[FP3級]勉強時間は最短50時間??具体的なスケジュールや社会人が短期間で合格するためのポイント

FP3級を勉強しよう!といざ思い立った時に気になるのが、合格までに必要な勉強時間の目安です。


具体的な指標が分からないと試験日ギリギリになって焦るケースも多いです。
一方で目安を知ることで大体のプランが組めたり、今の生活の中で勉強時間が確保できたりするかどうかの判断になるかと思います。
特に社会人の方は時間も限られているため、極力最短期間で合格したいものです。
ここでは筆者が実際に取得するまでにかかった勉強時間に加え、一般的な学習時間やスケジュールの例、学習時間を短縮するコツを紹介しようと思います。
本記事をまとめると・・・
- FP3級の平均勉強時間は50時間
- スケジューリングは合否のカギ!
- より効率よく勉強したいのであればフォーサイトがおすすめ!
FP3級の勉強時間は?何か月で合格できる?
では早速、合格に必要な時間を見ていきましょう。
一般的には初心者から初めて50時間~100時間
一般的には初心者(金融・税などに全く知識がない状態)から初めて、FP3級に合格するために必要な時間は50~100時間と言われています。
筆者自身もテキストのみによる独学で60時間程だったので、この範囲に収まっています。

前提知識があればさらに早く合格できる
FPの試験は実務に即した知識や技能を問われます。
具体的には、実際に私たちの生活にかかわってくる保険や年金の計算方法、実務でそのまま用いるライフプランの計算表の作成などです。
そのため、すでにその分野で活躍しており、資料を見たことがある、触ったことがある、という方は圧倒的に有利で、短時間で合格できます。
筆者の知り合いの方に銀行員の方がいて、普段から投資関連の業務を行っているそうです。
その方は仕事の関係上FPは受験しましたが、ほぼノー勉で合格できたそうです。

ポイントさえ押さえれば最短1ヵ月で合格可能
FP3級は全くの0の状態からでも1ヵ月あれば合格を狙える試験です。
1ヵ月で合格するには、以下のポイントを押さえて置くと良いでしょう。
- 正答率6割で合格できる
- 学科は2~3択の選択問題
- 出題問題には過去問題からそのままだったり、少し値をいじったりしただけの使いまわしが多い
このポイントを頭に入れておけば、FP3級の合格には100%取る必要がなく、要点を押さえてしまえば短期間で合格できることが分かるかなと思います。
難しい問題=重要問題ではないので、学習に時間がかかってしまうポイントはバッサリ捨てて出るところだけ重点的に勉強すれば短時間で合格も決して不可能ではありません。

FP3級に1ヵ月で合格するためのスケジュール例
実際にFP3級に合格するための勉強時間の配分例を書いてみます。
これは実際に筆者が勉強したときの例なので、スケジュールがなかなか立てられないと言う方は参考にしてみてください。
1ヵ月合格目標で、60時間(つまり1日2時間)勉強すると仮定しての場合を書いてみます。
インプット(10時間)
最初の10時間はひたすらインプットに充てる期間になります。
1日2時間弱勉強するとして最初の5日、延べ10時間ほどでインプットを終えます。
筆者の場合はスッキリわかるFP技能士3級を用いましたが、テキストは人によって向き不向きがあるので一度ざっと目を通して合いそうなのを選んでみると良いかと思います。
どんなテキストを選んだとしても、一通り流し読みで目を通し終えると10時間くらいで終わるかなと思います。

アウトプット(30時間)
学習で最も効率が良いのはアウトプットです。
30時間ほどかけて問題集を解いてひたすら問題数を重ねていきます。
ただ、やみくもに問題を解くのではなく、分からなかった点は参考書に立ち返って知識の更新を行いましょう。
このテキストに立ち返ってインプットする作業ももちろんこの30時間に含めます。
学科と実技の配分としては25時間:5時間ほどで、学科をメインで割くようにしましょう。
理由として学科の方が合格率は低く範囲が広い点、実技は毎回同じ形式の為対策に時間がかからない点が挙げられます。
分からなかった問題や解けなかった問題だけを抽出し繰り返し解くことで正答率も上がり、1回にかかる時間も徐々に減っていくことでしょう。
筆者は問題集もスッキリわかるシリーズを活用しました。
総仕上げ(20時間)
ある程度問題も解いてベースができてきたら仕上げに入ります。
具体的には過去問を実際の学科・実技それぞれ2時間と1時間計って解く作業を5回ほど繰り返します。
そうすると本番の雰囲気もわかると思いますし、最終チェックで自分が分からないポイントも洗い出せるはずです。
残りの5時間(=20時間-3時間×5セット)を分からないポイントを埋める時間として費やせば本番に直結する実力を得られるはずです。

スケジュール通りに学習を進めるコツ
合格まで大体50~100時間かかると書きましたが、試験まで時間がなくてもっと短縮したい、なかなか時間が確保できないといった方に向けてアドバイスです。
勉強方法をしっかりと確立する
普段からあまり勉強をしておらず、勉強方法が分からない・・・といった方はまず勉強方法を確立してしまう方が良いかと思います。
一度自分なりの勉強方法を見つけてしまえば他の資格や仕事にも応用できますし、何よりがむしゃらに勉強するよりも圧倒的に効率が上がるのでおすすめです。
具体的には試験日までの日数から日々の学習ペースを決める。とりあえず理解度0%でも良いので参考書を一読する。問題を一通り解いて苦手分野を洗い出し突き詰めるといったものです。
詳しい方法については以下にまとめているので参考にしてみてください。
進捗管理アプリがあると楽!
毎日どれくらい勉強したのか、と言った指標を図るためには勉強の進捗を管理できるStudyPlusと言ったアプリがおすすめです。

他の方がどれくらい勉強したかを観られるため、進捗管理やモチベーション維持にはピッタリです。
使用自体簡単ですが、詳しい方法については下記にまとめたので、是非ご一読をお願いします。
テキスト選びは超大事
独学の場合特にですが、テキスト選びは超重要事項です。
テキスト一つで勉強時間も大きく変わりますし、最悪合否を分けることもあります。
個人によっても向き不向きがあるので、偏(ひとえ)にこれがおすすめ!と断言できるものはありません。
しかし、一通り比較した記事があるので、一度俯瞰してみてこれが合いそうだ!といった目星をつけてみても良いかと思います。

また、テキストにあまりお金を掛けたくない!という方は、当サイトでも無料でFP3級を学習できるコンテンツがあるのであわせて利用していただければと思います。
こちらは学習の進捗度合いを保持したり、問題の正誤情報を記録できたりするため弱点が見つけやすく復習にも向いています。
もちろん、内容としても市販のテキストに劣らないレベルで網羅しているので安心してください!
勉強時間だけに拘らない
今回は勉強時間の観点から見てのスケジュール例をあげましたが、学習の質を上げることを意識しないとあまり意味がない時もあります。
極端な例を挙げてしまえば、机の前で座って何もせずにただ座っているだけでも1日2時間3時間と経過していきます。
しかし、それでは質以前の問題であり、たとえ勉強していても集中していなければインプットもアウトプットも非効率になってしまいます。
以下でFP3級の勉強方法について紹介しますが、それ以外にも学習の質を上げる方法はあるので、そちらもあわせてご覧ください。
最短合格を狙う場合はスクールを
50~100時間も勉強時間にかけられない・・・それでも何としても合格したい・・・そんな場合はスクールや通信講座を利用するのも一つの手です。
実際FP3級を通信講座やスクールを利用して合格する方も多く、利用するにあたってはそれなりに大きいメリットもあるのでそちらについても触れてみようと思います。
スクールを利用するメリット
スクールを利用するメリットとしては大きく分けて2点です。
1点目は合格率を大きく上げられるといった点があり、中には全国平均の2倍以上の合格率を誇るスクールもあります。
講師陣は広い出題範囲の中から過去の出題傾向を分析しどこが問われやすいかを熟知しているので明確な指導ができるわけですね。
2点目は合格までに必要な勉強時間を短縮できるといった点で、中には20時間ほどでインプットを終わらせられるような講座もあります。
テキストの中には必要ない、出題頻度が低い分野も取り扱っているものがあり、それらをそぎ落として最低限の勉強量で合格するような最適化された講座もあるので勉強短縮にはもってこいです。
確実に合格を目指すならフォーサイト
どうしても合格したい!という方は通信講座のフォーサイトをおすすめします。
フォーサイトの場合質問制度がしっかりと整っており、テキストや講義もフルカラー+ハイビジョンで高クオリティです。
その成果もあり、全国平均でFP3級の合格率は大体40%ですが、フォーサイト受講者は80%超えといった驚異的な実績を誇っています。
問題点として、フォーサイトは3級のみを取り扱う講座がなく、2級とのセットコースしかありません。
ただ、FPは3級だけでは心もとなく、2級を取得してようやく仕事で評価されるといった資格で最終的に2級まで取る人も多いのでこれを機に一気にとってしまうのもアリだと思います。
フォーサイトの口コミや制度などをまとめたページも別途用意したのであわせてご覧ください!

その他の講座・スクール
今回紹介した講義はFP3級を取り扱う講座の中でも筆者が良いと思ったほんの一部にすぎません。
他にもFP3級を取り扱う講座は多く存在しており、それぞれにメリットがあるので、興味がある方は是非一度あわせてご覧ください。
FP3級の勉強時間まとめ
本記事をまとめると・・・
- FP3級の平均勉強時間は50時間
- スケジューリングは合否のカギ!
- より効率よく勉強したいのであればフォーサイトがおすすめ!
FP3級は、しっかりとスケジュールを立ててペースをつかみ、継続して学習すれば必ず合格できる資格です。
合格率が高いから・・・と慢心せず、コツコツと積み上げて合格を勝ち取ってみてください!



簿記とFP、情報処理技術者試験を多数保有。現在は宅建士と診断士に挑戦中!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません