日商簿記3級は、ビジネスで役立つ情報を学べるため、新卒からベテランまで幅広い方に人気があります。
しかし専門的な内容も多く、以下のように苦戦する方が少なくありません。
カズ簿記の勉強を始めようとしたけどちんぷんかんぷん・・・
ラク専門用語が多すぎてやる気が出ない
とっつきずらい簿記を克服する手段として通信講座は非常に有効です。
日商簿記3級程度であれば費用もそこまでかからないので、気軽に受けられます。ただ、簿記3級は人気で、取り扱う通信講座も多岐にわたります。
それぞれの通信講座に特色があるので、この記事ではおすすめの通信講座について詳しく解説していきます。
ラク実際に筆者も受講したり資料を取り寄せたりしてるから、気になるなら個別ページも見てくれよな!
キュー他の受講者の口コミも載せてるから、参考にしてな!
本記事のまとめ!
- サンプルテキストや試聴動画は必ず試そう!
- 割引などのキャンペーンをお見逃しなく!
- なかでもフォーサイトがコスパがよくておすすめ!
日商簿記3級の通信講座比較ランキング
それでは早速、日商簿記3級通信講座について、ランキング形式で見ていきましょう。
1位:フォーサイト|eラーニングが使いやすくて大好評!教材の質も高クオリティ!


| 受講料(税込) |
16,800円 |
| 受講期間 |
次回統一試験まで |
| 受講形態 |
通信講座 |
| カリキュラム |
講義DVD6枚 |
| 教材 |
テキスト 1冊
問題集 1冊
解答・解説集 1冊
解答用紙集 1冊
模擬試験 1回分
eラーニングアプリ manabun など |
| サポート・特典 |
無料質問5回
合格時amazonギフト券贈呈 |
フォーサイトの概要
フォーサイトは、ハイビジョンDVD講義・フルカラーテキストなど教材に力を入れている通信講座です。
テキストだけ見てみると市販の物と比較して半分近くの薄さですが、要点だけをかいつまんでいるため問題ありません。
概要の続きを見る
テキストには余白も多く、自身で書き足してオリジナルのテキストを作成することも可能です。
受講者の合格率も日商簿記3級を受験する全体の合格率と比較して3倍弱高く、講義内容の良さが伺えます!
フォーサイトのスタンスは「短時間で合格点である7割以上を目指す!」です。
そのため、無理なく最低限の勉強量で合格できます。ただし基礎固めにも重点を置いており、2級・1級とステップアップしたい場合にも問題ありません。
本試験のような難易度、雰囲気の模試も用意されており、分からないところを見つけ出したり実力を測ったりできる点もフォーサイトならではの強みです。
口コミ
昨年度FPの試験を受けていたので試験の雰囲気には飲まれず落ち着いて受験できました。
しかし精算表の問題では何度計算してもなかなか右と左の数字が合わなくて焦りました。
落ち着いて最初からもう一度ゆっくり計算すると落ちていたところが見つかりぴったり数字が合ったときにはとてもうれしかったです。
自信がないところが1か所あったのですがあとは結構できたなと思って帰宅し答え合わせをしてみました。
なんと自信がなかったところ1か所以外は全部正解でした。
後日成績を確認すると3級の試験では1問ミスの98点での合格でした。
これも最後まであきらめず毎日頑張って問題を解いたからだと思います。
フォーサイトのテキストと問題集しか勉強していませんが素晴らしい成績での合格で本当によかったです。
ありがとうございました。
3級を受験するのは今回初めてでしたが、何とか合格することができました。
この合格はフォーサイトの教材やサポートが無ければできなかったと思っています。
やはり映像講座があると、テキストだけで学習するよりも頭に内容がすんなりと入ってきました。
また市販のテキストよりも要点がまとまっており、効率的に学習ができました。
3級に合格できたことで、自分自身に自信が持てたと思いますし、何気ない普段の業務の中でも簿記の知識が役立つ場面がありました。
これからも継続して学習を進めたいと思います。
8月始めに2級と3級の講座に申込ました。
始めてみて、小野先生の親切な講義、メール、教材等、応援してもらえていることをとても実感できました。
結局のところ、仕事や家事があったとはいえ、勉強不足、私のやる気が足りず、3級だけしか合格できませんでしたが。
一応履歴書に書けるようになったので、11月の合格発表の直後に、応募したい会社、経理事務の正社員を募集していたところに応募しました。
とても行きたいと思った会社でしたが、年齢も40歳を超えており、さすがに経理事務募集で3級取ったばかり、経理経験なし、という内容でしたので、ダメとは思っていましたが。。
なんと、採用していただけたんです!
自分でもビックリでした!
もうホントにホントにフォーサイトの小野先生、皆様に感謝感謝です!
これから人生変えられます!
物凄く仕事を頑張ろう!というやる気に溢れています!
まだ2級が取れていないので、これから新しい会社で仕事も大変にはなりますが、2級も取れるよう、勉強を続けていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
これからも宜しくお願い致します!
フォーサイトのポイント
POINT
- クオリティの高い教材が魅力
- 受講料がリーズナブル
- 合格率が驚異の全国平均の3倍
フォーサイトの受講について
2位:スタディング|受講者急増!費用が安くてコスパ最強の通信講座!


| 受講料(税込) |
3,850円~ |
| 受講期間 |
年度末まで |
| 受講携帯 |
通信講座 |
| カリキュラム |
ガイダンス 1回
基本講座 24回
検定対策模試3回 |
| 教材 |
スマート問題集(オンライン問題)24回 |
| サポート・特典 |
無料講座登録で初回5%OFF |
スタディングの概要
スタディングはスマホ1台でいつでもどこでも勉強できる話題の通信講座です。
eラーニングアプリを使えば隙間時間で効率よく学習でき、講義も簡潔でわかりやすいです。
概要の続きを見る
スタディングの大きな強みは何より安いことで、簿記3級だけならたったの3,850円で受講可能です。
3級だけでも安いですが、2級・1級もステップアップで安く受けられるため、上位級を目指す方にもおすすめです。
口コミ
定年を目の前にして生涯学習の一環として、152回簿記2級にチャレンジしました。
149回簿記3級もスタディングを活用して合格しましたので、2級もスタディング動画講座を中心に、市販の模擬問題集を併用して2カ月間で集中的に勉強しました。
何からはじめていいかわからない初学者だったので、まずは迷わずスタディングで基礎中の基礎を学んだ。
11月から初めての簿記に取り組み、当初は3級と2級のダブル受験を目指していたが、スタディングで一気に3級から2級へとスタディングで学習し、並行して市販のトレーニングテキストをこなしていたら、2月の簿記検定で1発合格できた。
初学から4ヵ月、1発で2級に合格したのはスタディングで、良いスタートダッシュができたからだと思う。
月から通勤講座の2級3級コースを受講し始め、6月に3級、11月に2級とストレートで合格することができました。
はじめ、3級は独学で勉強していたのですが、なかなか一つ一つの論点が頭の中で繋がらず、苦労していたところ、ネットで通勤講座の存在を知りました。
通勤講座は各論点の説明がコンパクトにまとめられており、何事も長続きしない意志の弱い自分でも、仕事の休憩時間を使ってコツコツ進めることができました。
また、音声によって耳からも情報が入ってくるので、効率良く覚えることができ、頭の中も整理されました。
通勤講座の活用方法としては、市販の問題集と併用し、通勤講座→通勤問題→市販の問題集の順番で論点ごとに定着させていきました。
結果、3級は満点、2級も合格率の低い難関な回に合格することができました。
本当に通勤講座様様です。竹原先生ありがとうございました。
スタディングのポイント
POINT
- 動画・テキストがオンライン上で完結していていつでもどこでも勉強できる
- eラーニングアプリで効率よく学習できる
- 他社よりも圧倒的に安い3,850円!
スタディングの受講
3位:資格の大原|簿記と言えば大原!通学・通勤・DVDなど受講形式が多彩!!

| 受講料(税込) |
24,500円~ |
| 受講期間 |
2~5ヵ月 |
| 受講形態 |
Web通信
DVD
教室通学
映像通学 |
| カリキュラム |
全17回 |
| 教材 |
テキスト
問題集
ミニテスト
直前対策模試・公開模試 |
| サポート・特典 |
多数、詳しくはHP・資料請求より |
資格の大原の概要
簿記講座の総本山、資格の大原もおすすめです。
資格の大原では合格に必要な力である問題文を「読み解く力」に重点を置いた講義を展開しています。
概要の続きを見る
財務諸表問題では、問題を正しく読んでどのような仕訳を切れば良いのかを理解していないと得点に結びつかず、ここで苦手意識意をもたれる方が非常に多いです。
資格の大原では財務諸表問題のように多くの方が苦手としているポイントを重点的に指導してくれます。
受講形式も通学、ネットなど選べるので自分の状況に合わせて選ぶことができて自由です!
それでいて経験豊富な講師がテキストの作成から試験の添削まで専任としてサポートしてくれるので嬉しい限りです。
また、講師の方々は比較的若い人が多く、受験者の方々と近い位置にいます。
そのため良い環境で学べるのでモチベーションの維持も容易な傾向にあります。
受講サポートシステムも充実しており質問も心行くまでできるので安心です。
更に大原では簿記3級~1級まで全て対応しています。
最終的に簿記1級や税理士、公認会計士といった高難度試験を目指して手に職付けたい方は一貫で学べる大原は有力な選択肢の一つになります!
口コミ
私は資格の大原で簿記3級と2級の講座を受けました。普通に仕事をしているので、平日の夜に週2日通っていました。
各級約3ヶ月の講座で、合計半年のプランでした。
今までサービス業しか経験したことが無かったのですが、30歳を目の前にして自分のお金の管理能力や基本的な事務能力の無さに不安を感じていました。
そのため、29歳の時に意を決して簿記にチャレンジすることにしました。
全くの初心者でしたが、そんな私でも理解できるように教えてくれますし、分からないことは理解できるまで何度でも教えてくださいました。
皆さん熱心で優しい先生方でしたが、受講生を甘やかすことはせず、厳しい姿勢もちゃんと見せてくれてこちらもやる気を継続することができました。
お陰様で2級まで合格でき、今は人生初の事務職にチャレンジしています。
また何か資格を取ろうか検討したときは、是非また資格の大原で受けたいと思いました。
駅から近いので大変かよいやすかったです。
講師も講義に慣れておられる感じがして教えるのが上手だと感じました。
教室は比較的綺麗で、2人かけのテーブルを1人で使えることが多かったです。
教材は、ポイントが分かりやすくまとめてあり、演習問題もしっかりあるので、自宅で復習もしやすかったです。
自習室は、授業のない教室を使用できるようになっていましたが、休日のお昼は利用者が多かったです。
満席の部屋もありますが、探せばあいている席を見つけることは可能でした。
他の資格の授業もたくさん開講されているので、受付がかなり混む場合があるので用事がある場合は、余裕をもっていくことをおすすめします。
たまに、DVD生用に録画をされていたので少し緊張しました。
次は2級にチャレンジしますが、また大原に通いたいです。
仕事で簿記の資格が欲しかったため、確実に1回で合格したい!と思い大原に通いました。
ちょうどキャンペーン中だったこともあり、とてもリーズナブルな価格でしっかり講習を受けることができて、満足しています。
3級は独学でも頑張れば合格できる試験内容となっていますが、私のように「簿記って何?」というレベルのところから始める方は、スクールで学習すると簿記についての理解が深まってとても良いと思います。
受講者は大人の方が多いので、学生のようなノリはなく淡々と授業をこなすだけなのが少し寂しかったですが。
模擬試験対策も充実しているので、試験慣れしていない大人でも自信を持って本番に挑めるようになります。
無料相談も随時行っているので、簿記合格を目指す人で経済的に余裕のある人は、是非授業を受けるのが合格への確実な近道だと思います。
サンプル
oohara-boki3
※ブラウザによってはテキストがうまく表示されないことがあります。その場合は以下のページよりご覧ください。
資格の大原のポイント
POINT
- 60年以上続く老舗で、ノウハウが大量に蓄積
- 講師陣による手厚いサポートが魅力
資格の大原の資料請求
4位:クレアール|非常識合格法で最短合格を目指そう!

| 受講料(税込) |
11,000円~ |
| 受講期間 |
次回試験まで(※) |
| 受講形態 |
WEB通信 |
| カリキュラム |
32単元 |
| 教材 |
3級テキスト1冊
3級問題集1冊
試験直前答練4回 |
| サポート・特典 |
検定目標月プラス1年間保証制度 |
クレアールの概要
資格合格クレアールは、非常識合格法と呼ばれる勉強法を採用しています。
非常識合格法とは無駄や非効率な点を一切カットし、確実に合格にたどり着くために編み出された学習方法です。
概要の続きを見る
クレアールでは範囲を絞ることで合格するための最低限の知識を集中的に構築することを狙っているのです。
加えて独自のVラーニングシステムと呼ばれるシステムによって学習者の学習時間を一定時間内に抑える取り組みも実現されています。
度々キャンペーンを行っており、基本的に受講料は10,000円を切る上に、なんと、検定目標月プラス1年間保証制度が着きます。
この制度は期限内に合格できなくても最高1年まで受講やサポートを受けられるすばらしい制度で、1度で合格する自信が無い方はこのスクールのサポートが非常に魅力的です。
また、他の大手スクールに比べ小規模なため不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんがそれは大きな間違いです。
受講者を絞っている分、講師が生徒にかけられる時間も増え丁寧な指導が実現します。
口コミ
私は日商簿記3級からクレアールで勉強をはじめて、このたび2級に合格することができました。
これまで映像授業というものを受けたことがなく、始めは、続けていけるのか、きちんと理解できるのかとても不安でした。
しかし実際授業を受けてみると、生の授業と遜色なく、むしろ優れている点が多くあるなと感じました。
特に自由な時間に受講できる、早回しで見て時間を短縮できる、わからなかったところを繰り返して見られる、など映像授業特有の利点が多々あります。
また、クレアールの講義は映像の講義だからと言って、講師のペースではなく、その場で受講されている受講生視点での講義であり、あたかも自分がその先生から生で授業を受けているかのように感じることができます。
機械的なものではなく、メリハリのある授業であるというところも私が気に入っているところです。
クレアールのポイント
POINT
- 非常識合格法で最短合格が目指せる
- 一人一人に対するサポートが丁寧!
- 1年間は延長でサポートが受けられる!
クレアールの資料請求
5位:ユーキャン|サポート制度が整っている通信講座!

| 受講料(税込) |
39,000円 |
| 受講期間 |
6ヵ月~12ヵ月 |
| 受講形態 |
通信講座 |
| カリキュラム |
資料請求によりご確認ください。 |
| 教材 |
テキスト4冊 |
| サポート |
添削指導
スマホでの質疑応答
専用スケジュール |
ユーキャンの概要
ユーキャンではアウトプット中心の講義や試験が多く、毎日30分ほどの学習時間で3ヶ月を目処に手堅く合格を狙っていくスタイルの講座が開講されています。
テキストはサンプルへのURLを貼っていますが、大変見やすく高クオリティ、実績も30年以上続いていることからその人気が伺えます。
概要の続きを見る
教育訓練給付制度も整っており、費用を抑えられるのも大変大きな魅力です。
ハローワークから最大20%の補助が支給されるので、コストを抑えて資格をゲットしたい学習者の方にも非常に嬉しい制度となっています。
安いだけではなくサポートも勿論丁寧で、質問は年中無休でメールやファックスによる問い合わせが可能です。また、添削指導も驚異の10回近くとスクール内でもトップレベルの実演回数を誇っています。
通信講座の弱点として分からないところが直ぐに聞けないといったものがありますが、ユーキャンはサポートによってその点をカバーしています。
口コミ
大人になってからでも何か勉強しなくてはと思い、簿記の資格を取ることにしました。
初めは独学で受験しようと考え、書店で参考書を探してみましたが、解説がわかりにくく、通信講座を受講することに決めました。
ユーキャンの教材は重要なポイントを的確にまとめてあり、わかりやすい内容でした。
定期的に提出する添削問題には、受講者に合わせたコメントが丁寧な字で添えられており、やる気が出ます。
また添削問題は1から2週間で返送されてくる仕組みで学習は問題なく進められました。
最後まで続けることができたので、自信を持って簿記3級の試験を受けに行けました。
結果としては満点に近い点数での合格でした。
仕事や家事をしながら学べるのが通信講座ですが、忙しいと滞ってしまい、続けられなくなってしまいます。
ユーキャンのポイントを押さえた教材と指導は評価できると思います。
自営で仕事を行っているという事もあり、自身のお金に対する知識を広げたいと思って受講しました。
送られた教材のみを使用して勉強しましたが、ユーキャンのテキストのみで簿記3級に合格することができました。
中でも通信添削が励みになりました。
ただ黙々と家で勉強するだけではなく、実際に他の人が採点してくれるというのは普段とは違った緊張感が持てて、モチベーションが維持できて良かったです。
正直、私は何でも三日坊主で終わってしまう事が多かったので、ユーキャンも途中で挫折してしまうと思っていたのですが、振り返ると終わってしまったという印象です。
テキストがわかりやすかったので詰まることがなかった事と、こまめに通信添削を利用できたのが持続できた理由だと思っています。
隙間時間で学習したかったのでこの通信講座を選びました。
一番気になっていた点は勉強を継続できるかどうかという点でしたが、当初から3ヶ月と決めていたこともあって難なくクリアできました。
教材が楽しくて、飽きなかったのが良かったのだと思います。
そもそも2級を取りたかったので今は2級を続けて勉強しています。
ユーキャンは簿記しか学習したことはありませんが、簿記に関して言えば通信教育で十分だと思います。
通学ですと決められた日時に受講しなければなりませんが、通信ですと自由に学習できる点は最大のメリットだと思います。
ユーキャンのポイント
POINT
- テキストがコンパクトで集中できる
- 添削指導をはじめ通信講座と思えないほど手厚い
ユーキャンの資料請求
6位:大栄|ネバギバ制度で挫折しない!

| 受講料(税込) |
28,200円~ |
| 受講期間 |
次回検定試験日まで |
| 受講形態 |
通学講座
通信講座 |
| カリキュラム |
本科16回
答案練習18回 |
| 教材 |
スタディガイド
答練計12回 |
| サポート・特典 |
ネバギバ(※) |
大栄の概要
大栄の簿記講座は簿記が全くの初めてと言った方に向けての講座で、楽しみながら学べる、初心者でも知識を着実に身に着けていける無理のないカリキュラムになっています。
合格期間は最短2ヵ月を目標としており、経理初心者の方が対象です。
概要の続きを見る
簿記初心者がつまづくと思われる数多い用語を学ぶところから始まり、帳簿とは何か、仕訳の切り方はどうすればいいのかと言った資格だけにとどまらずその後経理で生きていくために必要な事を学ぶことができます。
更に、ネバギバと呼ばれる制度を採用しており、個別カウンセリングによって一人一人に合わせてスケジュールを組んでくれたり、サポートしてくれたりと非常に手厚く嬉しい限りです。
合格率を見てもこの受講者の簿記3級合格率は驚異の85%越えと非常に驚きです。
口コミ
急きょ、認知症の親から自営業を継がざるを得なくなった50歳専業主婦、4人の子持ち、の私。
家計簿をつける位はしてましたが、3月30日に契約し、6月9日の簿記3級試験まで、2ヵ月しかない。
結果、週3の通学が限度。
でもでも、合格しかも100点満点でした!
テキストが分かり易く、基礎基礎基礎で、土台を固めるんです。
やはり、九九ができなくて数Ⅰやるなよって感じ?
職場から近く、以前、簿記3級から1級まで講座を受けた事があり、退職して、雇用保険の制度を利用して何か勉強したいと学校に相談しました。
以前、同級生に勧められた時に、その後、社労士の方の講習を受けた時に興味を持っていました。
自分に合格できる自信はなく迷いましたが、受講しました。
簿記受講から大分時間が経っていましたが、以前、受講した事がある事を記憶してくださっていた方がいらして、入会金無料だったかと思います。
社労士会の講座もお試ししてみて、受講料は8万円高かったけれど大栄を選びました。
テキストが詳しく実務に対して、わかりやすいと思いました。
私は、簿記2、3級を大栄で学びました。
良かった点は独学の時には組みづらかったスケジュール。スケジュールのアシストがありモチベーションを維持することができました。
少し改善が必要かな?と思った点は、テキストのインプット作業が難しかったです。
簿記をある程度把握している人にとってはスムーズに理解できるかと思いますが、全くの無知からだと詳しい解説がない事も多く、その都度質問をしていることで時間を食ってしまったりしていました。
インプット作業に関しては、自分で市販の参考書を更に購入して2軸で勉強していました。
講師の質疑応答や、アウトプット時の教材はよかったと思います。
大栄のポイント
POINT
- ネバギバ制度によって個人に対して挫折しないようなサポートが盛だくさん
- 無料体験レッスン等のお試し制度も充実
大栄の資料請求
スポンサーリンク
日商簿記3級の通信講座やスクールを受講するメリット・デメリット
簿記3級通信講座のメリット
- 丁寧な解説で理解がスムーズ
- 分からないところは講師にすぐに聞ける
- 場所を選ばず勉強できる
簿記3級通信講座のデメリット
- 独学より費用が掛かる
- 受講期間が決まっている
- 勉強のペースが決まっている
通信講座を受講する上でのメリット、デメリットについて触れておきます。
通信講座を利用しない場合も、それなりのメリットはあるので参考にしておいてください。
簿記3級通信講座のメリット

最初にメリットについてです。
丁寧な解説で理解がスムーズ
どの通信講座も該当しますが、参考書ではさらっと1文で書かれているようなことも具体例を上げたり、適宜図を使ったりして分かりやすく解説してくれます。
解説が丁寧な分理解が深まるので、「何となく知っている」ではなく、「どういった背景があってそうなっている」といった根本的な知識まで補うことが可能です。
結果として、応用問題に対する対処能力や思考力がつきます。特に最近の日商簿記3級では理解力を問う問題が多く、ただ過去問をやっていれば解けるような問題ばかりではありません。
理解力を問う問題は参考書丸暗記の付け焼刃では太刀打ちできなく、独学で全てを学びきるのは大変なので、それらの点を解説してくれることは受験者としても非常に助かります。
キュー暗記に頼ってしまうと本番で理解力を問う問題にぶつかったときに解けないこともあるし、上位資格を目指す場合もスカスカの知識になって苦戦することが多いで~
分からないところは講師にすぐに聞ける
独学をしているとわからないことが多くても、都度調べなければいけないためなかなかテンポよく学習ができません。
また、ネットで調べてもその答えが常に正しいとは限りません。場合によっては情報が古く、今の試験で通用しないケースも考えられます。
講座を受講していて直ぐに講師に聞ける状況であれば不安を取り除くことが可能となります。
あいまいな知識のまま本番に挑むリスクを避けられる点は大きなメリットです。
カズ早い段階でモヤモヤが解決できるのは嬉しいよね!
場所を選ばず勉強できる
最近の通信講座はDVDに限らず、PCやタブレットを通じて、オンラインで受講できます。
忙しい方でも、通勤・通学途中や昼休みなどのスキマ時間で効率よく勉強できる点は魅力的です。
1分1秒を無駄にしたくない方にとってのこういった学習方法は時間の有効利用になり、短時間で知識を蓄えられるチャンスです!
ラクかがくのちからってすげー!
簿記3級通信講座のデメリット
次に、通信講座ならではのデメリットに関しても触れておきます。
独学より費用が掛かる
簿記3級の講座は比較的安いですが、参考書や問題集のみを使った場合よりは費用がかかってしまいます。
どうしてもお金をかけたくない!と言う方は、時間さえかければ合格できる(筆者も独学のみでした)ので、まずは独学でできる日商簿記3級の勉強法をご参照ください。
受講期間が決まっている
どのスクールも基本的に次回の受験日までだったり、1年以内だったりと受講期間が決められています。
その期間内に合格できず、その次の回で合格を目指したい!といった場合に講座を全て受けていないともう試聴できず、損をしてしまいます。
1発で合格できる自身が無い方やスケジュール的に厳しい方はいつでも講座を閲覧できるDVDで受講したり、長期間受講できる制度のある講座を選んだりするように気をつけましょう。
カズクレアールのように、中には2年目も受講できる講座があるから不安な場合はそっちを選ぼう!
勉強のペースが決まっている
メリットのところで講座は基本的に丁寧に具体例を用いて解説すると書きました。
裏を返せば要領の良い人から取ってみれば「そんな当たり前のところを延々と解説しなくても・・・」と感じて退屈さを感じてしまうこともあります。
業務経験があったり学校ですでに習っていたりして前提知識のある方は、通信講座を受講する必要は無いかもしれません。
ラクそれなりに自信がある場合はテキストを流し読みしてみるのも良いかもな!
通信講座・スクールの失敗しない選び方

通信講座を選ぶ上でのポイントも確認しておきましょう。
コースの形態などは人によるので触れませんが、一般的に全員が得をするような選び方をご紹介します。
安いだけを判断基準にしない
通信講座やスクールの中にはかなり破格なものもあり、思わず飛びつきたくなるケースも少なくありません。
しかし安さだけを優先すると、教材に質が伴わず良い結果につながらない事態も起こりえます。
当サイトでは安くても質が良いものを選んでいますが、値段だけを見て判断するとなかなか合格できず最終的に損をしてしまう可能性もあるので、留意していただきたく思います。
教材は自分の目で見て選ぶ
どんなに第三者が「ここが良い!」「ここがおすすめ!」と言っても、人によって向き不向きは当然あります。
具体的にはテキストだったら、図や表が多い方が良いという方もいれば網羅的に書かれている方が良いという方もいます。
講義動画であれば見た目の良さや音質を気にする方もいらっしゃる一方で、レジュメが用意されていたりダウンロードできたりするかどうかを気にする方もいます。
当サイトではそれぞれの講座のテキストに加えサンプル講義動画も掲載しているので、ぜひご自身の目で見比べてみてください。
ミミ百聞は一見に如かず!
サポートの有無
講義の中には進捗管理から添削指導、メールや電話での対応の有無も異なっており、手厚いところだといたせりつくせりしていただけます。
ただ一方でどうしてもそのような講義の場合は高くなってしまう傾向にあるので、ご自身がサポートを利用するのか、あまりしないのかもよく考えると良いでしょう。
特に大手や老舗のスクールではサポートを売りにしている傾向が強いので、不要な方は避けてしまって問題ありません。
ラク安心感を買うってのも大事だけど、いらないものに金を払うのもなぁ
キャンペーンを狙おう
通信講座によってはタイミングや季節によって安く受講できたり、他の講座を受けていた場合に割引されたりすることがあります。
割引制度を知っていたか知らなかったかだけで受講料が2~3割変わる事もあるので、事前のリサーチは非常に大切です。
さすがに同じ講義内容や教材であれば安く受けたいはずです。せっかく受講したのに、その後で安く受講できたことを知ってはモチベーションも下がってしまいます。
カズ申し込んだ後に返金できることはほとんど無いみたい・・・
割引情報や開講情報はすべて各スクールから得られる資料に記載されています。
むしろ資料の情報がどこよりも正確なのは間違いないので、気になる講座、受けたいと思う講座の資料請求は極力しておきましょう。
ラク数分の手間で数千円押さえられるなら利用しない手は無いな!
上級を見据えた講座を選ぼう
簿記の資格は2級あれば大抵の会社の経理は勤まると言われており、3級だけだと力不足とみなされるケースがあります。
未経験でも2級を持っていれば経理の内定を勝ち取ることも可能ですが、そもそも未経験からの独学は中々に難しいです。
そのため、もしキャリアアップや転職を考えている場合は、2級も受講する前提でしっかりと基礎固めができる講座、3級と2級を続けて受講すると割引が適応される講座を選ぶようにしましょう。
お金をかけたくないならまずは無料で日商簿記3級を学べるコンテンツを活用しよう!
ここまで、通信講座に関して色々と紹介させていただきましたが、安くても1万円近くはかかってしまうのでお財布が厳しい・・・という方もいるかと思います。
そんな方に向けて、当サイトでもできるだけ学習の助けになれるようなコンテンツを作りたいと言った取り組みを行っており、その成果物が以下の学習コンテンツです。
こちらは市販のテキストやスクールで学習できる簿記3級の内容を網羅しており、さらに練習問題に関しては正誤情報を保持すると言った機能も有しています。
インプット・アウトプットができてすべて無料なので、まずはこちらのサイトを使って学習していただければ嬉しく思います。
カズ具体例とかもしっかりしてるから、分かりやすいよ!
簿記3級の通信講座を受講をする上での注意点

受講する上での注意点やアドバイスについても少し触れておきます。
受講=合格ではない
よくテキストを揃えたり、受講を申し込んだだけで安心してしまい合格した気になってしまったりする方を見ますが、それだけで合格できれば誰も苦労しません。
資格勉強は準備をすることが終着点ではなくスタートなのでそこをわきまえた上でただの自己満足で終わるのではなく、しっかり結果を出せるように最後まで頑張りましょう。
ラク俺も受講したはいいけど後から後から~を繰り返して結局受からなかった経験あるわ・・・
途中で挫折しそうでも最後まで続けよう
せっかく申し込んだけど途中で興味がなくなってしまった、スケジュールに無理を感じたといった状況も出てくるかも知れません。
そんなときは投げ出すのではなく、テキストなら頭に入らなくても取り敢えず最後まで目を通す、講座なら聞き流しても良いので最後まで修了することを意識しましょう。
人の脳は一度目で理解できなくても、二度目三度目にその知識に触れたときに理解しやすくなる傾向があります。
今資格が取れなくても、今後また資格を取りたいと奮起したときや業務で必要な知識が出てきたときに絶対にプラスになります。
下記にもまとめましたが、簿記3級は基礎的な試験ですがメリットが非常に大きいです。
簿記3級を取得することで今後の人生にもプラスになることは断言できるので、今はつらくても合格した後の事を考えて走りぬきましょう。
勉強仲間を作ろう
頑張ろうとはいっても一人で勉強を続けるのは苦しく難しいものです。
できることなら一緒に勉強できる仲間を作るとモチベーションの維持ができます。
通学を選ぶ場合は同じスクール内の受講生に声をかけてみましょう。
また、通信のみの場合は完全に孤独な作業になってしまうので、それを避けるためにもアプリや掲示板を活用しましょう。
当サイトでも簡易的な掲示板を用意してあります。
しかくのいろは
https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/nissyoboki/3kyu-n/n3-bbs
体系的に資格を学べる学習サプリ(サイト+アプリ)
問題解決や情報を得るためにも活用して頂けると嬉しく思います。
日商簿記3級の通信講座に関するよくある質問

- 日商簿記3級は独学で合格できますか?
- 日商簿記3級は独学での合格も可能です。ただし短期間で合格を目指すなら通信講座がおすすめです。
- 簿記3級講座の合格率は?
- フォーサイトであれば2023年の合格率は85%と出ています。受験者全体の合格率が35%程なので、倍以上の合格率を誇ります。
日商簿記3級の通信講座ランキングまとめ
本記事のまとめ!
- サンプルテキストや試聴動画は必ず試そう!
- 割引などのキャンペーンをお見逃しなく!
- なかでもフォーサイトがコスパがよくておすすめ!
今回は日商簿記3級の通信講座、スクールの情報を提供させていただきました。
受講は高い買い物なので、決して後悔しないように色んなコースの情報を集めてご自身で決めてみてください!
カズ色んな講義があって選ぶのも大変だと思うけど、資料請求したり動画を見たりして決めてね!
ラク特に勉強に自信がなければ、通信講座を活用しよう!
福井県産。北海道に行ったり新潟に行ったりと、雪国を旅してます。
職歴:経理4年/インフラ・アプリエンジニア9年(内4年は兼務)/ライター7年
保有資格:簿記2級/FP2級/応用情報技術者/情報処理安全確保支援士/中小企業診断士 など
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません