[基本情報技術者試験]参考書・問題集の徹底比較とおすすめのテキストについて!古いものはNG![2021年対応]

基本情報技術者試験はIT試験の登竜門とも呼ばれ、基本とつくものの合格率2~30%と中々に難易度が高い試験です。
今回はそんな基本情報を効率よく学習でき、1発合格出来るためのテキスト(参考書、問題集)をご紹介します。
筆者は一通り情報処理安全確保支援士(旧セキスペ)までの情報処理技術者試験を取得済みで、どの資格も何度か落ちて苦い思いをしてきたので、その分様々なテキストに触れてきています。
その蓄積を活かし、読者の方にはより少ない負担で、サクッと合格して欲しく思うので、全力で記事を書かせて頂きます!



※2021年度に向けて、2020/12/9にリンクを最新のものにしました。
基本情報技術者試験におけるテキスト選びのコツ
参考書選びのコツです。
店やアマゾンなどを見ていただければ分かりますが、各社から参考書や問題集が馬鹿みたいに出版されており、どれを選ぶべきかその時点で迷ってしまいます。
迷った時にどこを見て購入するべきかの判断ポイントを書いていこうと思います。
選ぶなら最新のものを
ITの技術は日々すごいスピードで進歩しています。そのため、テストの内容も新しい技術に対応し、常に新しい題材を取り扱うようになっています。
クラウドやIoT、AIと言った最新技術からそれらを取り巻くセキュリティ環境など、出題者としても出したいところでしょう。
それらの題材を扱った最新版の参考書を選ばないと対応できないので、安いからといって古い参考書を選ぶのはやめましょう。



自分のレベルに合ったものを選ぼう!
試験を受けるにあたって自分のレベルがどの辺りなのかを把握することは大切です。
自分が技術者として少しでもキャリアがあるか、全くの未経験でITに飛び込みたいという強い意思だけはあるか、そのスタート地点を知ることでより一層自分にあった参考書を見つけることができ、合格までの距離が近くなります。



それによって図を多用したものが良いのか、しっかりと技術的背景を解説したものが良いのかなど様々な選択肢が生まれてきますね。
必ずしもシリーズで揃える必要はない
テキストは主に参考書+問題集の組み合わせで購入して頂きたいのですが、その際シリーズで絶対揃えないといけないといった制約はありません。
自分に合う参考書を選んで、問題集は違う会社だけどこれが合いそうだから選ぶ、それで大丈夫です。
むしろ出版社によっては片方しか出してないところもザラにあるのでそもそも気にならないかもしれませんが・・・w
基本情報技術者試験の参考書の比較
早速参考書を見ていきましょう。
オススメ度はあくまで筆者が使ってみての主観が混じっていますが、それだけにならないよう適せん、使用された他の方の口コミやレビュー、実際のテキストの中身の一部を掲載します。
これらすべてを判断材料として最後はご自身がピンときたものを選ぶようにしてください。
情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者 テキスト&問題集
出版社 | 翔泳社 |
著者 | 矢沢久雄 |
価格(税抜) | 1,680円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者 テキスト&問題集の概要
情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者 テキスト&問題集は特に初学者が躓きやすいテクノロジに関する概念を集中的に学習していきます。
著者はこのテキストを執筆する以外にも別途、年間約100回も基本情報の試験対策講義を行っており、その都度そこで講じてきた内容をテキストに反映させているため再現性が高く最新の情報ももちろん織り込まれています。
参考書だけでなく問題もしっかりと含まれており、午前試験の知識充填及び問題の形式に慣れると言った意味ではコスパの良いテキストになります。
前半の400ページにわたる参考書パートでは基礎的な部分をさらいつつも実践に向けての必要事項が詳しく書いてあり、後半200ページで過去問を解くといった流れになります。
しかし用語や計算手法の初歩的な部分においては省略されていることもあるので、ITパスポート合格レベルの知識がある方に向いている一冊といえます。
いずれにしてもシリーズ230万部突破と言ったかなりの数値をたたき出しており、支持も高いので有力な選択肢の一つになりますね!
情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者 テキスト&問題集のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者 テキスト&問題集のなか見
解説
問題対策
情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者 テキスト&問題集のポイント









情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者 テキスト&問題集の購入はこちら
ニュースペックテキスト 基本情報技術者
出版社 | TAC |
著者 | TAC情報処理講座 |
価格(税抜) | 1,800円 1,500円(kindle) |
オススメ度 | ★★★★★ |
ニュースペックテキスト 基本情報技術者の概要
ニュースペックテキストは資格の予備校として有名なTACが出版しており、フルカラーで適せん図や表を用いて解説されており分かりやすい事に定評があります。
私自身、情報技術者試験の通信講座を数回受講していますが、Iパス、基本情報、応用情報とこの参考書にお世話になっており、改めて使いやすいと自信を持って言い切れます。
肝心な参考書の中身ですが、要点を網羅的に説明しており、ボリューム満点。それでいてレイアウトがよく余白も多いので読んでいて全く苦になりません。
各章に取り組みやすいようにスタートアップ講座もついており、初めての学習でも挫けないようサポートされています。
もちろん午後対策もしっかりしており、未経験の方も経験者も参考書に関してはこの1冊で十分なのではと思える出来です。
インプットアウトプットをバランスよくできるので使い倒したいですね!
ニュースペックテキスト 基本情報技術者のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
ニュースペックテキスト 基本情報技術者のなか見
スタートアップ
解説
問題
ニュースペックテキスト 基本情報技術者のポイント









ニュースペックテキスト 基本情報技術者の購入はこちら
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者
出版社 | 技術評論者 |
著者 | きたみりゅうじ |
価格(税抜) | 1,980円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者の概要
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者は近年になり売れ始め、アマゾンでもベストセラーになっている1冊です。
筆者が合格したときにはまだ出ておらず、合格した後に参考程度に目を通しているのでその点、ご了承ください。
参考書としては素晴らしい出来で、2進数やコンピュータ論理など前提となる知識をもれなく説明しており、初学者や数学が苦手な方でも躓きにくい作りになっています。
イラストも懇切丁寧で、リラックスして読める1冊だと思います。
導入の漫画も読みやすくて面白く、ここを読むだけでも概要がつかめて良いのではないでしょうか!
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者のなか見
漫画
解説
問題
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者のポイント









キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者の購入はこちら
基本情報技術者試験の問題集の比較
次に問題集です。参考書を徹底的に学習し、知識を仕入れたらアウトプットすることで本当の意味で身についてきたと言えるでしょう。
徹底解説 基本情報技術者 本試験問題 (本試験問題シリーズ)
出版社 | iTEC |
著者 | アイテックIT人材教育研究部 |
価格(税抜) | 2,000円 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
徹底解説 基本情報技術者 本試験問題 (本試験問題シリーズ)の概要
徹底解説 基本情報技術者 本試験問題は直近の過去問3回分が掲載されている問題集で、自分の実力を測ったり、問題の傾向を掴んだりするためのプレテスト用として重宝します。
間違いの選択肢に関しても、なぜそれが間違いなのかを詳しく解説していて参考になります。
どちらかというと学習しながら知識をつけていくというよりは試験直前の総仕上げに向いている1冊になるので、実力を確認したい方や最後の詰め込みをしたい方にお勧めです。
徹底解説 基本情報技術者 本試験問題 (本試験問題シリーズ)のレビュー・口コミ
高評価 |
|
徹底解説 基本情報技術者 本試験問題 (本試験問題シリーズ)のポイント






徹底解説 基本情報技術者 本試験問題 (本試験問題シリーズ)の購入はこちら
基本情報技術者 午後試験対策 (午後問題対策シリーズ)
出版社 | iTEC |
著者 | アイテックIT人材教育研究部 |
価格(税抜) | 2,400円 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
基本情報技術者 午後試験対策 (午後問題対策シリーズ)の概要
基本情報技術者 午後試験対策 (午後問題対策シリーズ)は午後の問題に特化しており、独学が難しく苦手な方の多いアルゴリズム・プログラミングの問題もしっかりと扱ってくれているため、非常に学習の助けになる一冊です。
重要なポイントや押さえておくべきテクニックも多く掲載されており、押さえておくことで得点源になることは間違いないでしょう。
ページ数は700と多いですが、その分過去をさかのぼって問題を厳選しており、問題を解ききれば大きな自信に繋がるのではないでしょうか。
基本情報技術者 午後試験対策 (午後問題対策シリーズ)のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
基本情報技術者 午後試験対策 (午後問題対策シリーズ)のポイント






基本情報技術者 午後試験対策 (午後問題対策シリーズ)の購入はこちら
基本情報技術者試験 午前 厳選問題集
出版社 | 東京電機大学出版局 |
著者 | 東京電機大学 |
価格(税抜) | 2,600円 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
基本情報技術者試験 午前 厳選問題集の概要
こちらの基本情報技術者試験 午前 厳選問題集は筆者が午前問題を徹底的に叩き込むために愛用していた問題集です。
ご存じの方も多いかなと思うのですが、基本情報技術者試験をはじめとする情報処理技術者試験は午前試験の大半は過去問の流用で数値もそのまま出題されます。
そのため回数をこなしていけば午前突破は可能となり、通勤通学や寝る前などの隙間時間を利用して勉強していくのが最も良い対策になります。
そういった状況にも対応できるよう、本書は小型化されており、持ち運びも楽で使い勝手が良いです。
午前試験がまさかの対策不足で失敗してしまうとそれだけで半年が無駄になるので、そうならないためにもこういったコンパクトな本を活用して手堅く取っておきましょう。
基本情報技術者試験 午前 厳選問題集のレビュー・口コミ
高評価 |
|
低評価 |
|
基本情報技術者試験 午前 厳選問題集のポイント






基本情報技術者試験 午前 厳選問題集の購入はこちら
プログラミング特化教材
基本情報技術者試験は60点以上で合格ですが、アルゴリズム・プログラミングがそれぞれ20点、計40点を占めておりしかも必修です。
要するにプログラミングが出来ない場合は他ですべて満点を取る必要が出てくるためかなりの鬼門になります。



プログラミングは基本情報の中でもかなり難しいといわれているジャンルなので、個別に対策できると良いでしょう。
そんな意味もあって、基本情報の範囲をカバーした教材をご紹介します。
筆者はC言語でしか受験していないので、それ以外の言語に関しては紹介することができません・・・。その点はアマゾンのレビューなどを参考にしてください><
基本情報技術者試験 図解でわかるアルゴリズムの基本と仕組み
出版社 | 秀和システム |
著者 | 杉浦賢 |
価格(税抜) | 741円 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
少し古い本ですが、アルゴリズムの考え方や擬似コードの書き方など、アルゴリズムを学ぶ上で必要不可欠なことを取り扱っています。
アルゴリズム自体は数年で書式が変わるといったことはありえないのでご安心ください。
中古ばかりですが、価格も1,000円以下と非常にリーズナブルです。
プログラミングはいくつか選べますが、アルゴリズムは必須。加えてどのプログラミング言語を選んでも根底にはアルゴリズムの考え方があるので、どの言語を選ぶにしてもアルゴリズムを完璧に仕上げることが先決です。
基本情報技術者試験 C言語の切り札
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 宮坂俊成 |
価格(税抜) | 2,180 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
実際の問題を取り扱いながら解説しているため、重点的にC言語の対策をすることが出来ます。
解説もかなり詳しく、難しめの問題については数ページにわたって細かく解説しています。
度々改訂されており、その都度内容がブラッシュアップされているので最新版を購入しましょう。
基本情報に特化している点も魅力的ですね!
オススメのテキスト組合せ
いくつかのテキストを紹介させていただきましたが、結局どれがいいの?といった質問も飛んできそうなので先手を打って答えさせていただきます。
筆者は基本情報技術者試験は2度受けており、どのテキストも一通り目を通しての判断なので、その点はご安心を。
参考書
参考書はニュースペックとキタミ式で迷うところですが、内容の網羅度、分かりやすさ、ボリュームの点から見てニュースペックに軍配があがります。
一見分厚いとやる量が多くて気落ちしそうですが、ニュースペックの場合はまずイラストを多用しており、非常に分かりやすい構成になっています。
また、索引も充実しており、問題集を解いた後の分からなかったところの補完に辞書的な使い方も出来るので、一度目に読みとおした後も試験間際まで重宝します。



問題集
問題集は基本情報技術者 午後試験対策 (午後問題対策シリーズ)の1冊に絞って勉強すれば問題ありません。
と言うのも、午前試験に関しては過去問の使いまわしでPCかスマホがあればサイト上で無料で効率よく学習できるため、そこに費用をかけるのはもったいないからです。
午後は選択問題もあるので、一通り解いて得点率が高かったもの、低かったものを見て自分の得意不得意を把握した上で本番の選択の参考にしましょう。



テキストの使用方法
どんなにいいテキストを購入しても使用方法を間違えてしまうと思うように得点を取れません。
ここではテキストの使用方法について詳しく書いていこうと思います。
まずは参考書を一周
参考書を購入したら取り敢えず一周読み切りましょう。
点数が伸びない人は最初の数節頑張って読んでも「なんか違うな」と言って別の参考書に手を付けてしまう場合が多いです。
途中で飽きて苦痛になることはよくある事ですが、最後まで嫌でも読むと何となく頭に残ります。
そんな意味でもイラストも多く、文字が埋まっていなくて読みやすいニュースペックテキストが一番おすすめです!



問題集は最低二周
問題集は購入したものを最低2周はしましょう。
1週目はテストの雰囲気や時間配分、レベルを知るためで、2週目は取りこぼしを防ぐためです。
問題に関しては解けば解くほど知識もついていくので、1冊に限らず、終わったら次の問題集にも手を付けて行きましょう。



プログラミングは手を動かす
プログラミングは参考書を読むだけでなくひたすら手を動かしましょう。
どのような動きをするか、図に書いてイメージする力をつけなければいつまでたってもプログラミングの点数は伸びません。
可能であれば実装環境も整えられるということありません。
下記のサイトはブラウザ上で簡単なコードが動くので試してみてください。
ガッツリやりたい方はMicrosoft社がリリースしているVisual studioをインストールして使用しましょう。



途中で挫折しそうなときは
筆者も合格するまでの道のりで何度か挫折しそうになったことがありますが、特に独学の場合だとプログラミングで積んでしまって学習が進まない・・・なんてこともあります。
そんな時は出来る人に聞くのが最短の解決法ですが、今まで一人で勉強してきて回りに同じように勉強している人がいない場合途端にそれが難しくなってきます。
そんな状況を打破するために当サイトでは気軽に質問できる掲示板を設けているので、是非活用してみてください。
また、通信講座を利用すると多少お金はかかりますが、午前免除を受けられたり、分からないところを講師に徹底的に教えてもらえたりと負担が減り勉強の効率が一気に跳ね上がります。
何度受験しても合格できない!と言った方や、お金よりも時間を優先して効率よく合格したい!と言った方は通信講座やスクールも試してみてください。



午前免除に関しては以下の記事をご覧ください!
安くテキストを入手するには?
テキストは1冊2~3千円と決して安くありません。数冊揃えると1万近くかかってしまうので、極力費用を抑えたいところですよね。
今回はそんな方の為に、安く参考書を入手できる方法をご紹介します。
amazonプライム
amazonプライムは会員制で年間4,000円弱払うことで様々な恩恵を得ることができます。
例えば送料が無料になったり、kindleの書籍が税抜き金額で買えたりと良い事ずくめ。
ニュースペックなどは税抜きに加え、さらに紙媒体より300円安いのでコスパ最強です。
年に10数かい買い物をすれば元を取れる計算なので、是非試してみてください。最初の30日間はお試しでいつでもやめることもできます!



楽天で買う場合は
楽天で購入する際にあると便利なのが楽天カードです。
楽天カードを持っている状態で購入するとポイントが1%増加します。
従って1,000円の参考書を購入すれば10円はいる計算になり、これだけでは物足りないように思いますがちりも積もれば山となるです。気付けば結構なポイントになることもありまた、コンビニやガソスタ、レストランでもポイントが貯まるので非常におすすめです。
筆者も諸事情で最近登録したのですが、色々と特典が大きかったのでもっと早くに登録しておけばとぶっちゃけ後悔しました・・・w



基本情報技術者試験のテキスト情報まとめ
今回は基本情報技術者試験の参考書に関する記事になりました。
基本情報は未経験者には中々難しく、特にプログラミングは鬼門になりますがしっかりと対策をすれば合格が見えてきます。
基本情報を取得することで転職に有利になったり、報奨金が出たりといいこと尽くめなので、良い参考書を手に入れて是非とも合格を手にしましょう!






ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません