[情報処理安全確保支援士試験]オススメのテキストは?参考書と問題集を徹底比較![2021年対応]

今情報処理技術者試験の中で最も熱い試験が、IT系初の士業と呼ばれる情報処理安全確保支援士ではないでしょうか。
セキュリティスペシャリストの後継資格とはいえ、制度も変わり、参考書や問題集はどれを使えば良いかわからない。と言った方も多いのでは?
そういった方のため、あらゆる参考書や問題集を手当たり次第、片っ端から手にとって勉強し、2回の挑戦の後無事合格した筆者が、それぞれの本のレビューやテキストの選び方をご紹介したいと思います。
※2021年度に向けて、2020/12/9にリンクを最新のものにしました。
情報処理安全確保支援士のテキストの選び方
まずはテキストの選び方を紹介します。
合格までの近道は良いテキストに出会えるかどうか、これにすべてがかかっています。



自分に合ったテキストを見つけよう
試験のテキストは多くの会社が出版しますが、中には書き方が難解で理解しづらかったり、問題集に関しては解説が不足しており分かりづらかったりとあたりはずれがあります。
筆者も最初にとった参考書は難解で読んでいても頭に入らず、1回目は残念な結果となってしまいました。
しかし、2回目は良い参考書に出会えたので無事合格を果たすことが出来ました。
特に参考書選びは問題集よりも大事なので、良いとされている参考書を選んでください。
筆者的にどの参考書が当たりだったかはこのページで後ほど紹介いたします。



最新版を購入しよう
情報処理技術者試験のテキストは毎年新しい年度に合わせてテキストが発売されます。
ITに関しては新しい技術やそれを利用した攻撃も増えていくので、最新の情報を仕入れた問題を使用しない限りなかなか対策が難しくなってきます。
過去に支援士に挑戦したことがありリベンジを果たす方も含め、過去のテキストだと心もとないので最新版のテキストを購入するように心がけて下さい。



問題集に関しては量も大切
問題集に関しては質はもちろんのこと、量も大切で数冊買って解く必要があります。
理由は二つあり、ひとつは支援士の試験は問題のパターンが決まっているのでパターンを見つけるという意味でも数を重ねる効果は大きいということ。
もうひとつは、二週目に同じ問題を解くと答えを何となく覚えてしまっていて、本当の意味での理解力を測れないということです。
なので、時間が許す場合は問題集は出来るだけ多く用意し、最初に解ききってしまうのではなく数回に分けて実力を測りながら知識をつけていくようにしましょう。
問題を解くことに時間をかけられない場合は下記でもご紹介しますが、午後の重点対策に絞りましょう。



情報処理安全確保支援士の参考書の比較
ではさっそく、参考書の紹介です。
ここで紹介する参考書は全てに目を通してあるので、使ってみた感想を率直にまとめさせていただきます。
※参考書の画像は支援士の物と、その前のセキュリティスペシャリストの時に受けたものが混ざっていますがリンクは最新なのでご心配なく!
情報処理教科書 情報処理安全確保支援士
出版社 | 翔泳社 |
著者 | 上原孝之 |
価格(税抜) | 2,880円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
情報処理教科書 情報処理安全確保支援士の概要
通称、上原本と呼ばれる一冊で、筆者が当たりだと思った参考書の1冊です。
情報量が多く、今日のセキュリティ事情にも相当詳しく事細かに書かれています。
過去3回分の問題もDLできる点もうれしいですね!
ただし、情報量が多い分、とても分厚く重いので持ち運びには適さないかもしれません。
また、読むのにも時間がかかるので試験日の3~4ヵ月前くらいからは読み始めましょう。
情報処理教科書 情報処理安全確保支援士のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
情報処理教科書 情報処理安全確保支援士のなか見!
解説
問題
情報処理教科書 情報処理安全確保支援士のポイント









情報処理教科書 情報処理安全確保支援士の購入はこちら
ポケットスタディ 情報処理安全確保支援士 (情報処理技術者試験)
出版社 | 秀和システム |
著者 | 村山直紀 |
価格(税抜) | 1,500円 |
オススメ度 | ★★★★★ |
ポケットスタディ 情報処理安全確保支援士 (情報処理技術者試験)の概要
試験を受ける上での対策と言った意味ではこの本が最強ではないでしょうか。
筆者が当たりだと思った参考書その2です。
過去問を事細かに分析し、「こう聞かれたらこう答えるべきだ!」と言った模範解答例がいくつも挙げられており、試験でどのような答え方をすればよいか学ぶことができます。
ただし、短時間で試験で受かるための速効(速く効く)サプリであり、根底のセキュリティに関する一通りの知識を身に着けておかないと実務では通用しないので注意してください。
ポケットスタディ 情報処理安全確保支援士 (情報処理技術者試験)のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
ポケットスタディ 情報処理安全確保支援士 (情報処理技術者試験)のなか見!
解説
即効サプリ
ポケットスタディ 情報処理安全確保支援士 (情報処理技術者試験)のポイント









ポケットスタディ 情報処理安全確保支援士 (情報処理技術者試験)の購入はこちら!
また、2019年4月6日(土)より過去2年(計4回分)がまとめられた速効サプリが発売されます!
kindle限定ですが、試験前の見直しにも最適なのでこれを機にゲットしておきましょう!
徹底攻略 情報処理安全確保支援士教科書
出版社 | 株式会社わくわくスタディワールド |
著者 | 瀬戸美月 齋藤健一 |
価格(税抜) | 3,168円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
徹底攻略 情報処理安全確保支援士教科書の概要
徹底攻略 情報処理安全確保支援士の教科書の著者は支援士以外にも応用情報技術者やデータベーススペシャリスト、ネットワークスペシャリスト等様々な情報処理技術者試験のテキストを執筆ており指導経験もかなり豊富です。
本書ではネットワークや情報セキュリティ全般、サイバー攻撃やマルウェア対策等支援士になるにあたって必須の知識が網羅されています。
アウトプットに関してはテキストの随所に設けられた確認問題に加え、章末の演習問題、巻末の過去問と3段階にわたって出来るようになっています。
徹底攻略 情報処理安全確保支援士教科書のレビュー・口コミ
高評価 |
|
低評価 |
|
徹底攻略 情報処理安全確保支援士教科書のなか見!
解説
問題
徹底攻略 情報処理安全確保支援士教科書のポイント






徹底攻略 情報処理安全確保支援士教科書の購入はこちら!
ALL IN ONE パーフェクトマスター 情報処理安全確保支援士
出版社 | TAC |
著者 | TAC情報処理講座 |
価格(税抜) | 2,800円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
ALL IN ONE パーフェクトマスター 情報処理安全確保支援士の概要
TAC出版の参考書、旧情報処理安全確保支援士 合格テキストからパワーアップしたテキストになります。
合格テキストの段階では読みづらく結構不評でしたが、こちらのテキストは失敗を活かしそのメソッドを詰め込んでいるのでかなり評判が良くなっています。
具体的には問題文に隠された出題者側の意図を気付くためどのような背景や情報があるかを全面的に盛り込み、正解を導き出す汎用性の高い攻略法を盛り込んでいます。
効率の良い学習方法も提供しているのであまり勉強が得意でない、という方でも安心して学習できますね!
ALL IN ONE パーフェクトマスター 情報処理安全確保支援士のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
ALL IN ONE パーフェクトマスター 情報処理安全確保支援士のなか見!
解説
問題
ALL IN ONE パーフェクトマスター 情報処理安全確保支援士のポイント









ALL IN ONE パーフェクトマスター 情報処理安全確保支援士の購入はこちら
問題集の比較
次に問題集に関してです。問題集は午前1~午後2までの全体を幅広く扱っているものから、午後に特化したものまであるので自分の苦手な部分を重点的に補強する目的で選びましょう。
徹底解説情報処理安全確保支援士本試験問題 (本試験問題シリーズ)
出版社 | iTEC |
著者 | アイテックIT人材教育研究部 |
価格(税抜) | 3,400円 |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
徹底解説情報処理安全確保支援士本試験問題 (本試験問題シリーズ)の概要
良くも悪くも普遍的な問題集で、過去3回分の問題を午前1、午前2、午後1、午後2全て掲載しています。
過去にどのような問題が出題されたか、自分がどれくらい問題を解けるのかを測るにはちょうどいい一冊です。
徹底解説情報処理安全確保支援士本試験問題 (本試験問題シリーズ)のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
低評価 |
|
|
徹底解説情報処理安全確保支援士本試験問題 (本試験問題シリーズ)のポイント






徹底解説情報処理安全確保支援士本試験問題 (本試験問題シリーズ)の購入はこちら
情報処理安全確保支援士「専門知識+午後問題」の重点対策 (午後対策シリーズ)
出版社 | iTEC |
著者 | 三好康之 |
価格(税抜) | 3,700円 |
オススメ度 | ★★★★★ |
情報処理安全確保支援士「専門知識+午後問題」の重点対策 (午後対策シリーズ)の概要
先述の「徹底解説情報処理安全確保支援士本試験問題 (本試験問題シリーズ)」と同様、iTEC社出版ですがこちらは午後問題に特化している参考書です。
午前問題は過去問の使いまわしが出題される傾向にあり、対策が容易なことに対し午後は根本的な理解が出来ていないと太刀打ちできないので、この問題集で徹底的に理解をしていくことをオススメします。
具体的には重要なテーマを10個に分割しており、それぞれ各章の初めに学習方法として手順が示されているので闇雲に勉強することがなく効率化された学習をすることが出来ます!
情報処理安全確保支援士「専門知識+午後問題」の重点対策 (午後対策シリーズ)のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
情報処理安全確保支援士「専門知識+午後問題」の重点対策 (午後対策シリーズ)のポイント






情報処理安全確保支援士「専門知識+午後問題」の重点対策 (午後対策シリーズ)の購入はこちら
ALL IN ONE パーフェクトマスター 共通午前1
出版社 | TAC |
著者 | TAC情報処理講座 |
価格(税抜) | 1,800円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
ALL IN ONE パーフェクトマスター 共通午前1の概要
情報処理技術者試験の共通で実施される午前1試験対策のためのテキストです。
応用情報技術者試験をはじめ、その他の情報処理技術者試験を取得してから2年以上たっている場合、再び午前1次試験を突破する必要がありますが、午前1次の範囲は広くて大変です。
ただここで躓いてしまうと肝心のセキュリティをいくら対策していても合格できず苦い思いをするので、午前1次試験に自信がない方はこちらで基礎を固めておきましょう。
ALL IN ONE パーフェクトマスター 共通午前1の口コミ・レビュー
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
ALL IN ONE パーフェクトマスター 共通午前1のポイント






ALL IN ONE パーフェクトマスター 共通午前1の購入はこちら
番外編
最後に、試験には直結せずとも根底的な知識を養える良書をご紹介します。これらの本の内容を頭に入れておくことで本番で未知の問題にぶつかった際も臨機応変に対応できます。
暗号技術入門 第3版
出版社 | SBクリエイティブ |
著者 | 結城浩 |
価格(税抜) | 3,000円 |
オススメ度 | ★★★★★ |
支援士の参考書ではありませんが、プログラミングやアルゴリズムと言った観点からセキュリティの事を細かく書いている一冊で、試験にも大いに活かす事ができます。
著者の結城浩さんは「数学ガール」シリーズでも有名ですが、とても分かりやすく面白いとの事でこの本も例外ではありませんでした。
初めてこの本を手にとったときは、セキュリティの基本すらあまり理解していなかったのですが、とても楽しく読み進めることができたので是非手にとって見てください。



情報セキュリティ白書
発行 | 独立行政法人情報処理推進機構 |
価格(税抜) | 3,000円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
こちらの本は近年起こったセキュリティインシデントや気を付けるべき点に関して幅広く紹介されている本になります。
この本の注目すべき点は発行元です。
独立行政法人情報処理推進機構とは、情報処理安全確保支援士を開催しているIPAのことであり、そのIPAが直々に発行している本なので、試験もこれを基に出版される可能性は大いにあります。
特に最近世界を騒がせたセキュリティインシデントに関してはに多様な論点で試験でも取り上げられる可能性が高いので、これを機に時事問題にも目を通して見ても良いかもしれません。
筆者がオススメするテキスト
ざっと使ってきた参考書や問題集を紹介しましたが、数が多すぎて結局どれがいいの?と思った方もいらっしゃるかと思います。
ここからは最後まで筆者が愛用し、合格に近づけたテキストのみをピックアップし、その使用方法も書いていきます。
あくまで参考書選びや使用方法は一例なので鵜呑みにはしないでください。
上原本
上原本は完全網羅式で各単元を漏れなく解説しており、0知識からでもわかるような丁寧な解説が好評です。
また、2017年10月に公明されたWPA2脆弱性KRACKや、2016年12月に公表されたサイバーセキュリティー経営ガイドラインなど最新の事象も扱っているので安心できます。
前提として、セキュリティ運用の経験が全くない場合や前提知識が無い場合は最初から最後まで一通り目を通してください。
読んでる最中に説明だけでは理解できないところも出てくるはずなので、そこには付箋をうち、あとからチェックできるようにしておきます。
特に攻撃手法に関してはそうなのですが、部分部分はインターネットで調べる事でより詳しい解説を得られることがあります。



要するに、参考書で試験に出てくる単語を知り、ネットで詳しい事象を知ると言った流れになります。
セキュリティ運用の経験がある場合や、試験を何度か受けている場合は最新の動向に注目して読みましょう。
支援士の試験では実際にあったインシデントに基づいた出題もされるので、目を通しておくだけでも試験に有利になります。
ポケスタ
ポケスタの使い方としては「速効サプリ」で問題のパターンを覚える事になります。
「速効サプリ」は、過去に出題された問題の設問と解答の組み合わせを分析し、キーワードに対してある程度のパターンを用意し、暗記するようにし、解答力・得点力を上げるものです。
セキュリティ面において暗記はいかがなものかと思いますが、試験対策と言った点では最強の1冊です。



問題集
問題集に関しては、時間がある場合は問題数の多い「合格トレーニング」を筆頭に、ほぼ全ての問題集を解くのがオススメです。
しかしそんな時間を確保できない場合は最低限、良問を揃えてあり、解説も丁寧な「重点対策」1冊に絞って解いておきましょう。
何度も繰り返し解いて用語の意味や攻撃の手順を説明できるようになるくらいまで出来れば合格も近いと言えますね!
正しいテキストの使い方
テキストを購入しても使い方を誤るとなかなか実力がつきません。
筆者も慣れないうちは使い方が分からず、時間もお金も無駄にしてしまった経験があります。
この記事を見て下さっている方には同じような轍を踏まないでスムーズに学習していただきたいので筆者なりのアドバイスを最後にさせて頂きたく思います。
最後まで目を通そう
支援士は範囲がそこそこ広く1つ1つの論点も深いので、1冊の参考書をずっと読んでいると疲れてきて嫌気がさすこともあるかと思います。
そこで他のテキストに目移りして読み始めると、「おっ!こっちの方が簡単そうじゃん!」となりそちらに移ってしまうこともあるのではないでしょうか。
ここには理由があり、今まで使ってきたテキストで一度内容に触れていると、別のテキストで同じ論点に触れたときその部分だけ前提知識があるため理解しやすいと脳が錯覚してしまうことにあります。
そこで乗り換えてもまた未学習分野に入ると理解が進まなくなり同じことを繰り返してしまうので、どんなに理解できなくても取り敢えず買った本は最後までやり抜くことを意識しましょう。
繰り返し読むことで理解が深まる
最後まで読みぬいたら2週目、3週目と同じテキストを周回します。
するとどうでしょう、2度目はあまり頭に入らなかった単語や考え方がぼんやりと分かるようになり、3週目では細かい値や掘り下げた内容まで理解できるようになってきます。また、完全に理解したところは読み飛ばせるので、読み切るスピードも上がっていくはずです。
これは反復学習と呼ばれるもので、着実に力がついていきます。テキストを効率よく使う術なので、頭に入れておいてください。



一人でできない時は他の手段も考える
勉強は孤独な作業です。
しかし、周りに同じような資格を目標として頑張っている人が居れば競い合ったり教え合ったりして力を伸ばしていくことが可能となります。
まずは勉強仲間を見つけてみるのもありだと思うので、そういった方は以下の掲示板を使ってみてください。
また、机に向かいたくても中々気が向かないというときは講座を受講するのもアリです。受講情報は以下のページに纏めてあるので参考にしてみてください。
安価でテキストを入手しよう
テキストを購入さい、どうせなら安く買いたいですよね??
ネットでテキストを買う場合は以下ポイントに気を付けるとお得に買うことができます!
アマゾンプライム
アマゾンプライムは年会費4,900円、月額換算で400円程支払うことにより様々な恩恵を受けられるシステムです。
この年会費4,900円は一見高く、テキスト2冊ほどは買えてしまう金額ですがそれ以上に多くのメリットがあります。
参考書を買う場合では以下の三つのメリットがあるのでご紹介させていただきます。
送料が無料
一つ目は送料が無料となる事で、地域にもよりますが1ヵ月にテキストを2冊以上もしくはそれ以外の買い物をしただけで元が取れてしまいます。
支援士のテキストでも未経験からの勉強の場合、最低3冊は欲しいところですし、それ以外の資格のテキストも買う場合は加入することでよりお得にテキストを購入できますよ!
電子書籍端末を安く買える
二つ目のメリットがkindle専用端末を4,000円引きで買えることです。このkindleは電子書籍として有名なのでご存知かと思いますが、支援士の参考書にも対応している事は中々知られていないのではないでしょうか。
先ほど紹介した上原本を筆頭に数冊は対応しているので、kindleに入れて持ち運べば場所を取らず、出勤中のバスの中や、少しの休憩時間など短い時間でも勉強しやすくなります。
クレジットカード購入のポイント還元率が上がる
amazonの品をクレジットカードで購入している場合、プライム会員になるとポイント還元が最大2倍になります。
これはカード会社によって対象非対象があるので加入する前に確認しましょう。
アマゾンプライムは30日間無料お試しができるので気になった方は試してみてはいかがでしょうか。
楽天で買う場合は
楽天で購入する際にあると便利なのが楽天カードです。
楽天カードを持っている状態で購入するとポイントが1%増加します。
従って1,000円の参考書を購入すれば10円はいる計算になり、これだけでは物足りないように思いますがちりも積もれば山となるです。気付けば結構なポイントになることもありまた、コンビニやガソスタ、レストランでもポイントが貯まるので非常におすすめです。
筆者も諸事情で最近登録したのですが、色々と特典が大きかったのでもっと早くに登録しておけばとぶっちゃけ後悔しました・・・w



まとめ
今回は支援士の参考書と問題集を一通り目を通して見ての記事になりました。
多くのテキストを紹介させていただきましたが、自分に合うテキストを見つけられることを願っています。
また、技術者試験はその名の通り、技術関連の試験です。
これらの参考書や問題集ももちろん大切ですが、それだけでなく、実際に自分でプログラミングを組んでみたり、サーバを触ってみたりすることでより理解が進むので、機会があったら色々触ってみましょう。






ディスカッション
コメント一覧
村山直紀です。拙著の御紹介ありがとうございます。
一点。「即効」でも「速攻」でもなく,速く効く「速効」サプリです。
ご本人様からコメントをいただけるとは光栄です・・・!私も尊書には非常にお世話になりましたので、この場をお借りしてお礼申し上げます。
ご指摘の件、承知いたしました、早速訂正いたします。大変失礼いたしました。
村山直紀です。引き続き拙著のご紹介ありがとうございます。
このたび『ポケスタ』発売以降の2年ぶん(試験4期)をまとめた「速効サプリ」をKindleで発売します。
今週土曜DL開始予定で,こちらでもご紹介を頂けますと幸いです。
https://twitter.com/amaebooknew/status/1113093301371056130
村山様
喜んで紹介させていただきます。ご連絡ありがとうございます。