[応用情報技術者試験]オススメの参考書と問題集を徹底比較!目指せ1発合格![2021年対応]

IT系資格の難関とも言える応用情報技術者試験。
その資格のメリットは多く、客観的にスキルがある事を示せるだけに留まらず、高度情報処理試験や中小企業診断士など、難関資格の一部試験免除のために合格を狙う方も少なくありません。
実は応用情報技術者試験は、下位の基本情報技術者試験と違い、正しい方法で勉強さえしていればITに疎い人でも合格を狙いやすい試験です。
かく言う私も非IT系に勤める人間ですが、良書に恵まれたおかげで応用情報技術者試験に合格できたので、今回は勉強のためにどの参考書・過去問が良いか、それぞれのレビューをしつつ紹介して行こうと思います。
もちろん、筆者自身が愛用して合格できたテキストも併せて紹介します。
応用情報技術者試験の参考書はかなり多いので、どの参考書が良いか迷っている方は判断の材料にしてください。
※2021年度に向けて、2020/12/9にリンクを最新のものにしました。
応用情報技術者試験のテキスト選びのコツ
この先いくつかテキストを紹介しますが、最終的に選ぶのはあなた自身です。
人によって合う、合わないがあるので、一般的に良いとされている参考書もいざ読んでみると合わなかった。ということもあり得ます。
そうならない為にも以下の3点をアドバイスさせていただきます。
最新のテキストを選ぶ
IT関係の技術は日々すさまじいスピードで更新されているので、問われる内容もそれに伴い即座に新しい技術が反映されます。
必修のセキュリティに関しても新しい攻撃に対する問や状況が問われることはありますし、クラウドサービスや5G、AIといった新しい技術ももちろん問われます。
そのような内容は最新のテキストでなければ対応できないので、「安いからお得!」と思って古いテキストに飛びつくのはやめましょう。



実際に中を見て選ぶ
応用情報の参考書の中には基礎的なことを懇切丁寧に扱っているような参考書もあれば、必要なところだけ掻い摘んでまとめてあるテスト特化型の参考書もあります。
勉強を始めるときにある程度情報技術に関する知識があるかどうか、ゆっくり勉強する時間があるかどうかを考慮したうえでテキストを選びましょう。
筆者もある参考書がアマゾンのレビューでもっともよかったので購入して読んだのですが、理解が追い付かず、下記で紹介するニュースペックテキストに切り替えたらかなりすんなり頭に入った!と言った経緯があるので、レビューを見ることも大事ではあるものの鵜呑み禁物です!
近くに書店があるのなら足を運んでみて立ち読みで読み比べるのも良いですし、最近ではamazonでも中を見れる場合があるので、積極的にその機能を活用していきましょう。
当サイトでも可能なものはテキストの中身を一部掲載しますので、参考にしていただければなと思います。



予想問題は不要
よく通信講座や資格の学校で予想問題を出しているところがありますが、これらの予想問題は解く必要はありません。
理由としてはこれらの問題は実際の主催者が作ったものではなく会社が模倣して作ったものであるため実際の傾向や難易度がしっかりと反映されているわけではないからです。
また、採点基準においても模試と実際のIPA(非公開)が同じとは限らないのでなんの指標にもなりません。
予想問題で一喜一憂しているのはただの時間の無駄なので、その時間を実際の過去問に回しましょう。
1周と言わず2周3周と満足できるまでやりこみましょう。
応用情報技術者試験の参考書の比較
まずは参考書から、一通り目を通したうえでのレビューになります。
因みに筆者は後述しますがニュースペックテキストが一番お気に入りです。
ニュースペックテキスト 応用情報技術者
出版社 | TAC |
著者 | TAC情報処理講座 |
価格(税抜) | 2,400円 |
オススメ度 | ★★★★★ |
ニュースペックテキスト 応用情報技術者の概要
オールカラーで見やすく、基礎的なことも丁寧に取り扱っているのでとても読みやすく理解が進む一冊です。
参考書も文章ばかりだと気が引けてなかなか進まないのですが、この本は挿絵や図が多く読ませる工夫をされており、筆者も数日足らずで読み切ってしまいました。
分野ごとに出題頻度が高い問題や、間違いが多い箇所をピックアップしてまとめてあるので点数にも直結しやすい参考書です。
特に基本情報を飛ばして受ける方や実務経験がない方、非IT系の方にはおすすめです。
ただあくまで基本的な部分なので、実際に過去問題を解いて物足りないと思う場合はもう1ランク上の参考書を用意しましょう。
ニュースペックテキスト 応用情報技術者のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
ニュースペックテキスト 応用情報技術者のなか見!
解説
問題
ニュースペックテキスト 応用情報技術者のポイント









ニュースペックテキスト 応用情報技術者の購入はこちら!
ポケットスタディ 応用情報技術者 (情報処理技術者試験)
出版社 | 秀和システム |
著者 | 村山直紀 |
価格(税抜) | 1,300円 |
オススメ度 | ★★★★★ |
ポケットスタディ 応用情報技術者 (情報処理技術者試験)の概要
短い時間で効率よく試験に合格するために必要なポイントを絞って書かれた1冊です。小型なので持ち運びも便利で、移動の多いサラリーマンや学生にも嬉しいですね。
「この問題にはこう答えろ」と言った鉄則がいくつも載っており、出題頻度の高い問題の傾向や、必要な要点の抑え方が満載で合格への近道になります。
試験前一週間はほぼこの参考書だけを読み耽り、ひたすらパターンを頭に叩き込んでいきました。
テスト間際でも効果があるので最後まで諦めたくない方は持っておくべきです。
短時間で試験で受かるための速効サプリであり、土台が出来ていないと思わぬところで足元を掬われることもあるので、まずは基礎知識を参考書や問題集で固めておいて、試験直前の確認用として使うのが望ましいです。
ポケットスタディ 応用情報技術者 (情報処理技術者試験)のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
ポケットスタディ 応用情報技術者 (情報処理技術者試験)のなか見!
離散数学
応用数学
ポケットスタディ 応用情報技術者 (情報処理技術者試験)のポイント









ポケットスタディ 応用情報技術者 (情報処理技術者試験)の購入はこちら
応用情報技術者 合格教本
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 大滝みや子 岡嶋裕史 |
価格(税抜) | 2,980円 |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
応用情報技術者 合格教本の概要
amazonでのレビューを見る限り、深い内容まで網羅しており良いという意見と、難解すぎて読みづらいといった意見が混合しています。
実際に私が手にとって読んでみても、難しい内容が多く最後まで読みきることは出来ませんでした。
現業でエンジニアとしてバリバリ働いている方や、ITの知識が元々あり、その上で試験に向けて徹底的に勉強したいといった方には向いているのかもしれません。
応用情報技術者 合格教本のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
応用情報技術者 合格教本のなか見!
1.1
2.1
応用情報技術者 合格教本のポイント






応用情報技術者 合格教本の購入はこちら
キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者
出版社 | 技術評論社 |
著者 | きたみりゅうじ |
価格(税抜) | 3,280円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者の概要
キタミ式イラストIT塾は分かりやすさを追求した本で、イラストも多く非常に読みやすい参考書です。
解説も丁寧なため、試験直前の暗記による「付け焼刃」ではなく、問題の根本を理解でき、試験に柔軟に対応できるようになります。
筆者が合格した際はこの参考書を知らず、知ったのはだいぶ後でしたが目を通してみてかなりわかりやすいテキストだと感じました。
特に漫画のような感覚で読み進められるので、単純に読むのが楽しい!と言った一面も備え持っています。
もし今から再度受験するならニュースペックテキストではなく、時間があるときはこの本でじっくりと理解を進め、試験間際の追い込みで先述のポケットスタディを使うといった勉強方法を取りそうな気がします。
キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者のなか見!
漫画
解説
キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者のポイント









キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者の購入はこちら!
応用情報技術者試験の問題集の比較
次に問題集を紹介していきます。
徹底解説 応用情報技術者 本試験問題 (本試験問題シリーズ)
出版社 | iTEC |
著者 | アイテックIT人材教育研究部 |
価格(税抜) | 2,800円 |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
徹底解説 応用情報技術者 本試験問題 (本試験問題シリーズ)の概要
午前午後を通して、最近の試験3期分掲載しています。
試験を受けるにあたっては過去問から学ぶことが基本中の基本であり、どんな問題があるのか、各分野の問題がどのようなものかを知るためにもまずは解かないと何も始まりません。
ホームページから解答用紙をダウンロードして使えるので、実際のテストの模試としても使えます。
自分の実力がどれくらいか計るのにちょうど良い問題集です。
徹底解説 応用情報技術者 本試験問題 (本試験問題シリーズ)の口コミ・レビュー
高評価 |
|
|
|
|
徹底解説 応用情報技術者 本試験問題 (本試験問題シリーズ)のポイント






徹底解説 応用情報技術者 本試験問題 (本試験問題シリーズ)の購入はこちら
応用情報技術者 午後問題の重点対策 (午後問題対策シリーズ)
出版社 | iTEC |
著者 | 小口達夫 |
価格(税抜) | 3,400円 |
オススメ度 | ★★★★★ |
応用情報技術者 午後問題の重点対策 (午後問題対策シリーズ)の概要
午後問題に特化した参考書で、各分野ごとに頻出課題を事細かに分析し、解説→問題→説明と、その場で予習、実習、復習ができてしまう優れものです。
下記のページで詳しく解説していますが、午後の選択は非常に大切で、選び方次第で合否を分けると言っても過言ではありません。
その分野選びにかなり参考になる問題集なので、この問題集を持つことは最低条件だと勝手に考えています。
また、解説も懇切丁寧で、曖昧な分野も補強できます。
ただ、午前に関しては一切触れないため、別途午前特化用の他の問題集で練習しましょう。
応用情報技術者 午後問題の重点対策 (午後問題対策シリーズ)のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
応用情報技術者 午後問題の重点対策 (午後問題対策シリーズ)のポイント






応用情報技術者 午後問題の重点対策 (午後問題対策シリーズ)の購入はこちら
情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集
出版社 | 翔泳社 |
著者 | 日高哲郎 |
価格(税抜) | 2,800円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集の概要
こちらは参考書と問題集が1冊にまとまっており、まさに一粒で二度おいしい本です。
説明ヵ所には注釈スペースがあり、自分で書き込めるためにその場でメモできる点も大きいです。
何がどう言った形式で聞かれるのかテーマ別で別に解説されており、よく出題される問題を厳選した確認問題で実力をつけていくことが出来ます。
テキスト:問題が2:1であくまでテキストベースのため本書の問題量は少ないですが、過去年度分の問題解答をpdfでダウンロードできるので回数をこなすことも十分にできます。
情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集のなか見!
解説
問題
情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集のポイント






情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集の購入はこちら
番外編
こちらは試験に直接関連する知識ではありませんが、根底的にあると良い知識が乗っている本です。
長文対策だったり、財務諸表に関する知識だったりが学べるので、試験だけでなく将来的にも重要な知識が付けられます。
「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!
出版社 | 大和出版 |
著者 | 福嶋隆史 |
価格(税抜) | 1,500円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
何故国語?と思われるかもしれませんが、応用情報技術者試験は読む文章量が多く、文系向けの資格とも呼ばれることがあります。
特にセキュリティ・マネジメント・ストラテジスト分野は文章から状況を把握する必要があり、正しく読み解く力がないと勘違いをしてしまい失点につながりかねません。
長文に慣れる、要約する力を上げる、文中の違和感に気付けるようになる、そういった要望に関してはこの一冊で事足ります。
そこまで難しいレベルを求めているわけではないので、文章に苦手意識がある方は読んでみてはいかがでしょうか。(私も読みました・・・w)



マンガ 財務諸表入門
出版社 | サンマーク |
著者 | 並木秀明 |
価格(税抜) | 600円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
ストラテジスト分野を受ける人は必見です。
ストラテジストでは割と頻繁に財務諸表を読ませる問題が出てくるので、知識がないと丸々一問落としかねません。
慣れてしまうと逆に満点を狙える分野なので、弱点ではなく武器にしてしまいましょう!



ベストなテキスト組合せ!
私が合格したときに最も愛用して使っていた参考書は「ニュースペックテキスト」と「ポケットスタディ」、問題集は「重点対策」になります。
それぞれの参考書の良かった点と使用方法を書いていきます。
ニュースペックテキストを読み通して基礎的な内容を叩き込む
まずはニュースペックテキストをざっと読み通し、知識を一通り仕入れましょう。
ニュースペックテキストでは図や表を適切に用いているためコンピュータ上で行われている分かり辛い動きを体系的に理解できるようになっています。
特に応用情報技術者試験では膨大な知識が必要とされ、一つ一つの単語の意味や計算方法を暗記するのは至難の業です。
それを分かりやすい文章で理解しながら頭に叩き込めるので、ただの暗記でなくプロセスを理解して導くことが可能になり負担も少なくなります。
問題集に手をつけるのは後からで良いので、最初から最後まで目を通し、わからないところ、よく問われそうなところは付箋を打っておくことを推奨します。
筆者からワンポイントアドバイスとして、M/M/1待ち行列と稼働率の問題は試験でも良く問われる計算問題です。参考書に穴が開くほどじっくり読み、計算式を頭に叩き込んでおきましょう。
問題集は最低でも2週する
過去問題集は最低でも1冊を2週はしましょう。
ただ闇雲に問題を解くのではなく、1周目はテストの問題の難易度や自分の実力、時間配分を把握するといった意味合いで、2周目は取りこぼしがないか、より短い時間で回答できるかを確認する目的で使用します。
応用情報の午後は問題を選択するため自分の得意不得意が分かっていると問題選びもスムーズに終わります。すべての問題を一通り解いて、その中で得点率が高かったものをピックアップし重点的に学習することで合格は一気に近づきます。
因みに筆者は午後の重点対策を使用しましたが、この問題集の良い点は分野ごとに問題が分かれており、最初に試験で必要な知識の解説が書いてあるため、ゼロ知識でぶっつけ本番として受けてもそこそこ問題が解けるところにあります。
最初に解説→過去問の流れなので、問題を解く前にしっかりと解説に目を通しておきましょう。
学習において必要なのはアウトプット>>インプットで、最初にある解説のおかげである程度は解けるので自信が付き良い練習になります。
試験直前はポケスタ!
応用情報は国語の試験といわれるくらい文章量が多く、記述式で答える問題も多いです。
しかしある程度どのような問われ方をし、どのような回答が好まれるかパターン化しているのでそのパターンさえ抑えてしまえばあっさりと合格できてしまいます。
各試験毎の問題を徹底的に分析し、統計を取ったものがポケスタなので最後の1ヶ月くらいは問題集を解く合間にポケスタを熟読し、問題の傾向を掴みましょう!
テキストを用いた正しい勉強方
テキストを購入したら勉強あるのみですが、そこでの注意点もいくつか書いておこうと思います。
テキストは取り合えず最後まで読む
応用情報は抽象的な内容が多く、読んでいても意味が分からないことが多々あるかと思います。
そうするとすぐに心が折れてしまい読む気が一気にうせてしまいますが取り合えず1回最後まで読むことを心がけましょう。
人の脳は繰り返し同じものを見るたびに理解し覚えられるような仕組みになっています。
そのため1回読んで全体の概要をぼんやりとでいいので抑えておき、単語も「何か見たなぁ・・・」程度でいいので頭の片隅に残るようにします。
すると次にもう一周参考書を読んだり、模試で単語を見たときに頭にすんなり入りやすくなっているはずなので、その土台を作るといった意味でも投げ出したり途中で参考書を買えずにまずは読み抜きましょう。



仕事で得た前提知識は捨てよう
ベテラン技術者が良く陥る状況に、今まで自分はこうやって仕事をしていたからそれが資格でもそのまま活かせるはずだ!といった概念を持ち込み、試験でその答えを書いて×をもらい落ちてしまうパターンがあります。
試験はあくまで試験であり、仕事はあくまで仕事です。仕事の知識がアドバンテージになることはあまりなく、場合によっては足を引っ張ることもあるので参考書で自分がやってきたことだ!と思ってもその知識は一度なかったものだとしてテキストに書いてあることを優先して学習してください。



独学で限界を感じたら
応用情報技術者試験は範囲が広く難易度も高いため、独学で勉強していると挫折してしまうこともあるかと思います。
誰にでも聞ける環境であれば良いですが、実際は中々そういった環境は無いかと思います。
そこで、当サイトでは試験内容や個別の論点を気軽に聞ける掲示板を用意いたしましたので、ぜひ活用してください。
質問があれば適せん、筆者の方でも答えていこうと思います。
参考書を安く入手しよう!
どうせテキストを購入するなら安く賢く入手したいですよね!
オンラインショッピング等、ネットで参考書を購入したい場合は以下のポイントに気をつけるとより安価に参考書を購入できます!
アマゾンプライム
アマゾンプライムはプライム会員と呼ばれる会員になることで利用できます。
年会費は3,900円と少し高めですが、参考書を買う上でその費用を大きく上回るメリットがあるのでご紹介します。
送料が無料
一つ目は送料が無料となる事です。1回の送料が300円程と考えても年間13回アマゾンで買い物をすれば基を取れる計算です。
応用情報に合格した場合、次の資格の参考書を買う方もいらっしゃるかと思いますし、それ以外でもこのご時勢でアマゾンを使わない方はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか。
筆者もふと去年の履歴を見たところ、軽く30回程アマゾンで注文していたので、10数回分の年会費を取りもどすのは非常に容易です。
電子書籍端末を安く買える
二つ目のメリットがkindle専用端末を4,000円引きで買えることです。
kindleは多く普及しているので既に持っている方も多いかと思われますが、実は応用情報の参考書も電子書籍として紙媒体のものより安く購入することが出来ます。
kindleで読むことで大型の参考書も持ち運びが楽になり、バスの移動中や仕事の休憩時間などのスキマ時間に効率よく勉強できるようになりますよ!
クレジットカード購入のポイント還元率が上がる
amazonの品をクレジットカードで購入している場合、プライム会員になるとポイント還元が最大2倍になります。
これはカード会社によって対象非対象があるので加入する前に確認しましょう。
アマゾンプライムは30日間無料お試しができるので気になった方は試してみてはいかがでしょうか。



楽天で買う場合は
楽天で購入する際にあると便利なのが楽天カードです。
楽天カードを持っている状態で購入するとポイントが1%増加します。
従って1,000円の参考書を購入すれば10円はいる計算になり、これだけでは物足りないように思いますがちりも積もれば山となるです。気付けば結構なポイントになることもありまた、コンビニやガソスタ、レストランでもポイントが貯まるので非常におすすめです。
筆者も諸事情で最近登録したのですが、色々と特典が大きかったのでもっと早くに登録しておけばとぶっちゃけ後悔しました・・・w



まとめ
今回は応用情報技術者試験の参考書と問題集を一通り目を通して見ての記事になりました。
筆者は合格前に一度落ちて、その分多くの問題集や参考書を見てきたため、どの書籍が良かったか分かっているつもりです。
応用情報は難関資格の一つですが、良い参考書に出会って合格を手にしてください!






ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません