大事ですが、この回は合格点を達成したけど、この回はダメだったと一喜一憂するのは時間の無駄です。
最終的には本番で点を取ることが最重要です。
筆者は試験前の1週間で過去問5回を解き、すべて70点以下の不合格判定でしたが、弱点を洗い出し本番に臨んだところ90点を叩きだすことができました。
点が低かったら悲観するのではなく、弱点が見えた!とポジティブに考えましょう!
ラク逆に過去問でどんなに点数が良くても本番受からなかったら悲しいからな、ちゃんと間違いはつぶしていこう!
一人で続かない時は他の手段も考えよう!
テキストだけを使用して独学で合格できれば理想ですが、そううまくいくとは限りません。
時には通信講座を利用したり、質問できる場所があったり、同じ資格を受験する仲間(ライバル)が居たほうがモチベーションが出てきます。
万が一独学での勉強に限界を感じ、スクールや通信講座を視野に入れている方は以下の記事をご参照ください。
さまざまな講座の情報やその中でもおすすめの講座などを紹介しています。
また、ここが分からない!などの質問がありましたら以下の掲示板を活用してください。可能な限り筆者が答えますし、ユーザ同士での意見のやり取りも大歓迎です。
しかくのいろは
https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/nissyoboki/3kyu-n/n3-bbs
体系的に資格を学べる学習サプリ(サイト+アプリ)
<アプリも活用する
StudyPlusと呼ばれるアプリは毎日の進捗を記録できるので非常におすすめです。

Studyplus
開発元:Studyplus Inc.
無料
使用方法については下記を参照ください。
簿記3級おすすめテキストまとめ
日商簿記3級は多くのテキストが出回っていますが、参考書に関しては自分に合った1冊を、問題集は状況に合わせて選び、より多くの問題をこなすことが合格への近道です。
周りが勧めてたから買ったけど自分に合わなくて合格できなかった・・・と嘆かないためにも、自分の目でしっかりと見極めたうえで満足がいくまで吟味して合いそうだなと実感がわいてから購入するようにしましょう。
簿記3級は決して難しい試験ではありません。
合うテキストさえ入手できれば講座を受講しなくても十分に合格できるので、合うテキストを見つけて徹底的に対策して試験に臨みましょう!
カズ良いテキストを見つけたら、あとは合格に向かって一直線!
ラクテキストの中身をよく見て、じっくりと選ぼうぜ!
福井県産。北海道に行ったり新潟に行ったりと、雪国を旅してます。
職歴:経理4年/インフラ・アプリエンジニア9年(内4年は兼務)/ライター7年
保有資格:簿記2級/FP2級/応用情報技術者/情報処理安全確保支援士/中小企業診断士 など
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません