[情報セキュリティマネジメント試験]オンラインでも学べる通信講座ランキング比較!評判や口コミ情報も満載!

情報セキュリティマネジメントは比較的新しい資格で情報量が少なく、独学だけでは心もとないといった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
過去問が充実していない分傾向が分かりづらく、どのように勉強してよいか分からないまま手付かずの方も多いかと思います。
そういった不確かな情報が多い中、正しい勉強をするのは非常に困難ですが、そういった状況を打破する一つの手段にスクールや通信講座で受講するといった方法が挙げられます。
今回は数あるスクールや講座を比較しつつ、その中でも特におすすめできるものも紹介していきます!

情報セキュリティマネジメント試験の通信講座・スクールの比較
それではお待ちかね(?)情報セキュリティマネジメントを取り扱っている講座の比較をしていきます。
1位:資格の大原|老舗スクールでサポート万全
受講料(税込) | 24,400円 |
受講期間 | 2ヵ月~ |
受講形態 | web通信 |
カリキュラム | IT一般分野3回 情報セキュリティ分野4回 午前対策演習1回 午後対策演習1回 模擬試験1回 |
教材 | テキスト 問題集 ミニテスト 直前対策模試・公開模試 |
サポート・特典 | 各種割引制度 |
資格の大原の概要
資格の大原のコースは手厚く初心者向けコースが多数用意されており、インプットとアウトプットをバランスよくこなしていくことが可能です。
情報セキュリティマネジメント試験に関しては受講形態はweb通信しか用意されていませんが、老舗というだけありサポートの面では整っており非常に安心して受講できます。
スマホやタブレットで外出先での視聴も可能なので出かけ先や通勤、通学の最中に学習できるのも嬉しいところ!
セミナー動画を見た後のアンケートに答えるだけでも入会金が割り引かれるので絶対に見ましょう!
資格の大原のテキスト
oohara-sg資格の大原のポイント


資格の大原の情報セキュリティマネジメント試験講座について、さらに詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
資格の大原の資料請求・受講はこちら
2位:LEC東京リーガルマインド|二つのコースから選ぼう♪
受講料(税込) | 18,700円~ |
受講期間 | 次回試験まで |
受講形態 | Web+スマホ+DL DVD |
カリキュラム | 全29回 |
教材 | 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書(インプレス) 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント過去問題集(インプレス) |
サポート・特典 | 早得割引 お試しweb受講精度 |
LEC東京リーガルマインドの概要
LEC東京リーガルマインドに関しては受講形態が2つあり、片方がWeb講義、もう片方はDVD講義となっています。
それぞれにメリットがあり、Web講義の場合は「早聞き機能」により再生速度をいじることで反復学習が可能で、学習時間を短縮しつつスマホで再生することで外出中でも学習できるといった強みがあります。
一方DVD講義の場合は教材が手元に残るので万が一受講期間を超えてまた受験したいといった場合でも利用することができます。
いずれもメリットがあるので悩ましいところですね!
LEC東京リーガルマインドのポイント


LEC東京リーガルマインドの講義について、さらに詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
LEC東京リーガルマインドの資料請求・受講はこちら
3位:TAC|受講形式が多彩!
受講料(税込) | 25,500円~ |
受講期間 | 次回試験まで |
受講形態 | 教室講座 DVD講座 Web通信講座 |
カリキュラム | コンピュータ共通3回 セキュリティ基本5回 午後対策実力テスト1回 公開模試1回 公開模試解説1回 |
教材 | テキスト(1冊) 問題集(1冊) 本試験問題集(3冊) 実力テスト(2回) 午後対策実力テスト(1回) 公開模試(1回) |
サポート・特典 | Webフォロー |
TACの概要
情報処理技術者試験の資格を多く取り扱うTACでは情報セキュリティマネジメントの講座も非常に評判が多く、「わかりやすい」といった声をよく耳にします。
スタートラインがIパス取得者の場合でも、全くの初学者の場合でもそれぞれにあったコースが用意されており、無駄なく必要最小限の学習で合格を目指せる構成になっています。
また、公開模試や実力テストが述べ4回用意されており、それのためだけに受けても十分に価値があるといえるスクールです。
TACの口コミ・レビュー
以前、基本情報技術者の講座をTACで受講し、講義がわかりやすく、合格することができたので今回も受講しました。
情報処理技術者試験は試験範囲が広く、独学ではポイントを絞ることが難しいです。
講座を受講することで、試験に精通した講師が重要な点に絞り、わかりやすく講義をしていただけたので、途中で諦めることなく、最後まで学習を続けることができました。
学習方法については、講義を受講、軽く復習、問題演習というサイクルを繰り 返し、教材はTACから配付される教材のみで充分対応することができました。
午前試験については同じような問題も出題されるので、問題集を繰り返し解くことで対応し、午後試験については長文問題へのアプローチ方法などを講義の中で教えていただけるので、それを基に自分の解き方を確立していきました。
TACの資料請求・受講はこちら
4位:iTec|質問制度も充実!安心の通信講座!
受講料(税込) | 15,400円 |
受講期間 | 次回試験まで |
受講形態 | 通信講座 |
カリキュラム | スケジュール確認 午前対策 午後対策 本試験過去問題 全国統一公開模試 |
教材 | 情報セキュリティマネジメント試験対策書 |
サポート・特典 | 宿題メール 質問制度 |
iTecの概要
iTECの通信講座ではスケジュールの確認から午前対策→午後対策→過去問→模試の5ステップで確実に実力をつけて1発合格を目指すコースが魅力で、質問制度も充実しています。
また、iTECの問題集は非常に優秀で筆者も毎回情報処理技術者試験ではお世話になっているくらいです。
最初にiTECのテキストを持っていても、後々受講する場合にテキストだけ購入しないで割引受講することもできるので、可能であればここの問題集は持っておきましょう。
iTecのレビュー・口コミ
レベルが高いセキュリティ問題を出題していたので本試験の問題が少し楽でした
アイテックで学習しておけば合格点は取得できるものと思います。
がんばってください!
iTecのポイント


iTecの受講はこちら
情報セキュリティマネジメント試験対策のおすすめのスクールは?
いくつかスクールを紹介しましたが、その中でどれが特に良いか気になる方もいらっしゃると思います。
そこで筆者が受講するならここだ!と思った講座を1つ絞って紹介しようと思います。
資格の大原がおすすめ!
あらためて、おすすめするのは資格の大原になります。
おすすめの理由は大きく分けて以下の3つになります。
サポート制度が充実
資格の大原は大手というだけあり、カリキュラムもサポートもしっかりしています。
まだできたばかりの試験というだけあり、他の通信講座は問題集やテキストを送って終わりだとかまともな動画がないだとか教材面で不安がありますが、大原はすでに講座が成立しており演習や模試もこなしていくことが可能です。
加えてメールでのサポートなどもできるので手探りの中で勉強するよりもより短時間で確実に点を取っていくことができます!
受講前のカウンセリングなどもやっているのであらためて利用していきましょう。

テキストのクオリティが高い
大原のテキストもクオリティが高く分かりやすい構造になっています。
先ほどの大原のサンプルテキストのところでも載せていますが、完結にまとめてあり見やすい構造で要所要所に練習問題があるのでアウトプットもしやすくなっています。

割引制度も多い!
資格の大原は割引制度も充実しており、資料請求に加えステップアップ割引や早期申込割引などもやっています。
これらをフルに活用することでかなり価格を抑えられるので積極的に利用したいですね!
資格の大原の資料請求・受講について
資料請求や受講は下記から申請できます。
情報セキュリティマネジメント試験の通信講座受講するメリット・デメリット
スクールや通信講座は受講することでさまざまなメリットを受けられたり、その代償にかかる費用が発生したりします。
更に詳しく掘り下げて見ましょう。
メリット
まずはメリットです。高いお金を払って通うまたは受講するわけなので、当然メリットがなければなりませんよね。
プロの講師が徹底指導!
情報セキュリティマネジメント試験を初めとし、情報処理技術者試験の講師を務める方は基本的にその資格の保有者でありエンジニア経験だったりIT教育担当だったりと経験豊富な方が一般的です。
そのため教えるのも上手であり、試験自体にも慣れているのでどういった傾向で問題が出されるのか、受験生はどこが躓きやすいポイントかを熟知しています。
そんなプロ講師に指導してもらうことが可能で、時には個人での質問も可能なので、いつまでもモヤモヤを抱えたまま試験に臨むといった事態を避けられます。

予想問題やオリジナル問題を解ける
情報セキュリティマネジメントは実施回数が少なく、問題数が心許ないですがスクールや講座ではプレテストを実施しており今後出題されるであろう問題を予想問題として解いていくことが可能です。
試験の結果と解いた問題数は比例するので、場数を踏んで実力をつけたい場合はまず外せません。
また、中には受講しなくても破格で模試だけ受けられるような講座もあります。

モチベーションの維持に最適
講座を受講するとお金を払って学んでいるといった緊張感から、自然とやる気があふれてきます。
テキストだけ買って受験は数回後で良いや、とだらけてしまう癖がある場合は気を引き締めるためにも受講はおすすめです。
中にはカリキュラムを組んでくれるような徹底した講座もあるので一人で悶々と学習するのが苦手・・・という方は是非利用することを念頭に置いてみましょう。
デメリット
次にデメリットです。
費用が掛かる
一つ目はお金がそこそこかかる点です。
大体どの講座を見ても2万円前後かかり、参考書と問題集だけの場合と比較すると10倍近くの費用がかかっている計算になります。
情報セキュリティマネジメント試験はレベル的にもそこまで高くなく、テキストのみでも十分に合格が狙える試験ではあるので、参考書に目を通していない方はまずそちらをさっと読んでみましょう。
読んで意外といけそう!と思ったらテキストだけで挑むのもありです。年に2回実施される試験なので、1度落ちたとしてもそこまで痛くはないので。

時間的束縛
特に独学があってる人にとって見れば時間的束縛があるのも結構ストレスがかかります。
最近ではweb講座では1.6倍速再生などもありますが、それでも遅い!と思う方も同様、まずは独学からチャレンジしてみましょう。

情報セキュリティマネジメント試験の通信講座選びで後悔しないために
これからいくつか講座を紹介していこうと思いますが、その際にいくつか選ぶ上での重要な考え方をご紹介します。
講座を取り間違えると後悔したり合格を逃したりと良いことが何も無いのであらかじめ参考にしてください。
安いだけに拘らない
通信講座やスクールの中には群を抜いて安いものも多く、一見飛びつきたくなるかもしれません。
確かに安いのは魅力的ですが、重要視するのはそれだけでなくしっかりと教材が整っているか、サポートもしっかりしているかといったポイントの方が重要です。
安いだけで受けて講座内容が微妙で合格できなかった・・・ではむしろ損しかしません。

体験講座がある場合は参加しよう!
講座によっては1回分の講義が無料で受けられたり、サンプルDVDが付いてくることがあります。
それらの制度は絶対に利用しましょう。
と言うのも、人によって講師やスクールと合う合わないがあり、相性が悪いと学習効率もがくんと落ちてしまうので、ミスマッチを防ぐためにもあらかじめどういった形式で講義を進めていくのか把握しておく必要があるからです。

割引情報はお見逃しなく!
同じスクール、同じ講座でも割引があるタイミングがあったり、その制度を申請するかどうかだけで料金が安くなったりすることがあります。
受講してからもっと安く受けられたという事実を知ってしまうと一気にモチベーションが下がってしまうこともあるため、あらかじめ割引情報やキャンペーン情報には目を通して起きましょう。
そして肝心な割引情報や無料体験の有無、その他の有益な情報は各スクールが配布している資料に詳細に書かれています。
資料請求は完全無料なので、気になる講座があれば片っ端から申し込んでみてください!
各スクールが配布する資料が他のどこの情報よりも正確です。

まずは無料コンテンツから入るのもあり!
通信講座なのかには安いものもありますが、それでも万単位の費用が掛かります。
受講してから失敗するのは嫌だな・・・と感じる方も多いかと思います。
そこで、まずは無料で学べるコンテンツから入ってみるのもよいです。

「しかくのいろは」というサイトでは、メールアドレスを登録するだけで進捗管理もできる学習コンテンツがあるので、活用してみてください。

情報セキュリティマネジメント試験の通信講座を受講する上での注意
最後に、受講するうえでついついやってしまいがちな失敗などを書いておくので、筆者と同じ轍を踏まないためにも以下の点には注意してください。
受講しても安心しない
受講したからと言って100%合格するかと言われればそうは言い切れません。
しっかりと自分でスケジュールを立てて勉強しなければ得点も上がらないので周りより多少有利というだけで慢心しない様にしてください。
あくまでスクールは独学で手の届かないところのサポートと割り切り、主体的に勉強する姿勢は大事にしましょう。

午前を蔑ろにしない
セキュリティマネジメントの試験は午前午後に分かれており、スクールでは特に午後に力を入れていることが多いです。
しかし午前も60点を超えていなければそこで一発outで、午後からの採点は一切してもらえません。
午前の手ごたえが無いとハラハラしながら午後を受けるハメになり集中できないので、そういった状況を避けるためにも午前もしっかりと対策を取って万全の状態で午後に挑めるように意識して学習しましょう。

一人で行き詰ったら誰かに相談
通学の場合他の友達や講師に気軽に質問できますが、通信講座だとなかなかし辛い事もあるかと思います。
そういった環境でも誰かに聞ける場が必要だと感じたので、当サイトでは気軽に人に聞けるよう掲示板を作りました。
利用方法は非常に簡単でメールアドレスで登録さえすれば誰でも使用できるようにしてあるので是非役立ててください。

情報セキュリティマネジメント試験の通信講座まとめ
情報セキュリティマネジメント試験は回数が少なく対策を立てにくい試験です。
その分通信講座やスクールでは経験豊かな講師陣からの講義が聞け、有意義な時間となります。
一人で行き詰ったときやモチベーションが出ない時、どうしても1発で合格したいときは迷わず利用してみましょう。



福井県産。北海道に行ったり新潟に行ったりと、雪国を旅してます。
経理4年/インフラエンジニア7年(内4年は兼務)/ライター5年(副業)
簿記2級/FP2級/応用情報技術者/情報処理安全確保支援士/中小企業診断修得者 など
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません