[日商簿記2級]テキストをランキング形式で徹底比較!独学で使えるおすすめは?[2021年対応]

現在最もコスパの良い資格といわれ、人気も高い資格の一つ日商簿記2級。
経理や会計はITの発展により、AIに取って代わられるとも懸念されていますが、まだまだ社内では重要なポジションを担っております。
その資格を取ろうとした際に






と言った声もよく聞きます。
今回はそういった疑問にこたえるべく、簿記2級にオススメのテキストをランキング形式でご紹介します。
私はこの資格を約2年前に受験したのですが、参考書に恵まれたおかげで1発合格することが出来ました。
この記事がこれから簿記を受けようという方の参考書選びに役立てれば嬉しく思います。
※2021年度に向けて、2020/11/3にリンクを最新のものにしました。
日商簿記2級のテキスト選びのコツ
簿記2級を受験するに当たって、合格出来るかどうかはテキスト選びにかかっているといっても過言ではありません。
テキスト選びのコツは大きく分けて2つあるので、参考にしてください。
最新のものを選ぶ
amazonや古本屋では過去の書版のテキストが安価で販売されている場合があり、一見お買い得のように思えます。
しかし、簿記の試験は頻繁に出題範囲が変わり、過去のテキストでは出題範囲外になってしまうことがよくあります。
特に最近では日商簿記1級からの内容が大量に流入しており、昔の参考書で知識を固めて本番に挑むと痛い目にあいます。
加えてIT化の影響もあり、電子記録債権など、過去になかった論題が追加されることもあります。ですから、常に最新版を買うように心がけましょう。
当サイトでは最新版が出版されたら極力早くリンクを切り替えるように努めますが、購入される場合はご自身でも一度ご確認ください。
特に2月の試験終了後は入れ替わりが頻繁に行われる時期なので注意しましょう。



自分にあったテキストを選ぶ
参考書を選ぶときは今の自分にあった問題集を選ぶようにしましょう。
例えば活字が苦手な方であれば挿絵の多い参考書を選ぶ。
自分に資格はないものの、経理業務の経験がある場合は細かいところまで学習できる参考書を選ぶ。
などなど。
無駄にテキストを買い込んでしまうと結局どれもこれも手付かずになり、学習が中途半端になってしまうので、自分に合うテキストを見つけたらそれ1冊に絞りましょう。
そんな意味でも、本当は自分の足で書店へ向かい、数冊読み比べるのがベストなんですけどね。



必ずシリーズで揃える必要はない
最後の方でも少し触れますが、参考書と問題集はシリーズになっていることが多く、どうせならシリーズで揃えたい!と思うことも多いかと思います。
もちろんシリーズによっては両方揃えることを前提として編集されているものもありますが、中には参考書はめちゃくちゃ素晴らしいのに問題集はちょっと・・・といったようなものもあります。
そのため場合によってはシリーズで揃えることに固執せず、各々バラバラで買うのも良いでしょう。(事実筆者はそれで1発合格できました)



日商簿記2級の参考書の比較
ここからは参考書と問題集の紹介になります。
オススメ度はあくまで筆者が一通り目を通して使いやすいかどうか主観で判断した指標なので、鵜呑みにはしないでください。
一応各テキストのアマゾン上での良い点と悪い点の口コミやレビュー(過去年度含む)も掲載させていただきます。
スッキリわかる 日商簿記2級
出版社 | TAC |
著者 | 滝澤ななみ |
価格(税抜) | 各1,400円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
スッキリわかる 日商簿記2級の概要
このスッキリわかるシリーズは、シチュエーション毎にイラストを多く用た説明がされており、読むだけでも非常に分かりやすいといった特徴があります。
特に仕訳を重要視する簿記だからこそ、なぜそのような仕訳や取引が必要かを根本的に理解できるので暗記に頼ることなく本番でも自分で導き出せる力を着実につけることが出来ます。
キャラクターもシリーズ通して恒例で愛嬌のある性格の登場人物が多いので記憶に残りやすく筆者自身本試験を解いている最中もイラストを思い出して問題が解けた、といった状況もありましたw
本のサイズはA5版なので非常にコンパクト。人によっては通勤時間や仕事の休憩時間などの隙間時間に勉強できる点も嬉しいですね。
更に本の構成として、前半は例題を基に解説をしていく形式で、章末には問題もあるためアウトプットが充実しており公式サイトからpdf形式で解答欄をDLすることも可能となっています。
商業簿記と工業簿記に分かれていますが、あわせて買っても2,800円とコスパも良いので手が出しやすい事もあるためか、日商簿記2級の参考書の中では最も売れている参考書になります。
加えてDVDの動画バージョンも別売りとしてあるので、テキストベースでの勉強が向かないと感じた方は合わせて購入してみるのも良いのではないでしょうか。
スッキリわかる 日商簿記2級のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
スッキリわかる 日商簿記2級のなか見!
amazonのなか見!検索の一部を掲載します。画像クリックで拡大できるので文字のフォントやイラストなどを実際に見て確かめてみて下さい。
商業簿記・解説
商業簿記・問題
工業簿記・解説
工業簿記・問題
講義動画
スッキリわかる 日商簿記2級のポイント









さらに詳しいレビュー記事は以下!
スッキリわかる 日商簿記2級の購入はこちら
よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト日商簿記2級
出版社 | TAC |
著者 | TAC簿記検定講座 |
価格(税抜) | 2,400円(工業) 2,000円(商業) |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト日商簿記2級の概要
こちらのよくわかる簿記シリーズもTACが出版している参考書で、スッキリわかるシリーズに次ぐロングセラー教材です。
TACの通信講座を受講すると一緒についてくる教材なので、受講予定の方はわざわざ個別で買う必要はありません。
内容としては非常に網羅的で、試験に出てくる問題からあまり出ないマニアックな問題にもほとんど全て対応できるといっていいほどです。
しかしその分文章量は非常に多く、本のサイズも大判なので持ち運びには向かないかもしれませんね。
どちらかというと初学者というよりは、一度勉強経験があり、しっかりと知識を固めて勉強したい方や、簿記1級を目指すため2級の範囲を取りこぼしなく勉強したい方にオススメです。
よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト日商簿記2級のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト日商簿記2級のなか見!
商業簿記・解説
商業簿記・解答用紙
工業簿記・解説
工業簿記・設例
よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト日商簿記2級のポイント









よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト日商簿記2級の購入はこちら
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級
出版社 | TAC |
著者 | 滝澤ななみ |
価格(税抜) | 各1,400円 |
オススメ度 | ★★☆☆☆ |
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級の概要
みんなが欲しかった 簿記の教科書シリーズはスッキリわかるシリーズ同様、滝澤さん著の参考書になります。
フルカラーテキストで「わかりやすさ」を追求しているため、取っ掛かりとしては読みやすく、合格テキストなどの表現が固すぎて難しいと感じた人には向いています。
他のテキストと最も異なる点は〇色刷りではなくフルカラーのため色として記憶に残りやすい点が大きいです。
ただし、簡易化させすぎている部分があり、この1冊では試験に対応し切れない部分もあるので、別売りの講義動画を購入するか基礎知識だけ掬えたら別の参考書に進むことをオススメします。
講義動画では独学道場を用いることが出来てアウトプットを重ねられるので実践を積みたい方には特に向いていると言えます。
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級のなか見!
商業簿記・解説
商業簿記・例題
工業簿記・解説
工業簿記・例題
解説動画
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級のポイント









みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級の購入はこちら
パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級
出版社 | 翔泳社 |
著者 | よせだあつこ |
価格(税抜) | 2,900円 |
オススメ度 | ★★★★★ |
パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級の概要
こちらのパブロフ流でみんな合格シリーズは「パブロフくんが日商簿記2級、3級を目指すブログ」でも有名な公認会計士のよせだあつこさんが著者の参考書です。
漫画形式で読み進めることができ、シナリオもしっかりとしているだけでなく、具体的な仕訳の切り方や解説も載っているため最近人気の出てきた参考書です。
テキスト媒体にとどまらず、動画やWebサイト、スマホアプリ等様々なコンテンツに展開しているのも大きな強みですね。
筆者もこの方のブログには何度かお邪魔させていただいていますが、適宜分からないところをコメントで質問すると丁寧に返してくださっていて親しみやすく好感も持てるのでぜひ一度訪れてみて下さい。
商業と工業を個別で購入するより、セットの方が安くなって特典もつくので、そちらをメインにご紹介します。
パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
低評価 |
|
パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級のなか見!
商業簿記・解説
商業簿記・例題
工業簿記・解説
工業簿記・例題
DVD動画
パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級のポイント









パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級の購入はこちら
サクっと受かる 日商2級 テキスト
出版社 | ネットスクール |
著者 | 桑原 知之 |
価格(税抜) | 各1,400円 |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
サクっと受かる 日商2級 テキストの概要
サクっと受かる日商2級では見て楽しく、分かりやすくをモットーとしており、特に工業簿記では図表を意識的に多用し記憶に残りやすい工夫が施されています。
特に昨今では商業簿記が難化しており合格率も下がり、対策が難しい傾向にあります。そんな中、本書は難問対策が行われています。近年151回、153回と連結会計が難問で出題されていますがこのテキストのおかげで合格できたという声も多数!
工業簿記も万が一商業簿記でこけてしまった場合に安定して取れるように配慮されています。
ただ口コミにもあるようにテキストに付属している問題だけでは演習量は不足しています。
冒頭でシリーズを揃える必要は必ずしもないと書きましたが、このテキストを使用する分においては問題集とテキストはセットで購入しておいた方が良いでしょう。
サクっと受かる 日商2級 テキストの口コミ・レビュー
高評価 |
|
|
|
低評価 |
|
サクッとうかる日商2級 テキストのなか見!
商業簿記
工業簿記
練習問題
サクッとうかる日商2級 テキストのポイント









サクッとうかる日商2級 テキストの購入はこちら
日商簿記2級に“とおる"テキスト
出版社 | ネットスクール |
著者 | 桑原 知之 |
価格(税抜) | 2,000円(商業) 1,800円(工業) |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
日商簿記2級に“とおる"テキストの概要
先ほど紹介したサクっと受かるシリーズと出版社、著者は同じですが、あちらは必要最低限の学習量で合格することを目標とする一方で、こちらは基礎から全て追求するようになっており、1級や税理士などさらに上を目指す方向けと言えます。
「なぜこうなるのか」をとことん解説するだけでなく逆に、「なぜこうならないのか」についての着眼点からも切り込んでおり非常に印象深くケアレスミスを事前に防いでくれます。
ストーリー仕立てで内容としても主人公はご自身です。身の回りの具体的な例から入っていくのでインプットがスムーズに行える点も魅力ですね!
日商簿記2級に“とおる"テキストの購入はこちら
日商簿記2級の問題集比較
次に問題集です。過去問の形式を把握するという意味でも、必ず1回は解いておきましょう。
スッキリとける 日商簿記2級
出版社 | TAC |
著者 | TAC出版開発グループ |
価格(税抜) | 1,400円 |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
スッキリとける 日商簿記2級の概要
スッキリシリーズの問題集になります。過去6回分の問題と予想問題3回、難問対策1回の計10回の問題が収録されています。
従来ならシリーズや出版社で進めるのが個人的にはオススメだったのですが、このシリーズの場合、参考書においては評判が良いですが、問題集は意外と酷評も多いのでそこまでオススメ度は高くありません・・・。
スッキリとける 日商簿記2級のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
低評価 |
|
スッキリとける 日商簿記2級のなか見!
スッキリとける 日商簿記2級のポイント









スッキリとける 日商簿記2級の購入はこちら
よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング日商簿記2級
出版社 | TAC |
著者 | TAC簿記検定講座 |
価格(税抜) | 1,800円(商業) 1,500円(工業) |
オススメ度 | ★★★★★ |
よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング日商簿記2級の概要
こちらの参考書は各分野ごとに重要度を3段階に分けて問題を掲載しています。
問題量も多く、時間がないときは重要度高の問題だけを、時間があるときはゆっくりと全ての問題を解いていくといった使い分けも出来、使い勝手がかなり良いのでオススメです!
よくわかり簿記シリーズとの組み合わせとして購入する場合も良し、テキストだけもう少し簡単目の物を選んで問題量をがっつりこなすため問題集だけこちらを選ぶも良しです。
よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング日商簿記2級のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
低評価 |
|
よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング日商簿記2級のなか見!
商業簿記・問題
商業簿記・解答
工業簿記・問題
工業簿記・解説
よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング日商簿記2級のポイント









よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング日商簿記2級の購入はこちら
みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商2級
出版社 | TAC |
著者 | 滝澤ななみ |
価格(税抜) | 各1,300円 |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商2級の概要
みんなが欲しかった 簿記の参考書と対になるのがこちらの簿記の問題集です。
要所要所で教科書と比較してポイントが分かるようになっており、問題を解いてアウトプットしつつ重要なポイントは教科書へ戻りインプットしなおすといったサイクルを回しやすくなっています。
その為参考書とテキストの相互作用が強いので、こちらの問題集を購入される場合に限っては同時に教科書を購入することをオススメします。
みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商2級のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
低評価 |
|
みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商2級のなか見!
商業簿記・問題
商業簿記・解説
工業簿記・問題
工業簿記・解説
みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商2級のポイント






みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商2級の購入はこちら
パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 総仕上げ問題集
出版社 | 翔泳社 |
著者 | よせだあつこ |
価格(税抜) | 各1,800円 |
オススメ度 | ★★★★★ |
パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 総仕上げ問題集の概要
公認会計士・よせだあつこさん著のパブロフ流でみんな合格シリーズの問題集になります。
この問題集の特徴としてはどのような過程で解いていけばよいかわかる「下書き」にすべてが詰まっています。
特に簿記2級から追加される工業簿記に関しては、シュラッター図や勘定連絡図を書かないと問題を解くのがまず不可能であり、各手順が分からなければそこで積んでしまって手が止まります。
対策としてはひたすらに手を動かすことになりますが、どのような順で動かしていけばよいかが書かれており独学での学習の大きな助けになります。
問題集で分からないところはブログで質問すれば回答してくれるところもすごいですね!
パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級総仕上げ問題集の口コミ・レビュー
高評価 |
|
|
パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級総仕上げ問題集のなか見!
商業簿記・例題
商業簿記・解説
工業簿記・問題・解説
工業簿記・解答
パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 総仕上げ問題集のポイント






パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 総仕上げ問題集の購入はこちら!
サクッとうかる日商2級 トレーニング
出版社 | ネットスクール |
著者 | 桑原 知之 |
価格(税抜) | 各1,400円 |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
サクッとうかる日商2級 トレーニングの概要
サクッとうかるシリーズの問題集です。
大まかに基礎編と応用編に分かれており、基礎編ではテキストで学習した内容を基に知識の定着を図りながら、章末のまとめ問題で他の学習論点を含んだ総合問題に触れることで広い知識を補います。
その後の応用編で過去の本試験の出題傾向を分析した上での本番に即した問題を解いていくことになります。
答案用紙をダウンロードできるため数回反復学習も可能で、学習ペースに役立つカレンダーがついてくるのもこの問題集オリジナルになります。
サクッとうかる日商2級 トレーニングのポイント






サクッとうかる日商2級 トレーニングの購入はこちら
日商簿記2級に“とおる"トレーニング
出版社 | ネットスクール |
著者 | 桑原 知之 |
価格(税抜) | 2,000円(商業) 1,600円(工業) |
オススメ度 | ★★★★☆ |
日商簿記2級に“とおる"トレーニングの概要
サクっとうかるシリーズでは物足りない、もっと完璧に網羅的に問題を解きたいという方はこちらのとおるシリーズがオススメです。
内容としては新範囲や新傾向を徹底的に網羅しており問題の並びとしても最初が簡単から順を追って難しくなるような構造となっています。
他のシリーズではありがちな問題を解いて分からなかったらテキストに戻る、といったスタイルは手間だという概念の元、問題を解いたその場でわかるように作成されており、解答が詳しく掲載された用紙は別冊となっており使いやすいと好評です。
日商簿記2級に“とおる"トレーニングのなか見!
問題
解答・解説
日商簿記2級に“とおる"トレーニングのポイント






日商簿記2級に“とおる"トレーニングの購入はこちら
あてる TAC直前予想 日商簿記2級
出版社 | TAC |
著者 | TAC簿記検定講座 |
価格(税抜) | 1,500円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
あてる TAC直前予想 日商簿記2級の概要
あてる TAC直前予想 日商簿記2級では最新の試験傾向を反映させたTACオリジナル問題が3回分掲載されています。
特に簿記検定試験は過去問を解いても、年度が変わるごとに問題傾向が変わってしまうこともあるため、過去問を昔にさかのぼって解くよりは新傾向を分析したこれらの問題集を解くことをオススメします。
実力の最終確認用として試験数日前に解くのも良いでしょう。ただし大前提としてこの問題集に手を付ける前に過去問をしっかりと解いておくことです。最近は過去にないほど難しい問題も出題される傾向にありますが、だからと言って過去問をないがしろにすると基礎が疎かになってしまい合格からかけ離れてしまうので、徹底的に基礎を固めることを意識しましょう。
あてる TAC直前予想 日商簿記2級のレビュー・口コミ
高評価 |
|
低評価 |
|
あてる TAC直前予想 日商簿記2級のポイント









あてる TAC直前予想 日商簿記2級の購入はこちら
番外編
簿記2級の全体を網羅したテキストというわけではありませんが、仕訳に苦手意識を持っていたり、電卓を使いこなせていなかったりと言ったある部分に特化したテキストもあるので紹介しておきます。
究極の仕訳集 日商簿記2級
出版社 | TAC |
著者 | TAC簿記検定講座 |
価格(税抜) | 900円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
こちらは日商簿記2級の仕訳に特化した参考書になります。
仕訳は基本中の基本ですが、毎回問題1では4点×5問の計20点分が出題され、ここを取れるか取れないかで合否に大きな影響があります。
仕訳に自信のない人は一度目を通して見てください。



パブロフくんと学ぶ電卓使いこなしBOOK
出版社 | 中央経済社 |
著者 | TAC簿記検定講座 |
価格(税抜) | 1,300円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
パブロフくんと学ぶ電卓使いこなしBOOKではお馴染みパブロフくんと一緒に電卓の叩き方を学習することができます。
電卓は簿記3級から使っているから大丈夫!と思い込んでるあなた、本当に使いこなせていると断言できますか?
特に2級は計算量も多く、正確に早く打つ必要があります。
メモリーキーや修正キーの使い方、左打ちと右打ちの違いやそれぞれのデメリット等、意外と試験を解くだけでは気にしなかったポイントもあるので少しでもギクっとした方は目を通してみてください!



筆者が使った組み合わせ
多くの参考書や問題集を紹介させていただきましたが、それでも選べないと言った方の為に筆者が最後まで愛用し、自信をもってお勧めできるテキストをご紹介しようと思います。
イチオシの参考書
ご紹介した参考書の中で、最も読みやすく合格の助けになった参考書は「スッキリわかる 日商簿記2級」です。
スッキリわかる 日商簿記2級は分かりやすさを追求しており、最新の改訂範囲も網羅しているためインプットに関してはこの2冊(商業と工業)で十分安心できます。
試験での頻出事項や正答率の低い問題がピックアップされており、図や表を駆使しているので始めて学習する分野でもかなり理解しやすくなっています。
各論点ごとにシナリオが用意されているのも分かりやすくて嬉しいですね!



イチオシの問題集
問題集に関しては「よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング日商簿記2級」をお勧めします。
イチオシの参考書で紹介したスッキリわかる 日商簿記2級は後半に問題があるものの、分量が少ないためアウトプットが不足する傾向にあります。
それに対して合格トレーニングでは問題量が多く、全て解くことでほとんどすべての過去問を網羅することが可能になります。
また、学習する時間が無い方でも最重要項目だけを解くことで試験の7割は対策できるので、自分の忙しさに合わせて問題を選べる点も高評価です。



テキストを使う上での注意点
漸くテキストを手に入れたなら後は使用するだけですが、その際に陥りやすい失敗点もあるので触れておこうと思います。
買っただけで満足してはダメ!
テキストを購入したのは良いものの、そこで燃え尽きて満足してしまう方が一定数いらっしゃいます。
どんなに良いテキストを手に入れても使わなければ合格できないのでしっかりと使ってください。
後からやればいいと引き延ばしているとあっという間に試験直前になり、今からじゃ間に合わない!なんてこともザラです。
そして次回次回を繰り返していると新しい版が出版されせっかく購入したテキストがただの紙切れ集へと様変わりします。
そうならないためにも試験日から逆算し、どのタイミングでどこまでやればいいかを考えながら学習しましょう!



1冊のテキストを最後まで読む
特に簿記2級はテキストが多く選択肢が多々あります。
あるテキストを購入して読んでみても全然わからない、他の参考書の方が分かりやすそう・・・と目移りしそうになるかもしれませんが、それは大きな勘違いです。
他の参考書をちらっと見て分かりやすい理由はすでに現在使っている参考書である程度前提知識があるため、二度目の学習だからインプットしやすいだけでしっかり合格する人は1冊の参考書だけでも十分に合格できます。
まずは分からなくても1度最後まで目を通してみてください。
そうすると2度目読んだときは同じテキストでも理解しやすさがかなり変わってくるはずです。



テキストだけで合格できない時は他の手段も考える
テキストを買ったはいいけどどう頑張ってもモチベーションが続かない、分からないところが多すぎて勉強にならない、何回受験しても合格できない・・・というときは独学を諦めて他の手段を考えてみるのもアリです。
例えば同じ日商簿記2級を目指す人を見つけて情報交換し合ったり、通信講座やスクールを受講して分からないところを直ぐに聞けたり基礎から学びなおしたりと色んな手法があります。
当サイトでも掲示板を設置しており、分からないところを聞いていただいたり、ユーザ同士でつながっていただきたく思っているので活用してもらえればと思っております。
通信講座やスクールに関しても、下記ページでお得な情報を踏まえたうえでの比較を行っているので興味がある方は参考にしてみてください。



テキストを安く買うには?
テキストを買う際、少しでも安く買えるならそれに越したことはないですよね。
ここではテキストを安く買うための方法を二つご紹介いたします。
アマゾンプライム
アマゾンプライムは良くネット通販を利用する方はご存知だと思いますが、年会費を支払うことで様々な恩恵を得られるシステムです。
その中でも送料無料やkindle版で参考書を買う場合の恩恵が大きく、特に簿記2級からは商業と工業で参考書が分かれており、その分の費用を抑えられる点は大きいです。
最初の30日は無料お試しが可能で、そのあと契約しないと言った方法も可能なのでぜひ試してみてください。
Kindle
Kindleはamazonから発売された電子書籍で複数本を持ち歩かなくても済む便利なグッズです。
最近では多くのテキストがkindle対応になっており、分厚いテキストでもタブレットサイズに圧縮して持ち運び可能となります。
また、先ほど紹介したamazonプライムとも相性が良く、プライム会員だと本体購入価格が4,000円程差し引かれます。
電子書籍化された方を購入することで送料も無料になるのでプライムに加入していなくてもお得ですよ!
楽天で買う場合は
楽天で購入する際にあると便利なのが楽天カードです。
楽天カードを持っている状態で購入するとポイントが1%増加します。
従って1,000円の参考書を購入すれば10円はいる計算になり、これだけでは物足りないように思いますがちりも積もれば山となるです。気付けば結構なポイントになることもありまた、コンビニやガソスタ、レストランでもポイントが貯まるので非常におすすめです。
筆者も諸事情で最近登録したのですが、色々と特典が大きかったのでもっと早くに登録しておけばとぶっちゃけ後悔しました・・・w



まとめ
参考書や問題集に関して、個人で見た限りでの比較をさせていただきました。
一通りテキストの中身は全て目を通しているのでそれぞれのテキストの良い点悪い点も紹介できたかなと思います。
簿記の資格や知識は今後もあって損はないので、短い時間で確実に取得したいものですね。
この記事が良い参考書に出会えるきっかけとなれば嬉しく思います。






ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません