[日商簿記検定試験]電卓は必須!選び方や使い方を徹底解説!

経理業務に加え、簿記検定試験や税理士試験では電卓の持込が必須となっています。
そのため使いやすい電卓を選び使い方をマスターすることが試験合格への鍵となります。


このページではそのような疑問にお答えするべく、どのような電卓があり、どのような機能や使い方ができるかを解説していきます。
電卓の選び方
最初に電卓の選び方についてご紹介します。
電卓と一口に言っても使い方から機能まで実に多種多様で、簿記検定においても級によってはある機能のついた電卓を使用したほうが良い、といったこともあるので、後々その点も詳しく書いていきます。
電卓の種類
まずは電卓の種類をざっと紹介していきます。
卓上電卓
ごく一般的な電卓で、机の上において使うような電卓になります。
主に百分率や四則演算ができる物に加え、大抵の電卓には後述のメモリー機能が付属しています。
簿記検定3級や通常の事務業務ではこちらが最もコスパがよくおすすめできます。


関数電卓
卓上電卓に加え、指数や三角関数の計算が可能となった電卓です。
通常事務や簿記検定で使うことはまずありませんが、土木系、建築系の複雑な計算を要する業務では必須の電卓になります。

実務電卓
卓上電卓の中でも経理業務に特化した電卓で、桁数が多かったり、税込み、税抜きの機能を搭載していたりと特殊な計算ができるようになっています。
簿記1級や税理士など、更に難関名資格を目指す場合は実務に特化した電卓を使用しましょう。

金融電卓
金利計算ができる電卓で、銀行員やフィナンシャルプランナーなど金融系に関わる業務の仕事をする人、それらの資格を目指す人が持つべき電卓です。

小型電卓
ポケットにも入れられて持ち運びが可能な小型の電卓です。
桁数が少なく実用的ではありませんが、
プリンタ機能搭載電卓
計算結果やその値を導出するための過程をプリントアウトできる機能がついた電卓です。
試験においてはまず使用することはありません。


機能
電卓の中には計算する際に非常に便利で、計算が速くなるような機能を持っている物もあります。
卓上電卓や実務電卓にデフォルトで搭載されている物も多いですが、中には電卓ごとについていない機能があることもあるので、最低限欲しい機能を書いておきます。
メモリー機能
電卓にMCやM+と言ったキーがある場合はメモリー機能が搭載されています。
メモリー機能は一度出した値を保存しておくことができるので複雑な計算(例えば掛け算や割り算を優先した四則演算)も可能になります。
特に原価計算などでは前に求めた数値を再利用したい局面が出てきます。
その時にわざわざ計算し直したり、どこかにメモしたのを見て計算するとミスする可能性もあるので外せない機能です。

GT機能
グランドトータルの略で、電源を立ち上げてから演算したすべての合計を自動的に加算してくれる機能です。
精算表の合計を求めるときなどに利用することができます。
早うち機能
早うち機能はその名のとおり、キーを打つ速度が早い人のためにある機能で、打ったキーから指が離れる前に他のキーを打った場合にその入力を受け付けるといった機能になります。
2キーまで同時に押して受け付ける物を2キーロールオーバー、3キーまでを3キーロールオーバーのように表現します。


おすすめの電卓
上で紹介した種類や機能を考慮したうえでおすすめできる電卓を紹介していきます。
カシオ 本格実務電卓 検算・税計算 ジャストタイプ 12桁 JS-20WK-N
税理士試験や日商簿記1級などの難関試験にも対応しており、もちろん実務でも使えるといった優れものの一品です。
人間工学に基づいて指の動きに合わせてキーの形状を各列ごとに変えており、長時間使用しても指が疲れない設計になっています。
また、酷使しても数字が消えない『2色成型樹脂キー』を採用しているので、文字が消えて使えないといった状況も避けることができます。
先ほど紹介したメモリー機能、GT機能、早打ち機能すべてがそろっており、静音設計のため試験中に音が響くことも無いので非常におすすめできます。
筆者はこれのひとつ前の型を長年使っており、それでも非常に使いやすいのですが早打ちに対応していないので次回の買い替えでこちらを使用する予定です。

また、筆者が現在愛用している電卓は早打ち機能こそ無いものの、その他の点では上記の電卓と変わりありません。
早打ちができないだけで値段が半分くらいなので、簿記3級~2級までしか必要ない、経理の仕事にはあまり携わらないがとりあえず電卓が欲しいという方は以下のものをおすすめいたします。

電卓の使い方
次に電卓の使い方についても触れておきます。
一般的にできると良い操作だけを書いておくので、更にテクニカルな使い方をしたい場合は下記の本を参照ください。
特殊キー一覧
まずは特殊キーについてです。
M
先述のメモリーキーについて、キーは[M+]、[M-]、[MC]、[MR]の四つがあります。
これらのキーを押すと、メモリと呼ばれる記憶空間に一時的に数値を残すことが可能です。
- [M+](メモリープラス)・・・表示されている数値をメモリに足す。
- [M-](メモリーマイナス)・・・表示されている数値をメモリから引く。
- [MR](メモリーリターン)・・・メモリの値を呼び出す。
- [MC](メモリークリア)・・・メモリの値を0にする。
このキーを利用することで四則演算の優先度を考慮した計算ができるようになります。
例えば、1個100円のりんごを5個と、1個150円のみかんを3個買った場合どう表現すればいいでしょうか。
算数や数学の知識を使って式を書くと、\(100 \times 5 + 150 \times 3\)となりますね。
ただしこれを電卓でそのまま[1][0][0][×][5][+][1][5][0][×][3][=]と入れると値は1,950となり、正しい答えである950は得られません。
そんなときに使うのが[M+]であり、[1][0][0][×][5][M+](500を記憶)
[1][5][0][×][3][+][MR](500を呼び出す)[=]と入れることで950が得られます。

GT

GT(グランドトータルキー)は今までの計算結果を出すキーで、演算の都度自動的に加算されていき、ACを押すか電卓の電源が落ちるまで値は保持されます。
例えば原材料のそれぞれの価格と合計の価格を求めたいとします。
A材料が1kgあたり500円で5kg、B材料が1kgあたり300円で10kg、C材料が1kgあたり1,000円で2kgあるときのそれぞれの材料の価格と合計の価格を求めるとします。
まずはA材料が500円×5kgなので、[5][0][0][×][5][=]→2,500、ここで値をクリアするので[C]、同様にしてBは、[3][0][0][×][1][0][=]、Cは[1][0][0][0][×][2][=]と計算していきます。
その後それぞれの演算結果を控えておいて電卓を入れなおして足したいところですが、この件数が増えるに伴い時間がかかってしまい、打ち間違いも増える恐れがあります。
そこで最後の計算が終わった段階で[GT]を一度押してみましょう。すると自動的に計算結果の値が加算されて表示されていることに気付けます。
この値は[AC]を押すと消えてしまうので、[C]を使うようにしましょう。
セレクター
電卓にはセレクターと呼ばれるどの数値までを扱うかを決める機能もあります。
筆者はこれに気付かず、少数以下をすべて切り捨てにしていたためテストで大失敗を犯したことがあるので、指示通りになっているかを気をつけてください。

ラウンドセレクター
FやCUTなど、英語が書かれたバーがラウンドセレクターになります。
- F・・・セレクターがFにあるときは計算できる限りの全ての値を表示します。例えば\(1÷3\)の場合、12桁電卓では0.33333333333と表示されます
- CUT・・・次に紹介する小数点セレクターで指定した桁で切り捨てます。例えばラウンドセレクターがcut、小数点セレクターが2の場合で\(1÷6\)を計算すると、0.16と表示されます。
- 5/4・・・指定した桁で四捨五入をします。小数点セレクターが2の場合で\(1÷6\)を計算すると、0.17と表示されます。
小数点セレクター
小数点セレクターはラウンドセレクターのCUTや5/4で小数第何位までを残すかを決めます。2だったら小数第3位を切り捨てしたり四捨五入して小数第2位まで表します。
また、一番左のADD2はアドモードと呼ばれ、自動的に小数第2位までを表現してくれます。\(1+2=3.00\)のように表示しますが普段はあまり使わないので無視しておきましょう。
おすすめ本
最後に、特に簿記試験に向けて電卓を正しく使いこなすためにおすすめの本をご紹介します。
実際の簿記の問題をどのように解いていくか、例題を解きながら詳しく書いているため、経理の実務経験がなくても体系的に学ぶことができる一冊です。
簿記用のおすすめ電卓と使い方まとめ
今回はおすすめの電卓とその使い方、使い方にまつわる本のご紹介をさせていただきました。
簿記を受けるにあたって電卓は命綱なので、使いこなせるように日ごろから練習しておきましょう!


簿記とFP、情報処理技術者試験を多数保有。現在は宅建士と診断士に挑戦中!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません