[情報処理安全確保支援士試験]合格に必要な勉強時間は?詳細なスケジュール例も紹介!

情報処理安全確保支援士は応用情報技術者試験の上位に位置しており難関資格と言って良いでしょう。
情報系初の士業と言うだけあり取得後のメリットは計り知れませんが、取得するにあたっては




と言った悩みも尽きないかなと思います。
そこで今回は実際に会社に勤めつつ情報処理安全確保支援士に合格した筆者がどれくらい勉強時間を要したのか、また、どのようなスケジュールで勉強をしていったかを紹介しようと思います。


情報処理安全確保支援士の勉強時間の目安
情報処理安全確保支援士に合格するために筆者が要した勉強時間や、他の人の勉強時間は以下の通りです。
応用情報取得者で200時間ほど
筆者の場合、応用情報技術者試験合格→翌年支援士合格と言った流れでした。
応用情報技術者試験に合格しておくことで2年間は午前試験1を免除することが可能で、学習範囲をセキュリティ一本に絞ることが出来るのでかなりの勉強時間を省略することが可能でした。
午前1は過去問の流用ですが、それでも範囲は非常に広く合格ラインにもっていくにはかなりの時間がかかってしまうので、下位試験を事前に受験しておくことは大切ですね。


0ベースからだと500時間ほどかかる
全く情報処理技術者試験に触れてこずに、いきなり支援士試験に挑む場合は500時間ほど覚悟しておく必要があります。
特にセキュリティに関してはITパスポート、基本情報、応用情報どれも必須で触れる機会が多い分野のため、順当に試験を受けてきた場合はある程度の礎が出来ており意外とインプットもスムーズに行きます。


一方で何の前提知識もなしに専門用語の羅列を見ると分からないことばかりで予想以上に時間がかかってしまうことは否定できません。
IT業界の経験の有無でも大きく変わる
例え下位試験の受験経験がなくてもIT業界でセキュリティ部門担当だったり、ゴリゴリのプログラマだったりと言った背景がある場合、2~30時間で合格できた!と言う声も聞きます。
ただ、一口にセキュリティと言っても範囲は広いので経験者でもとりあえず一通りテキストに目を通しておくことをオススメしておきます。


情報処理安全確保支援士に合格した時のスケジュール
実際に筆者は200時間で合格したと書きましたが、1日1時間を目途に、約半年かけてスケジュールを組んで合格しています。
また、応用情報技術者試験に合格していることも前提としての一例として参考にしていただければと思います。
テキスト一読(30時間)
まずはどのような考え方や用語があるかをテキスト一読で確認しましょう。
支援士は専門的でどれだけ簡潔に書かれたテキストでもわかりづらかったり覚えられなかったりすることが多いと思いますが、とりあえず読み通してどこに何が書かれているかくらいは把握しておくようにしましょう。
一回読んだだけで理解出来たり覚えられたりすることはまず無理で、問題を解かないと実力が着くことはないのでここで時間をかけすぎないようにしましょう。


午前2対策(20時間)
午前2の対策には20時間ほどかけてパターンを学習していきましょう。
午前2はセキュリティ問題が多く、また過去問の流用も多いです。そのため過去5回分ほど解いて答えを覚えておくことで安定して合格ラインの6割に達することが出来ると思います。
支援士の関門は午後1と2なので、こちらもサクッと合格できるように準備を整えておくことが望ましいですね!
午後1対策(30時間)
午後1はそこそこ長い長文3問の中から2問選んで90分で答える問題で、特に大問2はプログラミング問題です。
そのため技術的知識がない場合、必然的に大問1と大問3を選ぶことになります。
問題を解く時間90分、答え合わせと確認で90分の3時間を1セットとしても10セットできるため過去問10年分は解くことが出来ますね。
10年分解くことで問題の傾向もつかめるため、長文になれる+傾向をつかむことを目的に学習を進めましょう。


午後2対策(70時間)
一番の関門はやはり午後2で、2つ用意されている問題から1つ選んで解く形式ですが、制限時間も120分なだけあり超長文で知識や技術だけでなく長時間にわたる集中力や長文の読解能力も求められます。
そのため最初に設問を読んでから本文を読む、適宜アンダーラインや気付いたことを文中に書き込むといったまさに国語の試験を解くようなテクニックが必要になります。


加えてもちろん専門知識も必要です。
分からない内容に当たったときはテキストに立ち返り知識を補完していきましょう。
総仕上げ(50時間)
午前と午後それぞれのパターンに慣れたら、実際に時間を計測しつつ本番と同じ日程で午前2を10:50~11:30の40分、午後1を12:30~14:00の90分、午後2を14:30~16:30の120分計測で実践してみましょう。
そこで本番の選択問題の選び方や時間配分を徹底させていきます。
特に午後2は筆者もそうでしたが、120分もあれば余裕と思いつつなかなか時間が足りないこともあります。
特に大問1と大問2どちらもそこそこ解けそうと思って両方解いておこうとすると圧倒的時間不足に陥ることがわかると思います。
そうならないためにもそれぞれのパターンをある程度把握し、本番でどちらを取っておくかあらかじめ見極めておくと良いでしょう。


より短時間で確実に支援士に合格するために
筆者の場合約200時間で合格しており、その前に1度不合格も経験していますが、中にはもっと短時間で合格を手にしている方もいます。
その方たちを見ていると徹底した対策をしており、しかるべくして合格していると感じました。
そこで、これから受験をする皆さんにはできれば1発でサクッと合格して頂きたいので、以下のポイントを押さえておいていただければと思います。
テキスト選びは最重要項目
独学にしても通信講座を受験するにしても、各自テキスト1冊は持っておいて欲しいと思います。
ただテキストも網羅的な物から重要項目をまとめただけの物、図やイラストを多用しているものから分かりづらいもののそれを暗記すれば得点につながるため受験生に支持されているものまで様々です。
筆者は上原本+ポケットスタディと言った組み合わせでしたが、実際中を見て判断して頂きたく思うので、以下のページでご自身に合いそうなテキストを選んでみてください!


勉強方法は早めに確立しておこう!
効率の良い勉強方法を押さえておくことも大事で、特に最初の段階で把握しておくのと手探りでやりながらコツをつかんでいくのでは合格までの時間も圧倒的に変わってきます。
この記事の中盤でも書いていますが、「テキストを網羅→問題にとりかかる」よりも「ある程度テキストを流す→問題を詰めていく」の方が効率が良いです。
それ以外にも重要なポイントはあるので、勉強を始める前にしっかりと勉強方法を押さえておいてください!
独学が難しいと感じたときはスクールも
独学でテキストを読んで問題を解いてもなかなか理解できない、点数が伸びない、と言う場合は独学をスッパリ諦めてスクールや通信講座を利用するのもアリです。
受講料として5万円~10万円ほどかかるので決して安くはないですが、分からないところを講師の方に質問出来たり模擬試験を経て添削してもらうことで自分では気づかなかった点を気づかせてくれるといったメリットも大きく合格できる確率がグンと上がることは間違いありません。


筆者として最もオススメなのは老舗スクールの資格の大原になります。
ただ、それ以外のスクールの情報も扱っているので、併せてそちらもご覧ください。
情報処理安全確保支援士の勉強時間まとめ
今回は情報処理安全確保支援士の合格に必要な勉強時間を、実体験をもとに紹介させていただきました。
応用情報技術者試験やその他のスペシャリスト系資格よりは必要な勉強時間が少ないですが、学習内容は深く挫折する方も多い試験です。
しっかりと対策をして1発合格を目指しましょう!




ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません