情報処理安全確保支援士の講習の流れや維持費用は?更新までした筆者が解説!

2021年1月12日

情報処理安全確保支援士 講習

情報処理安全確保支援士に登録すると、毎年オンライン講座を受講する必要があります。

そうなってくると気になるのが

ラク
ラク
講習ってどうやって受ければいいんだ?そもそも費用っていくらかかるんだ?

といったように、講習の流れや維持費用だと思います。

また、支援士は更新制度がある資格なので、

カズ
カズ
3年毎に更新しないといけないって聞くけど、手続き大変なの?

と言った疑問も尽きないかなと思います。今回は取得後3年経過し、実際に更新までした筆者が、その手順や講習内容、更新にかかる手続きなどを解説していきます。

情報処理安全確保支援士の講習について

情報処理安全確保支援士の講習は毎年受ける講習と、3年に1回受ける集合演習からなります。

1年目 2年目 3年目 更新期限 4年目以降
オンライン講習
(費用:2万円)
オンライン講習
(費用:2万円)
オンライン講習
(費用:2万円)
このサイクルを繰り返す。
集合演習(費用:8万円)

オンライン講習はIPAが主催し、実践講習は民間事業者が行います。

キュー
キュー
筆者の時は富○通とかが主催してたな

どれか1つでも期限内に受講できなかった場合、資格の登録は無効となるので期限内に受講できるよう注意しましょう。

カズ
カズ
失効した状態で支援士を名乗ると罰則があるから注意!

毎年1回の講習

IPAが主催する年に1回受けるオンライン講習は、サイバーセキュリティに関する知識や技能の更新に加え、その知識を実務でどのように活用するかと言った内容や、就業倫理に関する内容も学習することができます。

費用としては20,000円かかり、1年間の期間内であれば好きなタイミングで受けることができます

流れとしては自分でスライドを読んで行って、最後に確認問題を5題解きます。この確認問題は全問正解するまで修了とならないので、間違える毎に1からやり直しになります。

カズ
カズ
失敗した回数が表示されるから連続で間違えると精神的に来るよ・・・w

講習に関する概要はIPAのページから引用したものを掲載しておきます。

受講頻度 1年に1回
標準学習時間 6時間
開催時期 1年間の受講期間の間、受講したいタイミングで開始できます
学習期間 申込後3ヶ月間(ただし、受講期間中1年間は内容の参照が可能です)
受講費用 20,000円(非課税)
受講環境 インターネット接続が可能なPC
【OS】Windows 8.1、Windows 10、Macintosh OS X 10.7.5以降
【ブラウザ】Internet Explorer、Firefox、Safari、Google Chrome
このコースのねらい 登録セキスペとして期待される役割にふさわしい情報セキュリティ実践のために必要な知識・技能・倫理について学習する。
達成目標 次の内容について理解し、指導・助言・支援を求めている人に対して、説明できるようになる。
  • 登録セキスペの役割と責任を認識した上で、自らが能動的に収集した情報に基づき検討した適切と考えられる具体的なセキュリティ対策
  • セキュリティ対策に必要となる体制構築の考え方、セキュリティ対策の推進と改善の必要性
  • インシデントに備えて平常時に行うべきセキュリティ対応
  • インシデント対応の全体プロセス、インシデント発生から収束までに実施すべき事項
  • 登録セキスペに必要な倫理と倫理的行動
  • 情報セキュリティに関連する法令と契約
科目
標準学習時間
知識:1時間
技能:3時間
倫理:2時間 計6時間
コース概要
  1. 知識(1)登録セキスペに期待される役割と知識
  2. 技能(1)セキュリティ体制の構築
    (2)平常時の対応
    (3)インシデント対応の全体プロセス
  3. 倫理(1)登録セキスペの倫理
    (2)情報セキュリティに関連する法令と契約
修了基準
  • 標準学習時間6時間の全ての科目を学習の上、全理解度確認テストに合格すること
  • アンケートに回答すること

引用:https://www.ipa.go.jp/siensi/lecture/index.html

3年に1回の集合演習

IPAが主催するオンライン講習とは別に、3年に1回民間事業者が主催する集合演習を受ける必要があります。

こちらは実際に現地に足を運び、対面で他の支援士の方と合同で演習を進めていきます

費用は80,000円で、受講時間としては7時間なのでほぼ1日潰れると思っておいてください。

ラク
ラク
ちなみに2020年に受けたときは時世の関係もあってZoomを用いてだったけどな

内容としては、事前にケースステディを各自行い、その内容を議論しながらどういった対策を行うか、支援士としてどのように助言するかなどを議論しあいます。

ラク
ラク
単純にセキュリティの知識だけでなく、例えばインシデントによる損害や対応にコストがどれくらいかかるかと言った経営的な視点での内容も問われるぜ!

筆者が受けたのは初回だったため実践講習Aになりましたが、2回目以降は実践講習Bを受けることが一般的なようです。

それぞれの概要も掲載しておきます。

実践講習A

実践講習Aの
ねらい
登録セキスペとして期待される役割にふさわしい情報セキュリティ実践のための具体的な技術や手法を、グループ討議や意見交換を通じて学習する。
登録セキスペ同士の相互研鑽(グループ討議や意見交換を実施)の場として位置付け、登録セキスペ同士の情報共有や人脈形成を推進する。
達成目標 登録セキペとして必要とされる実践的知識とプロセスを演習(ケーススタディ)を通して修得する。
  • 修得した知識とプロセスは、実際の業務に反映させることができ、リーダー的な存在として体制を進めることができるようになる。
  • 自身が実施する業務に当てはめ、具体的に行動ができるようになる。
  • 情報処理安全確保支援士倫理綱領に基づき、自身が実施する業務において適切な判断や行動ができるようになる。
科目
標準学習時間
知識:約2時間
技能:約4時間
倫理:約1時間 計約7時間程度
実施形態 Web会議システムを用いたグループ討議
※グループ討議の事前準備として、e-ラーニングでの個人学習をあわせて受講
コース概要
  1. 個人学習(e-ラーニング形式)《標準学習時間:2時間》
    知識(1)インシデント対応手法
    (2)情報セキュリティにおける倫理
  2. グループ討議 《12:30~18:00(休憩時間含む)》
    技能(1)【ケーススタディ(1)】インシデント対応
    (2)【ケーススタディ(2)】予防策の検討
    倫理 (1)【ケーススタディ(3)】倫理的な判断・行動に関するケース
修了基準
  • 「1.個人学習(eラーニング形式)」の受講完了後、
    「2.グループ討議」の全てのカリキュラムを、本人が受講すること
  • 「2.グループ討議」のディスカッションに積極的に参加すること
  • 「2.グループ討議」の受講当日中に、アンケート等を提出すること

引用:https://www.ipa.go.jp/siensi/lecture/index.html

カズ
カズ
アンケートまで答えて修了なんだね!

実践講習B

実践講習Bの
ねらい
「経営課題の対応」に関する演習を通じ、業務で利用するための実践的な能力を修得する講習を、グループ討議や意見交換を通じて学習する。
登録セキスペ同士の相互研鑽(グループ討議や意見交換を実施)の場として位置付け、登録セキスペ同士の情報共有や人脈形成を推進する。

引用:https://www.ipa.go.jp/siensi/lecture/index.html

スポンサーリンク

情報処理安全確保支援士の更新について

支援士を更新する場合、講習とは別に更新手続きを行う必要があります

講習を修了したからと言ってそのまま放置するとこちらも失効してしまうので注意しましょう。

キュー
キュー
まぁ、ちゃんとメールが送られてくるからメールボックス見てれば問題ないんやけどな

更新期限

支援士の更新申請期限はその年度の3ヵ月前の月末営業日になります。

例えば2021年4月更新の場合、3ヵ月前の2021年1月末(31日が休みなので30日)となります。

キュー
キュー
この辺りは登録の時と同じやな

更新費用は掛からない(資料の送料のみ)

支援士に登録する場合は印紙などが、受講する場合は受講料がかかりましたが、更新自体には費用は掛かりません。

しいて言えば資料を入れるためのA4封筒と簡易書留で送るための送料のみになります。

created by Rinker
マルアイ
¥845 (2024/09/18 21:22:37時点 Amazon調べ-詳細)
カズ
カズ
どっちにしても1,000円くらいあれば足りそうw

郵送資料

更新のための郵送資料としては以下のものになります。

  • 更新申請書
  • 誓約書
  • 登録更新申請チェックリスト
  • 連絡先等変更届け出書(ある人のみ)

これらの資料は以下のページから入手できるので、印刷して必要事項を記入した上で郵送しましょう。

キュー
キュー
チェックリストにしたがっておけば漏れはないはずや

支援士の演習・更新まとめ

今回は支援士の登録維持に必要な情報をまとめてみました。

特に受講期限や更新期限は忘れがちなので、手遅れにならないよう早めのタイミングで手続きを終わらせておくようにしましょう。


本気で支援士を狙うなら・・・
支援士ゼミがおすすめです!
  • ベテラン講師による手厚いサポート
  • モチベーションを保てるセキュリティコラムが満載!
  • マンツーマン形式で個別相談もできる!

スポンサーリンク