日商簿記3級のメリットは?DX時代だからこそ得られる価値を解説!

日商簿記3級は経理や会計の仕事に携わっている人なら誰でも知っている資格です。
財務・会計の基礎と捉えられがちな資格ですが、実はDX時代においてメリットが大きく、今再注目されています。


この記事では、簿記3級のメリットや必要性を、経理や事業主をした経験からお伝えしていきます。
まず知るべき!日商簿記3級の概要と最新制度

まずは、日商簿記3級の概要と最新の制度・動向を押さえておきましょう。
日商簿記3級は、日本商工会議所が主催する簿記検定試験の入門級で、受験資格は特に設けられておらず誰でも挑戦できます。
試験方式や受験料などのポイントは以下の通りです。
- 試験は、「統一試験」と「ネット試験」の2つが存在
- 統一試験は例年6月・11月・2月に全国の会場で実施
- ネット試験は、全国のテストセンターにて随時受験可能で、日程を自身で選べる
- 受験料は3,300円(税込)
- 出題範囲は主に商業簿記が中心
合格率は、近年「30〜40%台」で推移しており、勉強時間は50~100時間が目安と言われています。

簿記3級を取る3つの大きなメリット


まずは、簿記3級を取得するメリットについて確認しましょう。
ビジネス基礎力がつく
日商簿記3級を学ぶ最大のメリットは、「会社でお金がどのように動いているのか」を理解できることです。
売上が上がっても仕入や人件費がかかり、最終的にどれだけ利益が残るのかなど、「お金の流れ」は、簿記を通して具体的な数字で見えます。

上記の流れを「仕訳」「貸借対照表(B/S)」「損益計算書(P/L)」という形で体系的に学べるのが簿記3級です。
この知識は経理職だけでなく、営業・マーケティング・企画職にも役立ちます。営業であれば「利益率の高い商材」を意識した提案ができ、企画職なら「費用対効果を数字で説明する」ことができるようになります。
つまり、簿記3級はビジネス全体の仕組みを理解するための共通言語を身につけるための資格です。
簿記3級でも転職に有利
簿記3級は、履歴書に書ける代表的な社会人基礎資格として高く評価されています。
特に経理・会計・総務・一般事務といった職種では、「簿記3級以上歓迎」「簿記知識あれば尚可」と求人票に明記されることも多く、一定のアピール効果があります。
もちろん、簿記3級だけで専門職に就けるわけではありません。しかし、会計や経営の基礎知識を持つことで、面接での話題作りや「数字を理解できる人」という印象づけにつながります。

また、社内昇進や異動の際にも効果を発揮します。
数字に基づいて判断できる社員は、上司や経営層から信頼を得やすく、意思決定に関わるポジションを任されるケースもあります。
副業・独立に便利
近年、フリーランスや副業を始める人が増えています。YouTube・ブログ・EC・コンサル・Web制作など、どの分野でも「お金を扱う」以上、収支管理のスキルは欠かせません。
簿記3級を学んでおくと、「売上」「経費」「利益」「税金」の関係が理解できるため、自分のビジネスの健康状態を数字で判断できるようになります。
例えば、月に20万円の売上があり、サーバー費用や外注費などで8万円を使っていれば、粗利益は12万円必要です。ここから青色申告控除や所得税・住民税を考慮すれば、実際に自由に使えるお金がいくらなのかをシミュレーションできます。

Career Hub様のサイトでも簿記の優位性についてまとめられているのであわせてご覧ください。
「今だからこそ」付け加えたい日商簿記3級の価値と最新トレンド

ネット試験(CBT方式)による利便性・スケジュール自由化
2020年度から導入されたネット試験(CBT方式)により、簿記3級はいつでも受験・合格認定が可能になりました。全国のテストセンターで日程を自由に選べ、結果も即日判明します。
結果的に、就職・転職活動前に短期間で資格を取得し、「簿記3級取得済」としてすぐ履歴書に記載できるようになりました。
統一試験のように年3回のチャンスを待つ必要がなく、学習から応募までを一気通貫で進められる点が、現代のスピード感に合致しています。
クラウド会計・デジタル帳簿・副業時代に後押し
電子帳簿保存法やインボイス制度の普及により、個人でも会計知識が欠かせない時代になりました。
近年はクラウド会計ソフトが普及しており、簿記知識があるとこれらのツールをより正確かつ効率的に扱えます。
入力内容の意味が理解できることで、確定申告もスムーズに進められ、税理士への依頼コストも削減可能です。

副業・フリーランスとして活動する人にとって、簿記3級は数字を自分で管理する力を支える資格です。
DX・データ活用時代に「数字に強い=使える人材」という評価の変化
企業がデータドリブン経営へとシフトする中で、「数字を理解し、活用できる人」が重視されています。
簿記3級を通して得られる財務理解や数値分析力は、経理職に限らず営業・人事・企画などあらゆる職種で意思決定の根拠を示すスキルとして評価されています。

かつては専門職向け資格だった簿記3級も、今ではDX時代の共通リテラシーとして価値が再認識されています。
数字に基づく発言ができる社員こそ、企業が「使える人材」とみなす時代です。
よくある誤解と簿記3級だけではダメ?と感じる人のための活かし方


日商簿記3級だけでは意味がない・役に立たないという声はよく聞きます。
こちらの疑問に対する答えや、よくある誤解についても解説します。
誤解:「意味ない」「経理じゃなきゃ活かせない」
簿記3級が「意味ない」と言われる最大の理由は、学習内容が基礎的であり、経理実務や企業会計の全体像を理解するには不十分とみなされがちな点にあります。
また「経理以外では使わない知識」と思われがちなのも、試験内容が仕訳や帳簿記入など経理職の日常業務に直結しているためです。

しかし、実際はどの職種でもお金の流れを理解できる力は重宝されます。
営業なら利益率を意識した提案ができ、企画職なら数字で効果検証が可能になります。つまり、簿記3級は経理限定資格ではなく、数字で考えるための基礎訓練です。
簿記3級を活かすための3つのポイント
簿記3級を活かすポイントは以下の通りです。
- 簿記で得た知識を、業務でどう使うかを自分の言葉で説明できるようにする
- FP・IT系など他の資格やスキルと掛け合わせる
- 資格取得後に自ら行動する
職場で原価管理を提案したり、副業で帳簿をつけてみるなど、実践と結びつけることで初めて使える資格となります。

学習・取得後に「成果」に結びつけるための心構え
簿記3級の恩恵をフルに受けたいなら、取って終わりにせず、学んだ知識を行動に変えることが重要です。
数字を意識して業務を改善する、月次報告を読み解いて提案するなど、日常業務での活用を意識しましょう。
資格はあくまでスタートラインです。「資格+実践+発信」の3点を意識すれば、簿記3級も十分にキャリアの差別化が狙えます。
日商簿記3級をサクッと取ってメリットを享受しよう!
日商簿記3級のメリットはとても大きいので、積極的に狙っていきましょう。
日商簿記3級を勉強するならテキストを活用しよう
日商簿記3級を独学するならテキスト選びは重要です。以下の記事では簿記3級のテキストについて徹底的に比較しているので、参考にしてください。
日商簿記3級の無料サイトもあるよ!
日商簿記3級は無料でも対策できます。
当サイトでも無料で勉強できるコンテンツを提供しているので、興味があれば活用してください。

日商簿記3級を短期間で取るなら通信講座を活用しよう!
日商簿記3級は独学で取れれば理想ですが、勉強の習慣がなければなかなか難しいです。短期間で資格取得を狙うなら、通信講座を活用しましょう。
通信講座のなかには3級と2級をセットで狙えるものもあるのでおすすめです。

1位:フォーサイト
| 受講料(税込) | 37,800円~ |
| 受講期間 | 次回試験まで |
| 受講形態 | 通信講座 |
| 教材 | ・受講ガイド / 戦略立案 / 合格必勝 テキスト&メディア ・eラーニング 道場破り ・確認テスト(道場破り内) ・テキスト1冊 ・模擬試験(1回分) ・問題集1冊 ・合格体験記 ・講義DVD6枚 ・簿記マンガ ・解答用紙集1冊 ・無料メール質問5回 ・解答・解説集1冊 |
| サポート・特典 | ・教材無料サンプル ・合格時amazonギフト券贈呈 |
| 公式HP | https://www.foresight.jp/boki/ |
扱う論点を頻出分野に絞り、どこを学ぶべきかが一目瞭然です。スマホで簡単に学べるアプリ、Manabunも人気なのでぜひ試してみてください。
2位:スタディング
| 受講料(税込) | 19,800円~ |
| 受講期間 | 次回検定試験日まで |
| カリキュラム | ・基本講座19回 ・検定対策模試3回 |
| 教材 | ・WEBテキスト ・通勤問題集19回 |
| サポート・特典 | 無料講座登録で初回5%OFF |
| 公式HP | https://studying.jp/boki/ |
スマホ1台でいつでもどこでも講義視聴や問題演習ができるので手軽に勉強を続けられます。
価格も抑え気味なので、お財布にやさしい点も大きな魅力です。
その他の簿記通信講座
ここで紹介した以外にも、多くの通信講座が簿記講座を開講しています。下記記事ではそれぞれの通信講座を徹底的に比較しているので、一度ご覧ください。
日商簿記3級のメリットについてよくある質問
- 簿記3級にデメリットはある?
- 取得するために時間と費用がかかることです。
- 簿記3級は役に立たない?
- 転職・昇進・給料アップなど、あらゆる場面で役に立ちます。
日商簿記3級のメリットまとめ
お金の動くところに簿記の考えは必須です。たとえ理系でも文系でも、はたまたサラリーマンでも独立していても、お金と関与しない人生はありえません。
今後何かしら仕事をするなら、簿記は必須の知識です。3級を取って損はありません。
勉強時間や参考書代などもそこまで必要ではなく、難易度も高くないのでかなりコスパのよい資格と断言できます。























ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません