IT系のおすすめ資格!これさえあれば未経験でもエンジニアになれる!



中にはIT系の業界に挑戦してみたいものの、未経験だからなかなか採用されない。と言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実務経験が優先されるIT業界ですが、しっかりと資格を取ったりポートフォリオを作ってアピールすることで無事採用されるというパターンもあります。
実際筆者もそのパターンで、新卒では経理で採用されましたが、現在はシステムエンジニアとして働いています。
今回は未経験でIT業界に挑戦できるようになるおすすめの資格を紹介します。
未経験でも資格があればIT系に行ける?
最初に、未経験で全くIT関連の職場で働いたことがなくてもIT系の仕事に就くことができるのかといった疑問にお答えしようと思います。
実績が大事とは言うものの・・・
筆者も新卒のころに未経験でシステムエンジニアの仕事を探していたことがあるのですが、大抵のエージェントや転職サイトからは実績がないと難しい、就けたとしても最初は非正規雇用だったり特定派遣しかないと言われて絶望していた記憶があります。
確かに実績が大事というのはわかりますが、未経験で実績を作るというのは支局困難です。
いったんプログラミングスクールに入って何かしらのポートフォリオを作成してアピールする!という手段もなくはないですが、お金の面でも時間の面でも結構かかってくるため敷居は高いように感じていました。
資格は強いアピールポイントになる
実績は無くてもその業界に興味がある、多少なりとも知識や技術はある!とアピールしたくて、何かアピールできるものがないか探した時にたどり着いた選択肢が資格でした。
そこからは一念発起して勉強を開始し、未経験から応用情報技術者試験に合格しましたが、それをばねに大手のIT企業(ソフトウェアの自社開発)から内定を頂けた経験があります。
もちろん資格だけで合格できる世界ではありませんが、資格が取れたことは大きなきっかけだったように思えます。その時の流れは以下にまとめています。
この事からも、未経験で資格を取ってからIT系に挑戦するのは大いにアリと言えます。
未経験の場合の注意点
ただし、未経験で資格だけ持ってIT系の仕事に就くにはいくかの注意点もあります。
まずは業界の職種を知るべき
IT系の仕事と一口に言っても多岐にわたり、それを取り扱う資格としてもプログラミング言語においては簡単なweb言語から始まり本格的なjavaやC、ネットワークにおいてもシスコからネットワークスペシャリスト、データベースは云々オラクルマスターからデータベーススペシャリスト・・・といった具合にさまざまな資格が実に幅広く存在しています。
なので自分がIT系の中のさらにどの分野に重点を置いたエンジニアになりたいかでおすすめできる資格が変わってきます。
職種一覧
あらためてIT業界におけるそれぞれの職種の紹介と特徴をしてみようと思います。
プログラマ
まずはプログラマと呼ばれる職種で、コードを書いてソフトウェアを作成したりシステムを構築していく仕事になります。
コードと書きましたが、具体的にはプログラミング言語と呼ばれる言語がいくつかあり、どの言語を扱うかによってもできることや就職先が分かれて来ることになります。
システムエンジニアと混同されることもありますが、システムエンジニアは全体の設計を担当するのに対してプログラマはシステムエンジニアからの設計図を基にコンピュータに命令を指せる処理を書いていく作業を主に行います。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは主にネットワーク設計や、ネットワーク構築、ネットワークの監視・運用をメインとして行う仕事で、プログラマとは異なり、ルータやIPの仕組みについて知っている必要があります。
社内にネットワークを導入していない会社は現在ほとんどなく、どの会社でも必要とされる存在になる事は間違いありません。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは社内のサーバーや情報セキュリティを保全する役割を担当するエンジニアです。
会社によってはネットワークエンジニアと兼ねる場合もありますが、こちらはインシデント(トラブル)が発生したときに対処するいわゆるコンピュータのお医者さん的な役割も担うことが多いですね。
セキュリティに関する知識を持った人も少なく、あちこちで足りないといった声が上がっているのが現状です。
データベースエンジニア
主にデータベースを管理する仕事を行います。
データベースの構造を知っている必要があり、最近ではリレーショナルデータベースに限定されずNoSQLなどを触るシチュエーションも増えており、常に新しい情報をインプットすることを求められます。
ウェブデザイナ
ウェブデザイナの仕事としてはウェブサイトを構築したりデザインを整えたりユーザインタフェースの改善を図ったりといった事をします。
主に触る言語としてはHTMLやCSSといった簡単な言語が多く、加えてJavascriptやphp等も触ることがありますが何よりセンスを問われる仕事でもあるので向き不向きは分かれるかもしれません。
これ以外にもITプロジェクトマネージャやITコンサルタントなどがあり、ひとえにITと言われても膨大な量がある事が分かりますね。

職種別おすすめ資格一覧
ざっとではありますが職種を紹介したので、それぞれの職種に合った資格の中でもメジャーなものを紹介していこうと思います。
プログラマにおすすめの資格
プログラマになりたい方、プログラミングの技術を伸ばしたい方はまずどの言語をやるのか決めましょう。
Cであればすべてのプログラミングの土台を学べるため他の言語にとっつきやすい、Javaであれば求人が多く就職先に困らないなど各言語に長所・短所があるのでその点を踏まえつつ選びましょう。
C言語プログラミング能力認定試験
開催日 | 6月第3日曜日 9月第2日曜日 1月第4日曜日 |
費用 | 7,600円(1級) 6,200円(2級) 5,100円(3級) |
合格基準 | 60%以上 |
主催者サイト | https://www.sikaku.gr.jp/js/cp |
C言語は1972年に登場したプログラミング言語で、コンピュータの仕組みやプログラミングの根底を学ぶにはうってつけの言語になります。
オンラインゲームを動かしているC++や、今日注目が高まっているjavaもC言語の考え方が元になっています。
古い言語なのでいまさら需要はないのでは?と思われがちですがそんなことありません。C言語の特徴として実装が早いことがあげられ、近年話題のビッグデータやAI、IoTでは膨大なデータを扱うため、むしろ需要が高まっているといえます。
そんなC言語を効率よく学ぶ、客観的に実力を示す。それにうってつけの資格がC言語プログラミング能力認定試験になります。
java SE8
開催日 | 任意 |
費用 |
26,600円(Gold)
26,600円(Silver)
13,600円(Bronze)
|
合格基準 | 65%(Gold,Silver) 60%(Bronze) |
主催者サイト | http://www.oracle.com/jp/education/certification/jse8-2489021-ja.html |
javaは現在最も多く使われている言語で、需要も高く求人数もかなり多くなっています。
そのためjava言語が扱えることを客観的に示せれば転職時にもアピールポイントとなります。
javaを扱う資格として有名どころはjava SE8があり、こちらはオラクル社が主催となっています。
資格の難易度としてはBronze、Silver、Goldとあり、Bronzeであれば初学者からでも意外と簡単に取得が狙えます。
LPIC
開催日 | 任意 |
費用 | 15,750円(LPIC-101/102/201/202) 31,500円(LPIC-301(Core)) 21,000円(LPIC-302/303/304) |
合格基準 | 約7割 |
主催者サイト | https://lpicj.org/ |
Linuxは主にサーバに用いるOSで、ロボットや家電などの組み込み、インターネット通信機器、Webアプリなど幅広く使われており、日系企業の約70%はLinuxを導入しています。
速度が速く、スペックの低いコンピュータ上でも動かすことが可能で無料かつサポートもされているのでLinuxを好むユーザがいるのも頷けます。
LPICはそのLinuxを扱えるかどうかを問う資格で、システム管理の基本から始まりサーバ構築、ドメインコントローラ構築など幅広く問われる資格になっています。
資格自体が世界標準になっており、情報系の資格の中でも8年間通して取得したい資格No.1となっています。
ネットワークエンジニア向けの資格
次に紹介するのは近年IoTやクラウドサービス、5G等の普及によりいっそう需要が高まったネットワークエンジニアと相性の良い試験になります。
プログラミングとはまた考え方が違い苦手意識を持つ方もいらっしゃいますが、ネットワーク系のスキルはどこでも重宝され、セキュリティとの関連も大きいので手に職つけたい場合は勉強しておいて損はありません。

シスコ技術者検定試験
開催日 | 任意 |
費用 | 380,000円(CCAr) 259,200円(CCIE) 90,000円(CCNP) 35,400円(CCNA) 16,065円(CCENT) |
合格基準 | 約8割 |
主催者サイト | https://www.cisco.com/c/ja_jp/training-events/training-certifications/certifications.html |
シスコ技術者検定試験はシスコが販売しているネットワーク機器をどれだけ使いこなせるかといった指標になる試験で、未経験でネットワーク関連の職に応募するとこの資格を持っているか問われることがあります。
段階が5段階に分かれており、それぞれ扱う分野も異なります。未経験者であるならCCENTかCCNAあたりを狙いましょう。
ネットワークスペシャリスト
開催日 | 10月第3日曜日 |
費用 | 5,700円 |
合格基準 | 午前1 60% 午前2 60% 午後1 60% 午後2 60% |
主催者サイト | https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/nw.html |
ネットワークスペシャリストはIPAが主催する情報処理技術者試験のレベル4に位置する高難易度試験で、ネットワーク系唯一の国家資格になります。
シスコ技術者検定試験がシスコの製品限定だったのに対し、ネットワークスペシャリストはもっと根本的かつ汎用的なネットワークの知識を学ぶことができます。
知名度もかなり高く、難易度こそ高いものの取得できれば大きな武器になることは間違いありません。
セキュリティエンジニア向けの資格
年々増え続けるサイバー攻撃に対処するため国が力を入れている分野がセキュリティです。
セキュリティも人材不足といわれ、資格取得することでセキュリティ関連の職につきやすくなることが期待できます。
情報セキュリティマネジメント試験
開催日 | 4月第3日曜日 10月第3日曜日 |
費用 | 5,700円 |
合格基準 | 午前 60% 午後 60% |
主催者サイト | https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/sg.html |
情報セキュリティマネジメントは2016年に実施されたばかりの新しい資格で、情報管理担当者やセキュリティ業務担当者を対象としたマネジメント寄りの資格となっています。
先述のネットワークスペシャリスト同様、IPAが主催する国家資格でスキルフレームワークではレベル2とされているので情報系資格で有名な基本情報技術者試験とほぼ同等の技術レベルがあるとされています。
情報処理安全確保支援士
開催日 | 4月第3日曜日 10月第3日曜日 |
費用 | 5,700円 |
合格基準 | 午前1 60% 午前2 60% 午後1 60% 午後2 60% |
求人数 | 30件 |
主催者サイト | https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/sc.html |
情報処理安全確保支援士は情報セキュリティスペシャリストから名前を変更し、登録制となった資格でIT系初の士業ということで注目が高まっている資格になります。
こちらもIPA主催ですが、情報セキュリティマネジメント試験がマネジメント寄りの試験であることに対し、情報処理安全確保支援士は技術よりの試験と言われています。
そのためネットワークやセキュアプログラミングの知識も必要になり、分野をまたいで勉強する必要が出てきます。その分メリットも大きい資格なので、狙える場合は積極的に狙いましょう。
このほかにもセキュリティ関係の資格を記載した記事があるので興味がある方は合わせてご覧ください。
データベースエンジニア向けの資格
データベース系の資格はSQLやRDB(関係データベース)を学ぶ試験が多いです。最近データベースエンジニアの需要自体は減りつつありますが、アプリやインフラを扱う際にデータベースの知識は必要不可欠です。
なので、他のプログラミング言語やネットワークと掛け合わせてスキルを取得できるとかなり需要が出てくる資格になります。
オラクルマスター
開催日 | 任意 |
費用 | 231,000円(Platinum)※認定にはGold資格が必要 22,260円(Gold)※認定にはSilver資格が必要 22,260円(Silver)※認定にはBronze資格が必要 14,280円+22,260円(Bronze) |
合格基準 | 非公開 |
主催者サイト | http://www.oracle.com/jp/education/index-172250-ja.html |
オラクルマスターはオラクル社が主催の試験で、ベンダー試験の中ではメジャーな資格になります。
概要としてはオラクルDBの管理に関係するものやDBを操作するための言語であるSQLをとわれ、受験者の目的別にDB管理者向け、アプリケーションサーバ向け、開発者向けと選択肢が3つあり、取得した資格の組み合わせによって認定が変わってきます。
データベーススペシャリスト
開催日 | 4月第3日曜日 |
費用 | 5,700円 |
合格基準 | 午前1 60% 午前2 60% 午後1 60% 午後2 60% |
求人数 | 55件 |
主催者サイト | https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/db.html |
データベーススペシャリストはデータベースの開発・運用・保守・管理を専門的にできることを示す資格でこちらもIPA主催の国家資格になります。
合格率自体は15%と、他のスペシャリストの試験より2~3%高いイメージですがSQLやキュー、RDBの理解をしなければならず、幅広い知識が必要となってくるので一筋縄ではいきません。
取得してもガッキーと結婚できるわけではないので悪しからず。


ウェブデザイナ向けの資格
HTMLやJavascript、PHPなどのウェブ言語がメインになります。
最近流行のブロガーやアフィリエイターにも相性がよく、独立してブログ一本で食っていくんだ!という方は身に着けておいて損のないスキルがそろっています。
SEO、記事作成の効率化、見栄えのよさetcを学べます。
ウェブデザイン技能検定
開催日 | 5月第4日曜日 8月第4日曜日 11月第4日曜日 2月第4日曜日 |
費用 | 7,000円(学科) + 25,000円(実技) 1級 6,000円(学科) + 12,500円(実技35歳以上)、7,000円(実技35歳未満) 2級 5,000円(学科) + 5,000円(実技35歳以上)、3,000円(実技35歳未満) 3級 |
合格基準 | 70% |
主催者サイト | http://www.webdesign.gr.jp/ |
ウェブデザイン技能検定試験はHTMLやCSS、Javascriptといった基礎的なweb言語に加え、アニメーションやバナーの作り方を学ぶことが可能な資格です。
最近では個人でもかなり質の高いサイトを作る方が多く、フリーランスとしてweb製作を行っている方も多く見受けられます。その取っ掛かりとしてこの資格は難易度も高すぎず、コスパも良いのでおすすめできます。
ちなみに国家資格です。
PHP技術者認定試験
開催日 | 任意 |
費用 | 15,000円 上級 12,000円 初級 |
合格基準 | 70% (準認定50%) |
求人数 | 1,500件 |
主催者サイト | https://www.phpexam.jp/ |
PHPはweb言語の中でもダントツでシェアを伸ばしており、求人数もかなり多い言語になります。
そんなPHPの能力を客観的に示したり、段階的に実力をつけたりするために存在する資格がPHP技術者認定試験になります。
このサイトでも使用していますが、CMSとしてかなりの人気を誇っているWordPressでもPHPが使えると記事を書く時の効率化や面白い動作を加えられるので、サイト運営者にもおすすめの資格です。
幅広く学びたい方・IT系未経験者向け資格
そもそもIT系にどんな職種があるかわからない、どんな業界かすらわからない。そういった方は幅広い知識が得られる試験でどのような職種があり、どのようなスキルがいま求められているかを勉強しましょう。
基本情報技術者試験
開催日 | 4月第3日曜日 10月第3日曜日 |
費用 | 5,700円 |
合格基準 | 午前60% 午後60% |
主催者サイト | https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html |
基本情報技術者試験はITに関する知識を幅広く習得でき、今どきのIT事情がどのようなものかを体系的に理解することができる試験です。
必修としてプログラミングがあり、苦手な方はネックになりますがこれからプログラマになりたい、IT業界に携わってみたいと言った駆け出しの方には是非受けていただきたい試験になります。
応用情報技術者試験
開催日 | 4月第3日曜日 10月第3日曜日 |
費用 | 5,700円 |
合格基準 | 午前60% 午後60% |
主催者サイト | https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html |
応用情報技術者試験は基本情報技術者試験の上位に位置し、取得することで高度なスキルと知識を証明できる資格です。
一見名前からも基本情報より難しいと思われがちですが、プログラミングを避けられる点や読解力があれば知識が無くても問題を解ける点から、人によってはとっかかりやすいとの声も聴きます。
費用や開催日は基本情報と同じなので、自分がエンジニアよりマネジメント向けだと思う方は応用情報技術者試験から入ってみましょう。
中小企業診断士
開催日 | 8月第1土曜日・日曜日 (1次) 10月第3日曜日 (2次) |
費用 | 13,000円 1次 17,200円 2次 |
合格基準 | 60% (1科目でも40%以下で不合格) |
求人数 | 100件 |
主催者サイト | https://www.j-smeca.jp/contents/007_shiken.html |
中小企業診断士は経営に関する資格ですが、今日IT化が進みシステムに関する知識を要する場面が多くなっています。
実際に受験科目の中にもシステムに関する問題があり、応用情報や上位資格を取得することで免除することも可能となっています。
この先技術が発展しても、それを扱う経営者視点の考え・知識が不要になることは無いので取得できればかなりの武器になると言えます。
資格以外に注意すべきこと・しておくと良い事
上記でざっとではありますが、IT関係の業種や資格を紹介させていただきました。
ただ、資格があればそれだけで良い!と言うことはなく、以下の事をしておくことも内定ゲットには必要な取り組みです。
そもそも転職サイトに登録しなければ始まらない
転職サイトに登録して求人を見ない限りは資格をとっても取れなくても未経験でIT業界にチャレンジできません。

筆者がおすすめするのは次の3社です。
登録~内定まで全て無料で可能で、どちらも手厚いサポートを受けることができるので、長期的に転職を考えている方も今すぐIT業界にチャレンジしたい方も登録しておいて損はありません!
doda
種類 | 転職サイト・転職エージェント |
案件数 | 公開7万件 |
利用者層 | 20~40代 |
案件傾向 | 営業・エンジニア |
公開されている取り扱い案件数は6~7万程とされていますが、非公開案件が非常に多く魅力的なのがDodaです。
取扱い職種も多く、求人の幅も非常に広いので必ずご自身の持つスキルや資格とマッチする求人が見つかると断言します!
筆者自身もお世話になったことがありますが、エージェントの方がスキルや経歴を加味してオススメの案件をいくつもメールで送ってくれるため、マッチングしやすく求職に割くリソースも最小限で済みます。
MS-Japan
種類 | 転職エージェント |
案件 | 4,500件 |
利用者層 | 30~40代 |
案件傾向 | 管理職・士業 |
MS-Japanは管理部門特化型のエージェントで、大手上場企業や外資系企業、優良ベンチャー企業の求人が多く、税理士や会計士といった資格職の求人ももちろん多くなっています。
キャリアアップを考えている方、さらに大手への転職を考えている方はまずこちらに登録しておくのがベストです。
目的が絞られている分好みの求人と合致する可能性も高く、そこまで大きな転職エージェントではないためサポートも手厚く、内定までの時間が断然早いです。
レバテックキャリア
種類 | 転職サイト・転職エージェント |
選考を受ける企業 | 平均6件 |
利用者層 | 20代~30代 |
案件傾向 | プログラマ・エンジニア |
レバテックキャリアはエンジニア向けの転職案件を多く扱うエージェントです。
一人一人へのサポートも手厚く、未経験はもちろんの事、キャリアアップの案件も扱っており幅広く対応しています。
筆者自身も以前お世話になったことがありますが、SPIから履歴書、面接のセッティングまで幅広くサポートして頂けた経験がありオススメのエージェントの一つです。
自身のポートフォリオを作っておくとさらに良し!
多少ハードルは上がりますが、自分自身で作成したアプリやコンテンツ等のポートフォリオがあるとそれだけで採用確率はグンと上がります。
何を隠そう筆者自身も資格はもちろん、最終的なアピールポイントはこのサイトでした。
サイトであればHTMLやCSS、WordPressの知識で充分運用できます。
また、中にJavaScriptやPHPを組み込めばそれらの知識や運用経験もあるとみなされます。

確かに0からポートフォリオを作るのは難しいですが、プログラミングスクールを用いれば包括的にプログラミングを学ぶことが可能で、卒業制作としてポートフォリオを作ることも可能です。
筆者自身もお世話になったスクールもあり、それらもあわせてご紹介させて頂こうと思います。
侍エンジニア塾
価格 | 1ヵ月あたり税込88,000円~(各種割引あり) |
期間 | 1~6ヵ月 |
言語・プラットフォーム | HTML・CSS・PHP・JavaScript・WordPress・Ruby・C・C++・C#・Java・Python・node等 |
形式 | 完全マンツーマン |
侍エンジニアは完全個人レッスンで、自身が学びたい言語やプラットフォームを学ぶことが出来ます。
他のプログラミングスクールと比較してかなり高価ですが、自身が身に着けたいスキルを最短で効率よく学べるため、将来的に自分がこういった物を作りたい!と言った方に向きます。
筆者も過去に侍エンジニアにお世話になり、学習進捗アプリやメモの書き込み機能を搭載した学習サイトを作成しました。
一方で、資格のための知識を付けるだけで良い、基礎的なことを包括して学びたい!と言う方にはコスパが良いといえないので、他のスクールを検討した方が良いかと思います。
スクールを体験して感じたことや学べたことは以下の記事で深く紹介しています。
CodeCamp
価格 | 税込272,800円~437,800円 |
期間 | 2ヵ月・4ヵ月・6ヵ月 |
言語・プラットフォーム | HTML・CSS・PHP・JavaScript・MySQL・Ruby・Java・Photoshop・Illustrator等 |
形式 | 完全マンツーマン |
CodeCampはいくつかコースが用意されており、Web特化、デザイン特化、Ruby特化、Java特化等、それぞれの言語や職種に必要なスキルを包括的に学習できる完全マンツーマンの家庭教師形式の講座になります。
例えばWeb特化であればHTMLやCSS・JavaScriptと言ったマークアップ言語・スクリプト言語を網羅的に学べ、その後就職サポートもしているため転職にもつながりやすくなっています。
しっかりと教材も用意されており、転職に活かせる技術を得たい、資格に必要な基本的な知識を得たいといった方にはお勧めです。

しかし、完全マンツーマンとはいえテキストに沿って学習するため、自身でオリジナルのコンテンツを作りたい!と言った方には向きません。
こちらのCodeCampは筆者自身体験レッスンを受けたことがあるので合わせてご覧いただければと思います。
TECHアカデミー
価格 | 税込163,900円~339,900円 |
期間 | 4週間・8週間・12週間・16週間 |
コース | ・Webアプリケーションコース ・PHP/Laravelコース ・Javaコース ・フロントエンドコース ・WordPressコース ・iPhoneアプリコース ・Androidアプリコース ・Unityコース ・はじめてのプログラミングコース ・ブロックチェーンコース 等 |
形式 | オンライン完結 |
TECHアカデミーはオンラインでプログラミングを学べるスクールで、コースの多彩さから、PythonやAI、さらにはブロックチェーンと言ったコアな内容まで学習することが出来ます。
特にAIを学びたい方はTECHアカデミーがコスパ的には良いのかな?と感じます。
もちろん、WebマーケティングやSEO、デザイン等顧客よりのスキルを学ぶことも出来るので、フリーランスを目指す方にもキャリアアップを目指す方にもおすすめできるスクールです。
筆者の場合既に作りたいアプリが決まっており、教科書に沿った内容を学びたい!AIを学びたい!と言ったわけではなかったので合いませんでしたが、AI系やマーケティング系のスキルを学びたい方はおすすめです。
IT系のおすすめ資格のまとめ
今回は一通りIT系の資格をご紹介させていただきました。
手あたり次第試験を受けるのではなく、将来どのような仕事に就きたいかを考え、そのステップとして取るべきなのでしっかりビジョンを立てて受験していきましょう。
また、あわせてポートフォリオの作成も同時進行で進めておくことで、採用確率が上がります。
是非ともスキルや資格を取得して自己実現できるよう、願っています。

簿記とFP、情報処理技術者試験を多数保有。現在は宅建士と診断士に挑戦中!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません