[日商簿記2級]フォーサイトの講義を受講したので徹底解説!評判や口コミも同時掲載!

日商簿記2級を取り扱っているスクールや講座は多々ありますが、その中でも通信講座、DVD講座に重点を置いたフォーサイトについて、今回は紹介していこうと思います。
他の記事と違って実物の教材を用いてどのような点が使いやすかったか、おすすめかなどもまとめているので、本気で受講を悩んでいる方は必見です!

フォーサイトの日商簿記2級講座の概要
まず初めに、フォーサイトの日商簿記2級講座の大まかな概要について紹介させていただきます。
講座一覧 | |
簿記2級講座 | 受講ガイド / 戦略立案 / 合格必勝 テキスト&メディア eラーニング 道場破り® 確認テスト(道場破り®内) テキスト 2冊 模擬試験(1回分) 講義DVD 13枚 合格体験記 問題集 1冊 簿記マンガ 解答用紙集 1冊 無料メール質問 10回 解答・解説集 2冊 |
2級過去問解き方講座 | eラーニング 道場破り® 過去問解き方講座問題集 1冊 過去問解き方講義DVD 2枚 無料メール質問 2回 |
バリューセット1 | 簿記2級講座+2級過去問解き方講座 |
バリューセット2 | 簿記3級講座+簿記2級講座+2級過去問解き方講座+補足教材・副教材 |
受講形式 | |
DVDのみ | |
サポート・特典 | |
教材無料サンプル 合格時amazonギフト券贈呈 メール質問 メルマガ 資料請求による割引 |


コース紹介
フォーサイトの簿記2級を取り扱うコースは4つに分かれますが、それぞれについて何が違うのか深堀してみて行きましょう。
簿記2級講座
簿記2級講座では主にテキストや模擬試験、講義DVDやeラーニングといった学習に必要な教材が一通り詰め込まれています。
後述しますがテキストの質は非常に良いのでお楽しみに!
受講料は税込み31,680円になります。

2級過去問解き方講座
簿記2級講座だけでは演習量が足りないという方向けに、過去問集及び過去問解説のDVDが一緒になったコースも別途用意されています。
受験生の多くの方が引っ掛かるところやよく出題される論点をまとめているので直前の対策としてももってこいですね!
こちらを単体で受講する場合は5,500円になります。


バリューセット1
上記の簿記2級講座と2級過去問解き方講座の両方をセットにした講座になります。
価格は税込み37,180円となっており、バリューセットは一般教育訓練給付指定講座の為、条件を満たせばさらに最大20%OFFで受講することが可能です。

バリューセット2
バリューセット2では簿記3級も含んだ完全簿記初心者の方におすすめするコースです。
初学者対象でありながら、3級を含め、2級までを最短6ヵ月で取得することを前提としています。こちらも一般教育訓練給付の指定講座になっています。
講義動画・授業風景
解説動画は13枚のDVDからなっており、それぞれ100分程度なので2~30時間程はインプットに使うと思っておいてください。

テキストに沿って講義を進めていく感じで、1回100分は人によって長いと感じることもあるので30分や45分で区切って自身に合ったペースで学習を進めていくのが良いでしょう。
肝心の講義ですが、講師の方が非常にゆっくりと丁寧に話してくれるので聞き取りづらいという事がなく、暗記に頼らずしっかりとした理解を促すため、受講者が「なぜ」といった疑問を持って講義に臨めるように配慮されています。
具体的にはサンプルを見ていただければお分かりいただけるかなと思っています。
ここに載せるサンプルは3級の物になりますが、話し方やペース、解説の仕方は2級も同じなので概要を掴む感じでさっと見ていただければなと思います。

この講義動画を見ていただければわかるのですが、動画は授業風景をそのまま映したのではなく、通信講座専用のスタジオを用意し、そこで雑音が入らないように徹底されています。
簿記3級同様、2級でも仕訳が命になります。その仕訳を流れに沿って解説していくため状況を想像しやすくどういった手順で手を動かしていけばよいかも分かりますね。
また、フォーサイトの講義の特徴としてテキストと講師を交互に移すことが多く、これはまるで対面してマンツーマンで学習している家庭教師を思い浮かべる方もいらっしゃるかなと思います。
通常の1対多講義よりも1対1を感じさせるこの講義の方が安心感を持って受講できるので記憶が定着しやすく、分からないところを質問する際も精神的ハードルがぐっと下がります。
小野先生の紹介
このフォーサイト簿記2級講座で講師を担当する小野先生の紹介もさせていただこうと思います。

講師紹介のページにも書いてある通り、1995年に日商簿記1級を取得、さらにはAFPに登録したり経済学の博士を取得したりとすごい経歴を持っていることが分かります。
筆者も修士課程までは行っていますが、その上の博士課程はかなり門徒が狭く、博士号を取得するにはかなりの実力がないと不可能とされています。そういった背景からも、信頼して学習を教えてもらう分には十分すぎるスペックと言えるのではないでしょうか!
そして講師歴が長いベテランだからこそ、どこが出題されるのかを良く把握されており、全体でも30時間弱といった最小限の学習量にまとめられています。

教材・テキスト
フォーサイトの魅力と言えばテキストのクオリティの高さに他なりません。
上記の画像はそれぞれ商業簿記・工業簿記のテキストですが、フルカラーで図表が多用されており、さらに気づいたことや講義を受けてメモしたいと感じた事に関してはnotesにメモできる仕様になっています。
厚さ的には市販のテキストと比較すると結構薄く感じられます。
しかしその理由としては、必要なところのみをコンパクトにまとめていることに加え、動画アリでの前提で編集されており、随所書き込むことを想定されているため、最終的にこのテキストが参考書でありかつノートにもなると言った意味合いも含まれています。
多くのテキストはそこまで重要でないことも網羅的に書かれており読むだけでも一苦労ですが、フォーサイトは全てが重要なポイントばかりになります。加えて、フルカラーの為飽きにくく、フォントも拘っており読んでいて疲れるどころか、早く次が読みたくなると言った点も魅力のポイントです。
加えて、フォーサイトにのみ用意されているもう一つのテキストも紹介させていただこうと思います。
こちらは簿記2級講座やバリューセットを購入すると漏れなくついてくるのですが、具体的な内容として学習方法だったり試験前のすべきポイントがまとめられています。
そのまとめ方も逸脱しており、まずは自己分析から入って、個人によって合った勉強方法を提供すると言った形式になります。
例えばこのページでは学習プロセスにおけるタイプを4つに分解していますが、自分がどれに該当するか分析する方法から、そのタイプに合った学習方法までを提供してくれています。
勉強方法は定着させるまで時間がかかりますが、一度身についてしまえば一生使える有用なものです。
今まであまり勉強を意識していなかった方も、これを機にぜひ習得してみてください!

更に、合格必勝編と呼ばれる冊子では試験当日に用意するものや意気込み、解き方などがコンパクトにまとめられておりチェックリストにより漏れを防ぐことができます。
この徹底ぶりからも、フォーサイトが人気を博している理由がなんとなくわかりますね!
模擬試験・問題集
フォーサイトでは模擬試験を行う際に正確に解くだけでなくスピードを付けることも意識して問題集が用意されています。
近年、簿記2級の範囲は大幅に広くなり解くためにはかなりの速さで問題を解く必要があります。
正確に早くをマスターするにはひたすら問題を解いて特訓するだけでなく、正しい学習方法が必要となってきます。その学習方法もフォーサイトから学ぶことが可能です。
このようにしっかりと解答用紙も用意されており、どのようにタイムテーブルを書けばよいかといった点や計算方法も詳細に書かれています。

フォーサイトの簿記2級講座の特徴
ここから先は、他のスクールと差別化し、フォーサイトにしかない魅力や強みを掘り下げて紹介させていただこうと思います!

合格率が驚異の2.8倍
フォーサイトの特筆すべき点として、合格率が非常に高く全国平均の2.8倍という数値をたたき出しています。
簿記2級の合格率は振れ幅も広いですが平均すると20%前後とみて良くて、その2.8倍なので受講者の半数以上の方は合格していると見て良いでしょう。
近年難化が進んでおり、一筋縄ではいかない資格だからこそ、こういった高倍率の数値を出してくれているスクールは安心できますね。
どうしてこのように高い合格率を誇るのかと言えば、先ほど紹介したテキストや動画のクオリティの高さに加え、次に紹介するeラーニング機能でどこでも学習できるシステムだったり学習範囲の選定だったりといくつもの要因が重なっての結果だと言えます。
こういった事からも、どうしても簿記に合格したい!という方はフォーサイトで間違いないでしょう!

どこでも使える!eラーニング道場破り
先ほどからちょくちょく名前が出ているeラーニング道場破りですが、これがフォーサイトの目玉と言っても過言ではないので、あらためて深堀させて紹介させていただこうと思います。
こちらのeラーニング道場破りは高クオリティの動画やテキストをマルチデバイス対応によりスマホやタブレット、PC等端末を問わずどこでも手軽に利用することが可能となっており、仕事の休憩時間や通勤・通学時間に動画をみてインプットしたり、問題を解いてアウトプットしたりすることが可能となっています。
PCの場合はwebブラウザで、それ以外の場合はアプリとしてダウンロードして利用するようになっており、操作性の面や速度の面でもどちらも遜色なく使い勝手が良いです。

具体的にできることは以下の5点です。
- 動画およびテキストのデジタル化
- スケジュール入力による進捗管理
- ゲーム形式で学べる確認テスト
- 1問1答式で覚える単語カード
- 気軽に質問できる問い合わせフォーム
それぞれさらに詳しく見てみましょう。
動画およびテキストのデジタル化
受講時に届くDVDやテキストは全てデジタル版も用意されており、このeラーニング道場破りを用いて閲覧することも可能となっています。
これらのコンテンツはオンライン上で見るだけでなく、ダウンロードしてオフラインの環境で見ることも可能です。
ダウンロード後は受講期限が切れてしまっても利用できるので、自信がない方は早いうちにダウンロードしてしまっても良いかもしれませんね!

スケジュール入力による進捗管理
eラーニング道場破りではスケジュールを入力することも可能で、そこから日々何時間ほど勉強できるかといった指標を割り出してくれます。
試験を受けるにあたってスケジュールを立てるのは非常に大切なことですが、実際やってみるとなかなかめんどくさくて、さらにそれを実行するとなると難しくなってきます。

その過程を大幅に省き管理してくれるシステムを提供してくれているので、学習者としても学習に専念することができますよね!
ゲーム形式で学べる確認テスト
確認テストでは〇×形式のクイズになっており、制限時間も用意されていることから結構緊張感があって楽しく解くことができます。
20問で1セットになっており、最後に成績が表示され、それぞれの正答率も保存されていきます。
回を重ねるごとにグラフで点数の移行を見ていけるので、自分にどれくらいの力が付いたかもわかりますね!

1問1答式で覚える単語カード
1問1答式の単語カードもついており、必要な勘定科目や単語を覚えることも可能です!
内容としては簿記3級と同じものになりますが、必要な語句ばかりなので基礎を押さえなおすと言った点でも、再度確認しておくと良いでしょう。
気軽に質問できる問い合わせフォーム
学習や試験に関して分からないことがあった場合もeラーニング道場破りに備わっている問い合わせフォームから気軽に質問することができます。
質問回数はコースにより決まっており、具体的な回数は以下の通りです。
講座 | 質問可能回数 |
2級講座 | 10回 |
2級過去問解き方講座 | 2回 |
バリューセット1 | 10回 |
バリューセット2 | 15回 |
そこまで使用するかは分かりませんが、回数制限があるため最初のうちは質問せずにためて置き、一通り学習が終わってからまとめて聞くようにした方が良いですね!
回答としても非常に丁寧に答えてくれるため疑問を残すことなく本番に挑むことが可能となります。
eラーニングの紹介は以上になりますが、これらの体験版を利用することもできます。
一度試してみたほうが概要が分かるので、是非利用してみてください!

コスパが良い!
日商簿記2級は人気が高く、さらに最近の難化傾向も加味して価格をあげているスクールも多く、大手予備校などでは10万円近いようなスクールも増えています。
そんな中でその半額並みの価格で受けられるのがフォーサイトであり質も保証されているので非常にコスパの良い講座と言って良いでしょう。

こういった疑問の答えとしては、フォーサイトはまず通信講座に特化しているため各地に校舎を構えておらず、そのため費用を押さえられている点があります。
また、講師も各校に派遣する必要がなく小野先生一人で簿記を担当されているため人件費も浮きますよね。
それらで浮いた費用を今度は教材づくりにフォーカスすることでより良い教材が提供可能となっています。
また、フォーサイトはCM等もやっておらず、それでも評判が良く口コミで広がっていくことからさらに広告費も浮き受講者にその分安く提供できると言った正のスパイラルが起きています。

実際筆者も教材を色々試してみましたが、作り込みが徹底しており、かなりの費用や労力がかかっていることが感じ取れました。
ここまでの質の教材は他のスクールでは提供できないと断言できます。
特典が豪華!
フォーサイトの受講特典としていくつかありますが、その中の一例を紹介させていただこうと思います。
こちらは合格グッズと呼ばれるもので、赤い箱に入っている特典になります!

内容としてはオリジナルの手帳と合格ポスター、そして学習20箇条になります。
手帳は資格勉強以外の事にも使えますし、合格ポスターや学習20箇条は壁に貼っておくことで受験生のような気分を思い出させてくれるので自然と机に向かえるようになります!

フォーサイトの割引制度について
ただでさえ安いフォーサイトですが、さらに割引制度も徹底されており重複可能なのでこちらも紹介していきます!

時期によるキャンペーン割引
フォーサイトは頻繁に割引キャンペーンを実施しており、その率も2~30%と非常に高くなっています。
時期的には年末年始や新学期、夏季休業時が多く、キャンペーンが始まる1ヵ月ほど前から公式サイトでもアナウンスされます。
受講を考えているときはまずキャンペーン情報を見に行くようにしましょう。

バリューセットでは一般教育訓練給付が使える!
バリューセット1と2では一般教育訓練給付制度に認定されており、さらに割引で受講することができます。


この制度を利用することで20%まで受講料を負担してもらえるためさらに費用を抑えることができます。
また、一般教育訓練給付は一定以上の実績や質を厚生労働省が認めなければ認定されません。
そういった点からも、国から保証された講義という事が伺えますね!
一般教育訓練給付を受給するには一定条件があるので、詳しい内容は以下から確認してみてください。
合格祝いにアマギフが貰える
フォーサイトの簿記2級講座を受講し、無事に合格できればアマゾンギフト券がお祝いとして貰えます。
貰える条件としては挑戦状を出しアンケートに答え、合格体験記を提出しないといけないと言ったステップもありますが、それでも十分にありがたいですね!
フォーサイトでは受講者の意見も重要視しており、アンケートの内容次第ではしっかりと反映されることもあります。
今後受講するであろう後輩のためにもなりますし、他の講義もフォーサイトを考えている場合は自分自身の為にもなります。ここはしっかりと回答しておくと良い結果として帰ってくるのではないでしょうか。
フォーサイトと他スクールの比較
簿記2級を取り扱うスクールには他にもいくつかあります。
それぞれのスクールの価格や特徴を比較して表にしたので見比べてみてください。
フォーサイト | |
価格(税込) | 37,180円~ |
特徴 | ・ハイクオリティの教材 ・手帳やカレンダー等のグッズが充実 |
受講申込先 |
![]() ![]() |
資格の大原 | |
価格(税込) | 60,300円~ |
特徴 | ・コースや受講形態が色々 ・歴史があり、講義のクオリティが高い |
資料請求先 | ![]() |
クレアール | |
価格(税込) | 33,000円~(割引適用時) |
特徴 | ・目標月より+1年延長して受講できる ・非常識合格法により最短で合格可能 |
資料請求先 | ![]() |
ユーキャン | |
価格(税込) | 月々3,800円×13回 |
特徴 | ・通信講座の中で顧客満足度1位 ・添削、質問サービスが充実 |
資料請求先 | ![]() |
資格スクエア | |
価格(税込) | 19,440円 |
特徴 | ・学習を頻出論点に絞っているので短時間合格が可能 ・簡単に質問可能なUI |
受講申込先 |
![]() ![]() |
大栄 | |
価格(税込) | 92,340円 |
特徴 | ・ネバギバ制度によりカウンセリングやスケジューリングのサポートが手厚い ・全国100校以上で受講しやすい |
資料請求先 | ![]() |
STUDYing | |
価格(税込) | 19,778円 |
特徴 | ・全コンテンツWeb上で学習しやすい ・圧倒的安さ |
受講申込先 | ![]() ![]() |
それぞれのスクールには強み弱みがあり、一概に「ここが良い!」と断言することはできません。なので、それぞれのページをご覧になってどこが良いか最後はご自身で判断していただきたく思います。
また、簿記2級を取り扱うスクールを徹底的に比較したページも別途用意しています。講座の選び方なども書いているので興味がある方は是非、あわせてご覧ください。
フォーサイトで簿記2級講座を受講した方の口コミ・レビュー
次に、実際にフォーサイトで簿記2級講座を受講した方の口コミもまとめてみました。筆者だけの意見では主観的になってしまうと思ったので、客観的に他の方がどのように感じたかも見ていただきたく思います。
女性 / 30代 / 会社員
講義で気になったところやわからなかった部分などを書き込めるスペースのあるテキストは良かったです。
私自身、学生時代から先生の言うことや黒板などはこまめに書いて頭に入れていた人間でした。
そうやって自分で書くことでインプットを効率的に行えました。
書き込めるテキスト、というのは非常に良いもので、人は手を動かして実際に自分で書くことで記憶に定着させることが可能です。
ただ、何もない無地のノートだとただの板書になってしまうので、このようにある程度できており、残りを自分で書き込んで完成させる、と言ったスタイルのテキストは他になくかなり良い教材だと言えますね!
女性 / 20代 / 派遣社員
市販のテキスト・問題集を使って独学で勉強を始めましたが、工業簿記がどうしても理解できませんでした。
そこで通信講座を選びました。通学はまだ子どもが小さく、平日の夜間の通学が厳しいので選びませんでした。
通信講座のサイトをいくつか見ました。フォーサイトのWebサイトを見て、合格するのに必要なものだけを選んでいることと他社よりも価格が安かったので申し込みました。
私には、たくさんのことを勉強している時間はなくて、厳選された教材で勉強できると思ったからです。
日商簿記2級になって出てくる新論点の工業簿記は工場での材料や労務費の流れを追うもので、実際に工場で働いた経験がないとなかなか想像しにくく難しいものです。
そういった論点についても合格に必要なポイントを教えてもらうことが可能で最短で合格できるのは非常に魅力的ですね!
フォーサイトはアリ?ナシ?簿記2級講座が向いている人はどんな人?
ここまで一通りフォーサイトに関する簿記2級講座の特徴や口コミをまとめさせていただきました。
それでも自分は受講すべきかどうなのか迷っている方はいらっしゃるかなと思うので、こういった方は受講すべき、逆に、このような場合は受講すべきではないと言ったような判断基準をいくつか書いていきます。
短期合格を狙いたい場合はおすすめ
フォーサイトの学習内容は出題頻度が高いところに的を絞っているので試験に直結する知識を得ることができて短期合格が狙えます。
また、スケジュール管理アプリ等も相まって、高いモチベーションを維持したまま少ない学習量で合格できるように調整されているので他のスクールと比較しても学習スパンが短めです。
だらだらと勉強すると最初のところを忘れてしまうこともあるので最短で決めたい!と思う方はフォーサイトを受講して良いと言えます。
勉強の基礎ができていない場合もおすすめ
今まで勉強した経験があまりなく、勉強方法が分からない、という方も、先ほど紹介した戦略立案編や合格必勝編といった学習方法を学べるテキストがあるので勉強の基礎作りができておすすめです。
あまり勉強に慣れていない状態でいきなり勉強を始めても学習効率が悪く、特にいきなり市販のテキストから入るとこういった事態に陥りがちです。
また、ついついスマホを触ってしまう癖がある方でも、スマホで学習できるeラーニングのおかげで机に向かわなくて済むので学習へのモチベーションが続きやすくなっています。

更に上級を目指す場合はおすすめできない
今後簿記1級や税理士、公認会計士といったさらに難関資格を考えている方は簿記2級講座をフォーサイトで学習することはおすすめできません。
理由として2点あり、1点目は基礎固めができないことにあります。
先ほどから何度も書いている通り、フォーサイトの講義は点に直結する重要論点を掻い摘んでいくスタイルなので、全体を網羅的に学習できるわけではありません。一方で簿記1級以上は根本的な理解や幅広い知識が問われます。その為簿記1級を勉強しようとなった際に基礎ができている前提でのテキストを読んでもその基礎が定着できず、内容が理解できない状態になってしまいます。
2点目はそもそもフォーサイトに簿記1級以上の講座がない点です。
どうせ受けるなら学習スタイルが一貫していた方が学習方法を途中で変えずに済むので、エスカレーター式で3級から1級(もしくはそれ以上の士業)まで受けきるのが理想です。
その為どうしても、上位資格がないフォーサイトは選択肢から外れてしまいます。
これら2点の条件を満たす講座を考える場合は資格の大原がおすすめになります。

フォーサイトの簿記2級講座まとめ
筆者なりにフォーサイトの簿記2級講座を評価すると以下のようになります。
項目 | 評価 | 星 |
教材 | 秀 | ★★★★★ |
講義 | 秀 | ★★★★★ |
価格 | 秀 | ★★★★★ |
サポート | 良 | ★★★☆☆ |
信頼性 | 優 | ★★★★☆ |
教材・講義の質ともに非常に高く、それぞれフォーサイト独自の強みがあり学習者にとって非常に嬉しい造りになっていると感じられました。
テキストと動画の相乗効果も高く、両方あってこその教材だと実感しています。
また、価格の面でも抜群によく、嬉しい割引が重なることでより安価に受けられてコスパといった面でも十二分に良いと感じています。
サポートに関しては通信講座なので限界があり、メールでの対応回数も決まってしまっている点は少々残念ですが、そもそも多くの方はそこまで大量に質問をすることがなく、使い切ることも稀かなと感じているのであまり気にならないポイントではあると思います。
信頼性に関しても厚生労働省から一般教育訓練給付制度を認められるほどで十二分に高いと言えます。他のスクールの歴史が60年の中、その半分程にしか満たないですがこれだけのクオリティの為、今後さらに講座やコースの充実が期待できますね!



簿記とFP、情報処理技術者試験を多数保有。現在は宅建士と診断士に挑戦中!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません