[ネットワークスペシャリスト試験]おすすめのテキストは?参考書と問題集を徹底比較[2023年対応]

ネットワークエンジニアならまず知らない方はいない国家資格、ネットワークスペシャリスト。
その難易度はIT系の資格の中でも非常に高く、未経験で独学から取得するにはかなりの修羅の道になると言われています。
そんなネスペですが、良書と呼べる参考書や問題集に出会うことができれば意外と午後も突破できるものです。
と言うのも試験はあくまで試験であり、実務経験者が必要とする知識がそのまま出てくるとは限らず、試験に対応した抽象的な概念を必要としているため、その部分にポイントを絞ったテキストがあればそのまま試験に直結するからです。
一般的に未経験ではきついと言われているこの資格ですが、筆者は技術者でも何度も落ちている人も、逆に未経験でも勉強だけで合格している人も多数見てきました。
今回はそんな合格者達がおすすめしていたテキストや、筆者が実際に手に取って使ってみたテキストをいくつか紹介していきます。
合う合わないは個人差があると思うので、一通り目を通した上でテキスト選びの役に立てていただければと思います。
※2023年度に向けて、2023/1/16にリンクを最新のものにしました。
テキストを選ぶ際の注意点
これからいくつかのテキストを紹介していくわけですが、ここでテキストを選ぶ上での注意点も書いておこうと思います。
最新版を選ぼう
情報処理技術者試験の参考書は毎年新しいものが出ます。
特にネットワークの分野では技術の入れ替わりがはやく、最近であればクラウド技術が取り入れられたかと思いきやもうIoTの話になっていてその新しい技術にもついていかなければなりません。
1年前の参考書では対応してなかった・・・なんて事にもなりかねないので、値段が安くなっているとしても最新版の参考書を買うように心がけましょう。

自分にあっているか確認
参考書や問題集はまず自分にあっているかどうかを見極める必要があります。
参考書によっては図解をメインにしているものから色分けして見やすくしているもの、章の構成だったり対象者を経験者向けや未経験者向けに分けているものだったり、実に多種多様です。
本当に自分にあっているかどうかは手にとって中を見るしかないので、是非見開き数ページに目を通してみてください。
最近ではamazonでも中見機能があるので積極的に利用することをおすすめします。

ネットワークスペシャリストの参考書比較
では早速、参考書から比較していきます。
おすすめ度に関しては筆者が実際に中身を通して見たものに加え、amazonレビューなども加味しての値になります。
徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書
出版社 | 株式会社わくわくスタディワールド |
著者 | 瀬戸三月 |
価格(税込) | 3,058円 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書の概要
テキスト+小問題の学んですぐにアウトプットができる形式で使いやすく、ネスペ参考書の売り上げが4年間No.1です。
過去問6年分をwebでダウンロードできるようになるので問題集としても使用でき、何より嬉しいのが無料特典で本書全文の電子版(PDF)、スマホでいつでも見られる単語帳アプリが付属で利用できる点です。
家で腰を据えてじっくり勉強するもよし、移動中の隙間時間を利用して勉強するもよしです。
もちろん、内容はしっかりと網羅しており初学者からでも使用できます!
徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書のなか見!
解説
問題
徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書のポイント



徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書の購入はこちら
情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト
出版社 | 翔泳社 |
著者 | ICTワークショップ |
価格(税込) | 3,168円 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
情報処理教科書 ネットワークスペシャリストの概要
本書は前提として、ネットワークエンジニアとしての実務経験があったり、応用情報技術者試験までのネットワークの内容を理解できている中級者向けの参考書でネットワークを知らない状態で購入すると分からない単語が当たり前のように羅列してナンノコッチャ状態になります。
ですが、この本の購入特典としてWEBから基礎編をDLすることが可能で、取り扱っている内容も、
第1章:LAN
第2章:特定用途向けのネットワーク
第3章:TCP/IP
第4章:アプリケーション
と初心者向けで非常に分かりやすく要点を押さえているのでWEBで学習→本書で学習のステップを踏めば効率よく勉強できます。
WEBダウンロード特典は次の年の9月末(2020年版なら2021年9月30日)までなのでその点だけ注意してください。
情報処理教科書 ネットワークスペシャリストのレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
情報処理教科書 ネットワークスペシャリストのなか見!
解説
問題
情報処理教科書 ネットワークスペシャリストのポイント



情報処理教科書 ネットワークスペシャリストの購入はこちら
ポケットスタディ ネットワークスペシャリスト
出版社 | 秀和システム |
著者 | 村山直紀 |
価格(税込) | 1,386円 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
ポケットスタディ ネットワークスペシャリストの概要
解答するときのテクニックや問題の問われ方を過去をさかのぼった分析を踏まえた上で事細かに解説している試験対策特化の参考書です。
基礎がなっていないといきなり読んでも理解しづらい側面はありますが、逆に言えば一通り網羅した参考書を読んで過去問を数回分解いてから読むことで弱点の穴埋めや最後の補強ができて仕上げの一冊としては文句なしです。
出版日は2013年と結構古いですが、解き方の根本的な部分を解説している為テクニックとしては十分に通用します。
もちろん、近年の最新技術に関してはカバー仕切れていない場合もあるのでその点は最新の参考書で知識を補う必要はあります。
ポケットスタディ ネットワークスペシャリストのレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
ポケットスタディ ネットワークスペシャリストのなか見!
解説
即効サプリ
ポケットスタディ ネットワークスペシャリストのポイント


ポケットスタディ ネットワークスペシャリストの購入はこちら
ネットワークスペシャリストの問題集比較
次に問題集です。
情報処理技術者試験の対策は過去問を解くことが大前提ですが、過去問を取り扱った問題集は腐るほどあります。
ここではいかにわかりやすく、網羅的で丁寧な解説をしているかを重点において紹介します。
ネットワークスペシャリストの最も詳しい過去問解説
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 左門 至峰,平田 賀一 |
価格(税込) | 2,948円 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
ネットワークスペシャリストの最も詳しい過去問解説の概要
ネスペの剣やネスペの礎など、「ネスペの○」と年毎にタイトルは違いますが、数ある参考書の中で最も理解しやすく評価も高い一冊です。
扱っている内容は1冊ごとに過去1年分だけですが、解説をとことん掘り下げておりコラムも充実しているので非常に読み応えのある一冊です。
毎年分揃えるのは流石にコスパが悪いので、次以降紹介する問題集やIPAで公開されている過去問を一通り解いて特に理解できなかった年度に絞って購入するのがおすすめです。
ネットワークスペシャリストの最も詳しい過去問解説のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
ネットワークスペシャリストの最も詳しい過去問解説のなか見!
解説
コラム
ネットワークスペシャリストの最も詳しい過去問解説のポイント


ネットワークスペシャリストの最も詳しい過去問解説の購入はこちら
ネットワークスペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策
出版社 | iTEC |
著者 | 長谷 和幸 |
価格(税込) | 4,070円 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
ネットワークスペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策の概要
午後試験が苦手な方に向けての問題の考え方、解法テクニックを11章に分けて解説しています。
分野ごとに分かれているので苦手を見つけたり、あらかじめ苦手が分かっている場合はその分野に限って学習するといった事が可能です。
適宜図表が使用されており、非常に分かりやすくどのような処理が行われているかが一目で分かるようになっている点が特徴です。
また、解説→問題の流れなので0知識から最初にテキストをさらっと読んで挑む場合にはこちらの問題集がうってつけです。
ネットワークスペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
ネットワークスペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策のポイント


ネットワークスペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策の購入はこちら
ネットワークスペシャリスト 総仕上げ問題集
出版社 | iTEC |
著者 | アイテックIT人材教育研究部 |
価格(税込) | 4,040円 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
ネットワークスペシャリスト 総仕上げ問題集の概要
過去3年分の過去問と解説がついています。
正解だけでなく間違いに関してもなぜそこは違うのかを解説しているので誤ったまま理解が進んでしまうといった事態を避けることができます。
実力がどのくらいか試したい方や試験の雰囲気を知りたい方はこちらを一通り解いて試してみるべきです。
ネットワークスペシャリスト 総仕上げ問題集のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
低評価 |
|
ネットワークスペシャリスト 総仕上げ問題集のポイント


ネットワークスペシャリスト 総仕上げ問題集の購入はこちら
初心者向けおすすめ書籍
最後に、ここではネットワークの基本が分からないといった完全に初心者の方や、基本情報や応用情報で勉強はしたけど漠然としていてまだ理解できていない方に向けて、ネットワークの基礎から学べる良書を数冊後紹介します。
OSI参照モデルの各階層の名前と役割やDNSの仕組み、ルーターの機能など、基礎的ですが意外と覚えていない事項をピンポイントで学べ、どれも5時間程で読めてしまうお手軽な本なので、試験に必要な知識を補うにも、今後ネットワークエンジニアとして生きていくにもあると良い知識を得られますよ。
3分間ネットワーク基礎講座
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 網野 衛二 |
価格(税込) | 1,958円 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
ネットワークの構成を学べるということで、具体的に言えばOSI参照モデルの各レイヤー層の働きについて説明したり、ネットワーク層のプロトコルであるARPやデータリンク層のMACアドレスに関する知識を補充できます。
本の構成としても漫画や対話形式を取り入れているのでネットワークに詳しく無い方でも苦痛を感じることなくすらすら読めてしまいます。
3分間DNS基礎講座
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 網野 衛二 |
価格(税込) | 2,508円 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
ネットワークを学ぶに置いてまず理解しなければいけないDNS(Domain name system)について詳しく学ぶことができます。
Webコンテンツがどのようにサーバから得られるのかといった仕組みも学ぶことが可能で、インフラ部分に適宜図を用いて解説されているため直感的に理解が可能です。
3分間ルーティング基礎講座
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 網野 衛二 |
価格(税込) | 2,178円 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
ルーティング基礎講座ではネットワーク層のルータの役割やルーティングプロトコルの役割について書かれており、RIPやOSPF、EIGRP等のルーティングテーブルからVLAN等どの会社でも使うような内容を取り扱っています。
全くの初心者と言うよりは少しネットワークを知っている方向けてあり、3分間ネットワーク基礎講座を読んでから取り掛かるのが良いでしょう。
おすすめのテキスト
ざっと参考書と問題集を紹介させていただきましたが、この中で結局どれが良かったの?と質問が飛んできそうなので、筆者が実際に試験を受けるまでに用いたテキストの組み合わせをご紹介します。
参考書編
参考書は「情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト」と「ポケットスタディ」の2冊を組み合わせて使用しました。
学習に取り掛かった頃は「情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト」はいきなりNICの話だったりSTPの話で理解しづらく感じたのですが、そもそも基礎編のweb書籍があることを知らず、後からあわてて基礎を読むという頓珍漢振りを発揮してしまいました。
web書籍は非常に分かりやすく業務ほぼ未経験でも理解できたので非常におすすめです。
「ポケットスタディ」はこの問題にはこう答えるべきだ!といった速効サプリが非常に効果的で、試験直前に読んでもかなり効果がありました。
ネスペの問題も他の情報処理技術者試験同様、似たような聞かれ方だったり答えるべきポイントの癖だったりがあり、それらのポイントを解説していてどう答えればよいかを教えてもらえるので、ポケットスタディは非常に便利です!
問題集編
問題集に関しては「重点対策」を一通り学習し、その後に本番感覚で時間を計りながら「ネスペの剣」や「ネスペの魂」を解いて分からないところをつぶすといった流れが最適です。
過去問自体は公式で入手可能なのであらためて過去問集を買う必要はありませんが、徹底的に解説している問題集は買う価値があります。
上で述べた二冊は、重点対策なら問題を解く前の解説(講義)が、ネスペの○なら解説全体がかなりタメになるので学び取りましょう。

正しいテキストの使い方
ネスペのように難関な部類の資格は参考書だけでは太刀打ちできないと思われるかもしれません。しかし中には参考書だけの独学で突破する人もいれば、独学が無理でもさまざまな方法で点を伸ばして実力をつけることができるのでここではその方法について触れてみようと思います。
一通り最後まで読み通す
一番大事なことはどんな参考書でも買ったからには一通り最初から最後まで読み通して学習することが大事です。
難解なネスペだからこそ、途中で投げてしまっては分かるものも分からなくなってしまいます。
理解できなくても最後まで文字を追って単語やネットワークの構成図をぼんやり見るだけでも意外と頭に残るものなので、途中で挫折しても最後まで意地でも読むようにしましょう。

繰り返し学習が大事
運転や言葉もそうですが、人の頭は何度も繰り返し反復することで実力がついていきます。
参考書を最初全部読んでも全体の1~2割しか分からないかと思いますが、2周、3周と読んで行くと理解度が少しずつ上がっていき、用語や意味も忘れにくくなります。
この反復学習を継続してできるかどうかが合否の明暗を分けるといっても良いので、同じ参考書を何度も何度もボロボロになるまで使い込む努力をしましょう。

勉強仲間を見つけよう!
頑張ろうと思っていても一人で勉強しているとモチベーションにつながらず、いつしか勉強しなくなってしまうこともあります。
そういった状況を避けるために勉強仲間を見つけたり、質問をできる場があればと筆者は思っています。
そこで、当サイトでも掲示板を設置してみたので、よろしければ使ってみてください。

テキストは安価で買おう!
どうせテキストを買うなら安価で買いたいですよね!ここではテキストを安く買うための方法を3つ紹介します。
amazonプライムを利用する
一つ目はamazonプライムを利用する方法です。
amazonプライムは年会費4,900円を払うことで送料が無料になるといった恩恵があり、年に数冊本を買う方やよくamazonでネットショッピングをする方にはありがたい仕組みです。
他にもビデオや音楽を楽しめる特典もつくので気になる方は入会して見ましょう。

電子書籍で購入する
電子書籍のKindleで購入した場合は通常で購入する場合より消費税がかからない分お得です。
中には対応している参考書と対応していない参考書があるので、あらかじめ確認は必要ですが、Kindleで本を読むことができれば出かけた場合の隙間時間にもこの1台持ち運べばよいだけなので効率的に勉強ができるので中々纏まった時間が確保できない方にはうれしいの一言です。
また、先ほど紹介したamazonプライム加入者であればKindle本体が4,000円引きで購入可能です。
年会費が4,900円でそれよりも安く買えるのでこれに越したことはありませんね!

楽天で買う場合は
楽天で購入する際にあると便利なのが楽天カードです。
楽天カードを持っている状態で購入するとポイントが1%増加します。
したがって1,000円の参考書を購入すれば10円はいる計算になり、これだけでは物足りないように思いますがちりも積もれば山となるです。気付けば結構なポイントになることもありまた、コンビニやガソスタ、レストランでもポイントが貯まるので非常におすすめです。
筆者も諸事情で最近登録したのですが、色々と特典が大きかったのでもっと早くに登録しておけばとぶっちゃけ後悔しました・・・w
まとめ
ネットワークスペシャリストは未経験で独学は厳しいと言われている難関試験ですが、テキスト選びを適切にすれば乗り切ることができる資格です。
むしろ経験ありでも試験対策しなければ容易に受かる資格ではないので段取りよく勉強して対策を立てていきましょう!

福井県産。北海道に行ったり新潟に行ったりと、雪国を旅してます。
経理4年/インフラエンジニア7年(内4年は兼務)/ライター5年(副業)
簿記2級/FP2級/応用情報技術者/情報処理安全確保支援士/中小企業診断修得者 など
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません