[日商簿記3級]おすすめできるテキストをランキング形式で徹底比較!独学で合格![2021年対応]

日商簿記3級は勉強することでざっくりとした数字が見られるようになり、経理だけでなく営業・技術職・管理職などいかなる職種に対応できる万能な資格です。
それでいて難易度もそこまで高くなく、良いテキストを使えば1ヶ月ほどの独学でも十分に合格が狙えます。しかし、






と言った意見も散見されます。
なので今回は日商簿記3級を合格するために、どのようなテキストを選べば良いのか、ランキング形式でおすすめの物を選び方も含めてご紹介しようと思います。
※2021年度に向けて、2020/11/3にリンクを最新のものにしました。
日商簿記3級のテキスト選びの注意点
最初に、テキスト選びに関してですが、人によってはイラストが多い方が直感的に分かりやすい、文章量が多く、細かいところまでびっしり網羅されているほうが嬉しいといった感覚の違いがあるかと思います。
それらを踏まえ、最低限注意すべきことだけを記載します。
最新のテキストを選ぶ
簿記は出題範囲や扱う論点が頻繁に変わります。
範囲で言えば2級の範囲だったものが3級に組み込まれたり、逆に3級の範囲が2級の範囲になり、3級では勉強しなくてよくなったり・・・などなど。
また、扱う論点に関しては最近ITの発達により伝票や債権債務の扱いがデータ化されている企業も増えました。それに伴って電子記録債権など、今までに無かった勘定科目が出てくることもあります。
これらにより、過去のテキストでは扱っていなかった内容も当たり前のように出題されるようになっているので、最新のテキストを選ぶように心がけましょう。
最新のテキストであるかどうかの見分け方ですが、一番確実なのは出版社のwebサイトを訪問することです。
amazon等の通販サイトでは基本的に最新版になっていることが多いですが、入れ替えが遅い書店だったりタイミングが悪かったりすると最新版だと思って購入したものが実は1世代前の物だった・・・なんてこともあります。
特に新年度(4月)になる前後は本の入れ替え時期でもあるので、その時期に購入する場合は細心の注意を払ってください。
当サイトでも定期的に商品リンクを見直すようにしていますが、購入される場合は念のため確認していただくことを強くオススメします。



続けられそうかを考える
いざテキストを買っても、それが自分に合わなければ意味がありません。先ほども書いたように、人によってはイラストが多い方が良い、具体例があったほうが良い、逆に、そういった視覚的な情報は要らないから、網羅性が欲しいといった好みがあると思います。
購入してからやっぱりなにか違うなと思う前に、自分の手でとって中身を見ることをお勧めします。
最近ではamazonでも中身検索が出来るので、その機能をしっかり利用していきましょう!
また、多くの方の要望に応え、当サイト内でも一部内容を見られるようにしました。それぞれの解説や問題の一部を抜粋して掲載しているので、そちらも参考にしていただければなと思います。



必ずしもシリーズで揃えなくても良い
出版社の中にはテキストと問題集がセットで発売されているところもあり、連携前提の物もあります。
確かにそのシリーズで買うと問題集を解いていて「参考はテキストの○○ページを読みましょう」といった誘導文が書かれていることもありますが、出版社によってはテキストはすごく使いやすいのだけど問題集は物足りない・・・といった物もあります。
選ぶテキストによってはシリーズにこだわらず、追加で問題集だけ買い足す、といった事もOKなので幅広くテキストを選んでいきましょう。



日商簿記3級の参考書比較
早速参考書の比較からしていきます。
amazonをはじめとするオンラインショッピングで人気のあるものに一通り目を通しての書評になるので参考にしていただけると幸いです。
また、それぞれのテキストにおいてamazonでのレビューも記載しています。良いレビューと悪いレビュー1件ずつ載せているのでこちらも参考にしていただきたいです。
スッキリわかる 日商簿記3級
出版社 | TAC |
著者 | 滝澤ななみ |
価格(税抜) | 1,000円 |
オススメ度 | ★★★★★ |
スッキリわかる 日商簿記3級の概要
スッキリわかる 日商簿記3級は各取引をゴエモンと呼ばれるかわいい猫のイラストつきでわかりやすく解説しており、楽しく読み進めることが出来る良書です。
初学者が分かりやすいようにそれぞれの用語や勘定科目の意味も懇切丁寧に解説しており、全く簿記の知識が無かった筆者でも全く苦ではありませんでした。
事実amazonでの簿記3級カテゴリにおいては売上ランキング1位を常にキープしており、自信をもってオススメ出来るテキストになります。
末尾に過去問がついているのも非常に嬉しいポイントで、単元ごとに理解度をチェックすることもでき、アウトプットを重ねることで着実に実力をつけていくことが可能となるので理解が進みます。
最近追加された新傾向問題にももちろん対応しており安心して使用できる1冊です。
また、最近DVDでの講義も追加で発売されたのでテキスト媒体での学習が苦と感じる方はそちらも併せてご覧下さい。
スッキリわかる 日商簿記3級のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
スッキリわかる 日商簿記3級のなか見!
解説
問題
DVD講義
スッキリわかる 日商簿記3級のポイント









さらに詳しいレビュー記事は以下!
スッキリわかる 日商簿記3級の購入はこちら
よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト日商簿記3級
出版社 | TAC |
著者 | TAC簿記検定講座 |
価格(税抜) | 2,000円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト日商簿記3級の概要
よくわかる簿記シリーズは上記のスッキリわかる 日商簿記3級よりもさらに踏み込んで網羅的に書かれており、その分情報量も多くなっています。
この参考書は経理の仕事内容や実際伝票がどのようなものかまで詳しく書かれており、より実務に適した参考書といえるでしょう。
そのため、簿記3級を取得するという目的よりも、資格を取得した後に経理として働きたい!と言った意思がある方にお勧めしたい一冊です。
また、このテキストはTACの簿記3級検定講座での公式教材にもなっています。
今後受講予定がある方はかぶってしまうため購入を控えるように留意しましょう。
よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト日商簿記3級のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト日商簿記3級のなか見!
解説
例題
よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト日商簿記3級のポイント









よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト日商簿記3級の購入はこちら
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級
出版社 | TAC |
著者 | 滝澤ななみ |
価格(税抜) | 1,000円 |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級の概要
簿記の教科書もスッキリわかる 日商簿記3級の著者、滝澤ななみさんが著者のイラスト入りの分かりやすさを追求した参考書で、同じTACの他のテキストと見比べてもさらに分かりやすさを追求して簡潔に噛み砕いて書かれております。
直感的で分かりやすいことに加えフルカラーなので印象にも残りやすく、長時間読んでいても飽きにくい仕様となっています。加えて文字のフォントや行間もあり読みやすさに拘っているため最後まで読むことも容易で挫折しにくい構造になっています。
その分若干物足りなさがあり、これだけで試験に対応できるかとの不安もあるので、一通り読んで簿記に慣れたらもう少し深い内容の参考書に手をつけるか、このテキストを踏み込んで解説している講義動画を合わせてご覧になることをお勧めします。
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級のなか見!
解説
DVD動画
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級のポイント









さらに深堀したレビューが見たい方はこちら!
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級の購入はこちら
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級
出版社 | 翔泳社 |
著者 | よせだあつこ |
価格(税抜) | 1,300円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級の概要
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級は公認会計士のよせだあつこさんが著書になります。
TACが猫だったのに対して、こちらでは犬がイラストとして用いられていますね・・・w
内容に関しては特に仕訳けに関して詳しく書かれており、本試験でも仕訳けのウエイトはかなり重いので、そこで手こずっている方には是非読んで欲しい一冊です。
また、イラストメインなのはスッキリわかるシリーズや簿記の教科書と同じですがこちらは漫画がメインで、見開き左が漫画を交えた概要、右で詳しい説明といった流れになっています。
参考書だけでなく、サイトやアプリも運営されており、それらを組み合わせることでより理解が深くなっていきます。サイトでの解説も丁寧で、サイト内にコメントをするとしっかりと解説して下さるのでぜひ一度覗いてみてください!
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級のなか見!
漫画・解説
問題
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級のポイント









テキストの詳しいレビュー記事はコチラ!
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級の購入はこちら
サクッとうかる日商3級 テキスト
出版社 | ネットスクール |
著者 | 桑原 知之 |
価格(税抜) | 1,200円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
サクッとうかる日商3級 テキストの概要
サクッとうかる日商3級 テキストは最近売り上げが伸びつつありレビュー評価も高めのテキストになります。
理由としてはまず分かりやすさ重視で、具体的に書くとフルカラー+行間が良い感じに取られていて視覚的に見やすい点が挙げられます。
ただこれだけでは他のテキストと大差ないように思われますが、さらにこだわっているポイントがあり、それは学習順序です。
簿記には同じような処理や考え方をする論点がいくつかありセットで覚えてしまうとその分負担も少なくなります。
科目ではなく考え方で分野をまとめているので非常に効率が良くなっています。
サクッとうかる日商3級 テキストのレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
サクッとうかる日商3級 テキストのなか見!
サクッとうかる日商3級 テキストのポイント









サクッとうかる日商3級 テキストの購入はこちら
日商簿記3級に“とおる"テキスト
出版社 | ネットスクール |
著者 | 桑原 知之 |
価格(税抜) | 2,000円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
日商簿記3級に“とおる"テキストの概要
こちらもサクっと受かると同じ出版社、著者のテキストですが、さらに深い理解を追求しており2級以上にもスムーズに入れる知識の補充を目的としています。
「なぜこうするのか」といったポイントも大事ですが、本書では「なぜこうしないのか」といった逆の疑問点や視点からも見ていることで些細なミスを起こしにくくなっていきます。
また、ストーリーも少し特殊で、他の本の様に登場人物同士がやり取りを行うのではなく登場するのは「あなた」になります。「あなた」が実際に疑問や問題にぶつかっていくことで、簿記自体の知識の補充はもちろん、実務に役に立つ知識も構築していくことが可能となります。
日商簿記3級に“とおる"テキストのレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
日商簿記3級に“とおる"テキストのなか見!
日商簿記3級に“とおる"テキストのポイント






日商簿記3級に“とおる"テキストの購入はこちら
日商簿記3級の問題集比較
次に問題集の比較です。
スッキリとける 日商簿記3級
出版社 | TAC |
著者 | 滝澤ななみ |
価格(税抜) | 1,000円 |
オススメ度 | ★★★★★ |
スッキリとける 日商簿記3級の概要
スッキリとける 日商簿記3級は過去6回分の試験に加え、3回分の予想問題が含まれており、非常にボリュームのある問題集になっています。
解説もしっかりされており、一周解ききることでかなり深い知識がつくと言えます。
9回分もの問題を解けば弱点も見えてくるので、テキストに戻って知識を補うと言った使い方をすればいつの間にか実力がついてる代物です。
スッキリとける 日商簿記3級のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
低評価 |
|
スッキリとける 日商簿記3級のなか見!
スッキリとける 日商簿記3級のポイント









スッキリとける 日商簿記3級の購入はこちら
合格するための過去問題集 日商簿記3級
出版社 | TAC |
著者 | TAC簿記検定講座 |
価格(税抜) | 1,600円 |
オススメ度 | ★★★★★ |
合格するための過去問題集 日商簿記3級の概要
合格するための過去問題集 日商簿記3級は論点ごとに問題がまとめてあり、それも重要度ごとにさらに分けられているので苦手分野を徹底的につぶせます。
過去問を1週して自分が分からなかったところをこのシリーズの参考書で埋めることで弱点を完全に克服できます!
ただボリュームが非常に多いので、使用するときはあらかじめスケジュールを立て余裕をもって開始するようにしましょう。
どちらかというと簿記3級だけといった方よりも上位の資格を目指す方向けのテキストです。
ただ日商簿記に関しては大抵の方が2級まで取られるので、将来を見越すとこちらがおすすめですね!
合格するための過去問題集 日商簿記3級のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
低評価 |
|
合格するための過去問題集 日商簿記3級のポイント






合格するための過去問題集 日商簿記3級の購入はこちら
みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商3級
出版社 | TAC |
著者 | 滝澤ななみ |
価格(税抜) | 1,100円 |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商3級の概要
みんなが欲しかった 簿記の教科書に対応する問題集になります。
出題される問題が教科書と対応しており、躓いた際にどこを参照にすれば良いか丁寧に解説されておりテキストと教科書を往復することでインプットとアウトプットの練習が出来てきます。
冒頭で無理に教科書と問題集をシリーズで揃える必要はないと書きましたが、こちらのみんなが欲しかったシリーズで勉強する時だけは参考書・問題集を揃えた方が無難です。
教科書の様にフルカラーではなく、こちらは白・黒・赤の3色刷りとなっています。
みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商3級のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
低評価 |
|
みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商3級のなか見!
問題例
解答・解説例
みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商3級のポイント






みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商3級の購入はこちら
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集
出版社 | 翔泳社 |
著者 | よせだあつこ |
価格(税抜) | 1,500円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集の概要
漫画で学べるパブロフ流みんな合格の問題集バージョンです。
内容として特筆すべき点は下書きと呼ばれるもので、具体的には自分で問題を解くとき、どのようなプロセスをたどって手を動かしていくのかを徹底的に突き詰めて記載されていることです。
簿記の場合少し複雑な処理が出てくると特定の手順に従って計算したり作図をしたりする必要がありなかなかイメージできないと手が進みません。
そんな中でどのように手を動かしているかを知りそれを真似ることで自分でも解けるようになり合格が近づいてきます。
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集の口コミ・レビュー
高評価 |
|
|
|
低評価 |
|
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集のなか見!
例題と解説
下書き例
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集のポイント






パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集の購入はこちら
サクッとうかる日商3級 トレーニング
出版社 | ネットスクール |
著者 | 桑原 知之 |
価格(税抜) | 1,200円 |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
サクッとうかる日商3級 トレーニングの概要
サクッとうかる 日商簿記3級テキストの問題集版です。
基礎編と応用編に分かれており、どうしても押さえて置きたい内容は基礎編に、本試験レベルにも通用するような実力を養うために応用編が設定されています。
答案用紙がDL出来るようになり反復学習が可能となることに加え、学習ペースが確認できる合格カレンダーもついてくるので学習進捗の管理がしやすい点も大きいです。
サクッとうかる日商3級 トレーニングの口コミ・レビュー
高評価 |
|
低評価 |
|
サクッとうかる日商3級 トレーニングのポイント






サクッとうかる日商3級 トレーニングの購入はこちら
日商簿記3級に“とおる"トレーニング 第2版 (とおる簿記)
出版社 | ネットスクール |
著者 | 桑原 知之 |
価格(税抜) | 2,000円 |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
日商簿記3級に“とおる"トレーニングの概要
とおるシリーズの問題集です。サクっと受かるシリーズが極力少ない量でその名の通りサクッと受かる方向けであるのに対して、こちらは100点を狙って合格するくらいガチガチに問題を重ねるような構成になっています。
問題量も非常に多く124ページと群を抜いており、解答解説は162ページとそれを凌駕する分量が組み込まれています。
過去問を徹底的に分析して、「日付順問題」、「取引別問題」から「Tフォームでの問題」に至るまで、現時点でのすべてのパターンを網羅し、実力を付けられるようになっています。
量が多すぎるので少し勉強時間が長引く可能性は有りますが、より上位の級を目指す際に良いスタートを切りたい場合は選択肢の一つになります。
日商簿記3級に“とおる"トレーニングのポイント






日商簿記3級に“とおる"トレーニングの購入はこちら
あてる TAC直前予想 日商簿記3級
出版社 | TAC |
著者 | TAC簿記検定講座 |
価格(税抜) | 1,000円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
あてる TAC直前予想 日商簿記3級の概要
あてる TAC直前予想 日商簿記3級は最新の論点を踏まえたうえでの予想問題を4回分掲載しています。
レビューを見てもその的中率はすさまじく、TACの著者達が今までの試験傾向をかなり深く分析していることが伺えます。
プレテストの意味合いで自分の力がどれくらいか図るために使いましょう!
ただしあくまで大切なのは過去問分析です。過去を徹底的に押さえてから余力があったらこちらも手を付けるといった順序は間違えないようにしましょう。
あてる TAC直前予想 日商簿記3級のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
低評価 |
|
あてる TAC直前予想 日商簿記3級のポイント






あてる TAC直前予想 日商簿記3級の購入はこちら
番外編
直接簿記3級の知識に関わるわけではありませんが、試験で結果を左右する大きな要因である電卓の使い方に関するテキストも1冊紹介させてください。
パブロフくんと学ぶ電卓使いこなしBOOK
出版社 | 中央経済社 |
著者 | TAC簿記検定講座 |
価格(税抜) | 1,300円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
パブロフくんと学ぶ電卓使いこなしBOOKではお馴染みパブロフくんと一緒に電卓の叩き方を学習することができます。
メモリーキーの使い方や打ち間違えの修正方法など、使いこなせれば短時間で計算できる方法がたくさん載っているので電卓を初めて触る方にも非常にオススメです。
もちろん、簿記に向けての練習問題も掲載されているので非常に嬉しいですね!
独学でも合格できたテキスト組み合わせ
筆者が合格したときに使用していたテキストの組み合わせです。万が一、一覧を見てもなかなか決められない場合はご参考までに参考にしてみて下さい。
筆者が合格してのは数年前の為多少事情は変わっているかもしれない点はご了承ください。



筆者が使った参考書
筆者が受験したときに使用した参考書は「スッキリわかる 日商簿記3級」一択でした。
受験した当時他の参考書があまり無かったというのもありますが、この一冊で受験範囲をカバーしており、知識0からでも十分に対応できていました。
写真のように、それぞれの取引を細かい視点に分けて分かりやすく書いているため理解が進み、独学で簡単に合格にたどり着くことができます。
本当におすすめなので、迷われている場合は一度手に取ってみてみて下さい!






筆者が使った問題集
使用した問題集においては「スッキリとける 日商簿記3級」に加え「合格するための過去問題集」も使用しました。
スッキリとけるを一通り解いたのですが、すべての回で50点平均しか取れずに弱点は分かったものの、このままでは合格できないという思いから、弱点をつぶす意味で後者を使用しました。
ただ、最近のレビューを見ているとスッキリとける 日商簿記3級よりも合格するための過去問題集の方がレビューが高いので、両方解く時間がない場合は後者を回しておけば良いでしょう。



無料で学習できるサイトも活用しよう!
ここまで記事を読んで下さった方には申し訳ないのですが、実は筆者の方で無料で簿記3級を学習できるオリジナルの学習サイトを構築しました!
こちらは簿記3級の内容を完全網羅しており、市販の参考書と遜色ないくらいに充実していると自負しています。
また、確認問題についてはログイン情報を登録しておくことで正誤状態を保持することが可能で、サイトを一巡した後にどの分野が苦手なのかも一目瞭然です!









テキストを使用する上で
テキストを買ったは良いものの、正しい使い方をしないと頭に入らず、いい結果を出すことが出来ません。
ここでは効率よく知識を吸収するための使用方法をご紹介します!
一度購入した参考書は最後まで読みきる!
資格を含め、参考書を購入しても中々成績や得点が上がらないといった方をちょくちょく見ます。
その方々には共通点があり、参考書を買っただけで満足してしまったり、少し読み進めてやっぱり合わないと言って別の参考書に手を出してしまったりして、一冊の参考書を最後まで読まないといった傾向があります。
まずは一度、これが良いと思った参考書を読みきるように心がけましょう!



過去問は分からないところを見つけるために使う!
過去問はただ解くだけでなく、どこが分からなかったかを見つけるといった目的で使用するとかなり有効なものになってきます。
得点がどれくらいだったかを知ることも大事ですが、この回は合格点を達成したけど、この回はダメだったと一喜一憂するのは時間の無駄です。最終的には本番で点を取ることが最重要!
筆者は試験前の1週間で過去問5回を解き、すべて70点以下の不合格判定でしたが、弱点を洗い出し本番に臨んだところ90点を叩きだすことができました。
点が低かったら悲観するのではなく、弱点が見えた!とポジティブに考えましょう!



一人で続かない時は他の手段も考えよう!
テキストだけを使用して独学で合格できれば理想ですが、そううまくいくとは限りません。
時には通信講座を利用したり、質問できる場所があったり、同じ資格を受験する仲間(ライバル)が居たほうがモチベーションが出てきます。
万が一独学での勉強に限界を感じ、スクールや通信講座を視野に入れている方は以下をご参照ください。
様々な講座の情報やその中でもおすすめの講座などを紹介しています。
また、ここが分からない!などの質問がありましたら以下の掲示板を活用してください。可能な限り筆者が答えますし、ユーザ同士での意見のやり取りも大歓迎です。
アプリも活用する
StudyPlusと呼ばれるアプリは毎日の進捗を記録できるので非常におすすめです。
使用方法については下記を参照ください。
安く入手できる方法
日商簿記3級は上位の2級や情報処理系の資格と比べると、必要な冊数も少なく、1冊1冊も安めなのでそこまで費用はかかりません。
しかしさらに安く買えるならそれに越したことはありませんよね!?ここではお得に参考書を買える方法をご紹介します!
amazonプライム
アマゾンプライムに加入すると年会費4,900円が必要になりますが、色んな恩恵を得ることが出来ます。
例えば送料が無料になったり、Kindleの書籍が税抜き価格や割引価格で買えたりなど。
日商簿記の参考書でもKindle対応のものが多く、大きい冊子を持ち運ばなくて済むために隙間時間の勉強効率が大きく上がります!
期間も30日間であればキャンセル可能なので、未入会の方は試してみてはいかがでしょうか?
Kindle
予め要確認ですが、Kindle対応のテキストも最近は発売されており、Kindleで買う分においては送料・消費税が無料になります。
また、先ほどのamazonプライム会員であればKindle端末も4,000円割引で購入可能なため非常にお得です!
1冊持ち歩くだけで複数の参考書を入れておくことができ、使い勝手が非常に良いので筆者も愛用しています。
楽天で買う場合は
楽天で購入する際にあると便利なのが楽天カードです。
楽天カードを持っている状態で購入するとポイントが1%増加します。
従って1,000円の参考書を購入すれば10円はいる計算になり、これだけでは物足りないように思いますがちりも積もれば山となるです。気付けば結構なポイントになることもありまた、コンビニやガソスタ、レストランでもポイントが貯まるので非常におすすめです。
筆者も諸事情で最近登録したのですが、色々と特典が大きかったのでもっと早くに登録しておけばとぶっちゃけ後悔しました・・・w
まとめ
日商簿記3級は多くのテキストが出回っていますが、参考書に関しては自分にあった1冊を、問題集は状況に合わせて選び、より多くの問題をこなすことが合格への近道です。
周りが勧めてたから買ったけど自分に合わなくて合格できなかった・・・と嘆かないためにも、自分の目でしっかりと見極めたうえで満足がいくまで吟味して合いそうだなと実感がわいてから購入するようにしましょう。
簿記3級は決して難しい試験ではありません。合うテキストさえ入手できれば講座を受講しなくても十分に合格できるので、合うテキストを見つけて徹底的に対策して試験に臨みましょう!






ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません