[FP2級]学科・実技別の効率的な勉強方法!独学での重要ポイントやコツも紹介!

2019年7月15日

お金に関する情報を取り扱い、私たちの生活にも役に立つ知識を得られる資格にファイナンシャルプランニング技能士があります。

その中でも特に、FP2級は知名度も高く、持っていると生活だけでなく仕事にも活かせるようになるため受験者数も多く人気資格です。

しかし3級ならまだしも2級となってくると難易度も上がり、合格率は学科が20%、実技が40%とかなり狭き門となっていることがわかります。

この数値を見ると、以下のような感想を抱く方も少なからずいます。

カズ
カズ
なかなか難しそう・・・
ラク
ラク
仕事も忙しいし諦めようかな

ただ、対策さえ練れば必ずしも合格できないわけはなく、独学で1発合格することも十分可能です。

筆者はこの試験以外にもさらに難易度が高い資格を取得しており、そのノウハウを生かし1ヵ月足らずの独学で1発合格できたので、この記事ではその勉強方法をここで共有したいと思います。

キュー
キュー
テキストだけで合格できた再現性の高いものやで!

本記事のまとめ!

  1. FP2級はテキストだけでも合格可能
  2. スケジュールの管理が重要!
  3. 独学が難しいと感じたらフォーサイトも活用しよう!
目次

FP2級は独学で合格できる?

FP2級の難易度(偏差値・合格率・勉強時間)

まずは、今から受験予定のFP2級について、概要から押さえていきましょう。

FP2級の基本情報

資格を受験する場合、そもそもその試験がどんな試験でいつ実施されているのか、合格基準はどれくらいなのか、難易度や勉強時間はどれくらい要るのかといった当たり前の情報も当然知っておく必要があります。

そういった情報を知っておけば、試験日から逆算してスケジュールを組みやすくなります。

当サイトでも各統計情報を集めたページを用意しているので、最初にさらっと目を通して見てください。

最も注意すべき点は、FP2級の場合、受験するために条件があるという事です。

したがって、その条件を満たしていない場合はどんなに努力をして勉強しても合格できないので、あらかじめ把握しておきましょう。

カズ
カズ
具体的には下位試験のFP3級を持ってることなんかが挙げられるよ!

FP2級のメリットも確認

FP2級は偏差値(参照)自体は50を切っているため、難関資格といい難いです。しかし、得られる恩恵は多く人気です。

あらかじめFP2級のメリットや将来性を知っておくことで取得後のビジョンが明確になり、モチベーションの維持にも関与してきます。

資格の大きなメリットとしては

  • 転職・キャリアアップ等に活かせる
  • 実生活に活用できる
  • 上位試験につながる

などいろいろ挙げられますが、具体的に感じられたメリットに関しては別途以下記事にまとめています。

また、就職に関しては具体的な求人件数や仕事を徹底的に調査し、そちらも別途記事にまとめたので、あわせてご覧いただければと思います。

そもそもFP2級は独学で合格できる?

FP2級の独学の可否ですが、十分に可能です。

筆者自身もFP2級は独学で勉強しており、無事に合格できました。

本業や大学も情報系なので、金融とは無縁の世界でしたが、しっかりとお金に興味を持って、試験対策をすることで合格は狙えるかと思います。

カズ
カズ
根底にはお金が好きかどうか、お金に対する執着心があるかどうかも影響しそう!
スポンサーリンク

スケジューリングに関して

試験に合格できるかどうかの大きなポイントの一つとして、しっかりと計画を立ててそれを実行できるかどうかという点が挙げられます。

試験日はいつか把握し、試験日まで残り何日あるかを逆算しペース配分をうまく行えるかどうかも非常に重要です。

FP2級の試験日は5月・9月・1月の年に3回

FP試験は年に3回実施されており、実施月は5月・9月・1ヵ月と4ヵ月周期になっています。

その為ため、万が一合格できなかったり、仕事や行事と重なって受験そのものができなかったりしても、次回に向けて対策することも容易とされています。

キュー
キュー
年に1回とかではないから焦る必要もないしな

合格するまでにかかる勉強時間は大体100時間

FP2級に合格できるために必要な勉強時間は、FP3級取得段階から見て100時間くらいあれば合格可能とされています。

しかし、FP3級を合格してから時間が経てば経つほど知識が抜け落ちたり、法改定で数値が変わったりして勉強しないといけない量は増えていくことでしょう。

したがって、直近でFP3級を合格した人こそ有利といえる試験です。

また、筆者の場合は学生だったので比較的時間をとることができ、1日当たり数時間の勉強量をこなし、1ヵ月で合格できました。

一方で社会人などで忙しい場合は、3ヵ月ペースでとる方が多いようです。

月数を長くすればするほど最初にやった方の内容を忘れてしまうため、どんなに長すぎてもある程度期限を設け、その期限内でいかに詰められるかを軸にした勉強をした方が良いです。

勉強時間に関する内容や、実際のスケジュールの具体例は以下の記事にまとめているのでご覧ください。

ラク
ラク
特に利率何かは年度によってよく変わるみたいだから、年度をまたいだかどうかでも覚えなおしの量が変わってくるぜ

FP2級を継続して学習するためのモチベーションづくり

力

先ほど試験合格に必要なのは「しっかりと計画を立ててそれを実行できるかどうか」と書きましたが、実際にスケジュールを立ててもそれを実行できるかどうかも重要で、こちらの方が難しいと感じる方が多いです。

資格取得に関しては合格するまで続ける、か途中であきらめるかの2択なので、挫折してしまわないようなモチベーションづくりの方法もいくつか紹介しようと思います。

忙しい時でも1日1題は触れよう

事前に計画を立てていても急用が入ったり、仕事が長引いて時間が確保できなかったりするケースもあるかもしれません。

そんな時はとりあえず5分、もしくは1題でいいのでテキストや問題に触れ、自分が受験者であることを思い出しましょう。

人間は一度継続が途切れると再スタートをするときに大きなエネルギーが必要になり、多くの方はずるずるとそのタイミングを引き延ばしがちになってしまいます。

そうすると知識は忘れ去られていく一方で合格は遠のく一方です。

継続することに意味があるので、とりあえず5分、とりあえず1問のスタンスを忘れないようにしましょう。

カズ
カズ
スケジュール通りにならなくても、まずは0の日を作らないことが大事なんだね!
キュー
キュー
継続は力って言うしなぁ

毎回小さな目標を持つ

毎日小さな目標を持ち、それを実現していくこともモチベーション維持のうえではとても大切です。

例えば最終目的がFP2級の合格だとした場合、それを達成するために学科と実技に合格すると言う個別の目標ができます。

そして個別の目標を達成するためにさらに小さな目標を作ります。

具体的には

  • タックスプランニングをマスターする
  • 相続税を理解する
  • 電卓を使う計算問題を100%正解できるようにする

などですね。

そこから例えば相続税を理解する場合、

  • それぞれの用語を覚える
  • テキストの章末問題を全部正解する
  • 図を書けるようになる

などさらに細分化することが可能ではないでしょうか。

その細分化した課題を毎回毎回こなしていくことによっていつの間にか実力がついていきます。

ただ、その細分化する粒度については1回の勉強で頑張れば達成できる物にするようにしましょう。

無理な目標を立ててしまうと達成できず挫折してしまい、逆に簡単にしすぎると実力アップにつながりません。

その丁度良い量を見つけて設定するようにしていきましょう。

キュー
キュー
具体案が見つからないときは1日〇ページみたいな感じで量で設定するのも良いで

電卓のマスターも大事

FP2級では電卓の使用が認められており、むしろ電卓を持ち込まなければ計算ミスなど悲しい事故につながりかねないので、電卓をあらかじめ用意し、少し使い方に慣れておくとよいです。

普段から仕事で電卓を使っている場合はそれを忘れずに、そうでない場合は以下の物がおすすめです!

created by Rinker
CASIO(カシオ)
¥4,162 (2024/03/29 09:23:10時点 Amazon調べ-詳細)

こちらの電卓は筆者が経理職時代から愛用している電卓で、耐久力がありキーの大きさも大きいので早打ちもでき、資格だけでなく実務でも使える優れものです。

筆者はこの電卓で簿記3級2級、FP3級2級を制覇してきたので、非常に思い入れのある電卓です。

詳しい電卓の使い方などは別途下記ページにまとめてあるのでご参照ください。

カズ
カズ
特に実技は計算問題も多くて配点も大きいから安定して取れるようになっておきたいね!

どうしても無理な時は部分合格を目指す

FP2級では学科と実技に分かれており、片方合格できれば次回もう片方単体で取得し、あわせて完全合格とすることもできます。

特にFPは年に3回ある資格で、一度合格できなくてもすぐに次のチャンスはやってきます。

時間を確保できずに勉強時間が限られている場合はまず、部分合格から狙って次の回で合格を目指すのもありです。

もちろんこれは最初から目指すものではなく、直前でどうしても帳尻が合わなかったときに限るので、最初から部分合格目的を推奨しているわけではありません。

キュー
キュー
時間的に難しそうだったら無理に詰め込まず計画的に取るのも大事やで

6割で合格だという事を思い出す

完璧主義者の方こそ陥りがちですが、試験は6割あれば合格は可能です。

100%取らないとだめだと思うと一気にハードルが上がり緊張してしまいますが、6割なら選択問題だという事も相まって意外といけます。

問題集をしっかりといて、模試を何回か回せば十二分に到達できるラインですね。

問題を解くうえでも、1問1問に悩みすぎず他でとれば良いやとバッサリ捨てる勇気も必要です。

キュー
キュー
取捨選択できる能力は試験だけでなく人生でも大事やで

勉強仲間を見つける

同じ目標に向かって勉強できる仲間を見つけておくことで非常に心強く、分からないことを教えあったり、励ましあったりすることもできます。

中には勉強は孤独な作業であるため、一人でやるものだと言う方もいらっしゃいますが、筆者はそうは思いません。

人に教える時間をインプットに回すべきと言う方も確かにいらっしゃいますが、以下の図をご覧ください。

こちらはラーニングピラミッドと呼ばれどれくらい学習する場合に定着するかを表した指標になります。

黙々と勉強をして問題を解いてもデモンストレーション止まりなのでせいぜい30%程ですが、学習した内容をかみ砕いて人に教えると言った過程を踏むことで学習定着率は90%までにも上ります

ラク
ラク
確かに教師や講師、教授みたいに人に教える仕事をしてる人って知識豊富だよな

当サイトでも人に教える過程を踏めるように掲示板を置いたり、相互学習ができるシステムを作成したりしています。ぜひ利用してみてください。

分野別勉強法・覚えておくべき重要ポイント

FP2級はライフプランニング・リスク管理・金融資産運用・タックスプランニング・不動産・相続の6分野から出題されます。

それぞれの分野に癖や傾向があるので、よく出題される重要ポイントについても触れておきます。

ライフプランニング

ライフプランニングではFPおなじみの6つの係数に加え、個人のバランスシートや各種保険、年金の受給条件などが出題されます。

利率等の数値よりも「何歳から」、「いくらもらえる」などの生々しい数値をよく問われるので、意識して覚えましょう。

利率や原価係数などの細かい数値は表やデータで与えられることが多いです。したがって、電卓を使って正確に計算できる特訓もしておきたいですね。

カズ
カズ
結構抜け道とかもあるからどうしても覚えられない!って人はそれを使ってみてもいいんじゃないかな!

リスク管理

リスク管理では生命保険損害保険などアクシデントに備える内容を聞かれます。

保険の種類によって異なる仕組みや保障の範囲、税金に対する理解などをしっかりと進めておきたいです。

特に火災保険でカバーされる範囲や損害分の何%まで保証されるかなどは頻出事項なので頭に叩き込んでおきましょう。

ラク
ラク
頻出事項だけど毎回聞かれることは同じだから2~3問解けば自然に覚えるぜ

金融資産運用

金融資産運用ではリターンが期待できるような投資に対して、それに潜むリスクコストにどういったものがあり、どのようにお金を運用していけばよいかといった点が問われます。

固定金利と変動金利それぞれのメリットデメリットや外貨を買うときと売る時でどのような処理をするか、株式投資の指標はどのように計算するかといった知識+計算力が問われる分野です。

タックスプランニング

タックスプランニングでは法人に関する税務や所得の種類、損益通算や税額控除など、節税をはじめとする論点が多く展開されています。

どの種類の所得なら損益通算できるかできないかといったことも問われ、語呂合わせで覚えるなどして乗り切りましょう。

キュー
キュー
タックスプランニングは実生活でも使えるから覚えておいて損はないで

不動産

不動産では登記に関する問題や建蔽率の計算問題、用途に関する制限など知識を問われる問題が多くなっています。

どれも一度計算してみないとわからないことばかりなので、とにかく手を動かしてどういった計算をするのかを記憶していきましょう。

相続

相続や事業継承も大きなウェイトを占める問題ですが、特に相続税の計算は毎年出題されており、計算方法さえ押さえてしまえばまず点を落とすことはなく得点源になります

絶対に取りたい分野なので問題に慣れてパターンをつかんでしまいましょう。

学科・実技対策

メリット

次に、午前の学科試験と午後の実技試験に関する個別の対策方法も見ていきましょう。

注力すべきは学科試験

FPの試験では実技試験よりも学科試験の方が、合格率は低くなっており難しいと言われています

理由としては、範囲が広く問題文も長いため、理解力を問われ覚えることも多いからとされています。

したがって、とにかくアウトプットを重ね、弱点分野に関しては徹底的に詰める作業を繰り返し行っていく必要があります。

過去問を数年分解けばわかるかなと思いますが、過去問の流用や類題も非常に多く数さえこなせば合格できないことはありません。

やったらやった分しっかり上がるので、隙間時間なので1問でも多く解けるように演習を重ねていきましょう

キュー
キュー
点数が上がらんのはまだまだ量が足りんだけやで

実技試験対策は直前1週間でもok

実技試験に関しては、毎回同じ問題が同じ形式で出題されることが多く、数値だけ違うと言うパターンが一般的です。

例えば以下の画像をご覧ください。

これは2019年の9月と5月の資産設計提案業務の第1問ですが、ほとんど同じような形式で問われていることが分かります。

このように1度解くだけで充分対策も可能で、実際筆者は3日ほど前に2年ほど解いて同じ問題ばかりだったのでそれ以降対策をしませんでした。

また、後程紹介するテキストを含め多くのテキストではFP協会の資産設計提案業務を対策していることが多いので、特にこだわりや制限がない場合はそちらを受験することをおすすめします。

カズ
カズ
実際その科目が一番合格率高くなってるよ!

学習する上での注意点

勉強する上でいくつかの注意点を紹介します。

特に勉強にあまり慣れていない状態でいきなり始めようとすると無理をしがちで、先ほど書いたモチベーション維持が困難になってしまったり最悪体調を崩してしまったりすることもあります。

体調管理はしっかりと

しっかりと対策を立てて勉強をしていても体調を崩してしまうとその間勉強は止まってしまいロスが大きいです。

また、テスト直前に体調を崩してしまっては結果も散々なことになることは想像に容易いかと思います。

時期によって体調を崩しやすい等外的要因もありますが、普段から無理をしない、食生活に気を付ける、手洗いうがいを徹底、しっかり寝る等、内的に対策できることも多いです。規則正しい生活をして体調を整えることも重要なポイントなので気を付けてください。

カズ
カズ
健康第一だよ!

また、最近はスクールやテキストも動画だったりスマホだったりを用いて学習できる環境が増えてきました。

筆者自身もこれらを活用しており大変助かっていますが、これらのデバイスから出るブルーライトは睡眠を浅くする効果もあると言われています。

その為、長時間利用したり寝る前に利用したりすると寝むれなくなる可能性もあるので利用はほどほどにしましょう。

カズ
カズ
最終的には紙媒体のテキストが最強!

苦手分野を徹底的につぶす

FPの試験は6つの分野からなっており、ある程度解いていくと自分でも得意分野と苦手分野が出てくるかなと思います。

ある程度苦手分野がわかったら、得意分野を伸ばすより先に苦手分野をつぶしてしまいましょう

9割理解から10割理解にするよりも4割理解から6~7割理解にする方が意外と簡単です。

どんなに苦手でもその分野に絞って何問も解けばいずれ解けるようになります。

苦手分野が洗い出せたら思考停止でその分野の問題を解き続けるのも大事です。

カズ
カズ
合格条件は100点じゃなくて60点だから完璧を目指す必要はないもんね

まとめノートを作る

最後まで苦手なところでどうしても覚えられないという事もあるかと思います。

そういったときは自分の苦手な事項や表を要約したまとめノートを作って置き、試験直前に見て一瞬だけ頭においておけるようにしましょう。

筆者も不動産の借地権の条件や土地価格の公表日など、複数の項目にわたって横断的に覚えるのが非常に苦手だったので、その部分だけを書いたノートを用意し、本番直前まで活用しました。

すべて覚えられるとは思わず、無理なものは無理と割り切って書き出しておいていつでも見られるようにして対処しましょう。

カズ
カズ
暗記の頼るのもどうかと思うけど、覚えられないことは仕方ないよね!

試験直前も気を抜かない

試験が近づくといよいよ焦って勉強に力が入らないこともあるかもしれません。

しかし、合否の明暗を分ける第二の要素(第一はスケジューリング)はこの試験直前の過ごし方です。

筆者自身もそうでしたし、知り合いの方でも何人も知っていますが、試験直前まで何回模試を解いても合格点に達しなかったけど本番で一気に得点を飛躍させた!と言う人は多いです。

ここまでなかなか成績が上がらなくても蓄積があれば成果が出ることはあるので、最後まであきらめずに挑むようにしましょう!

ラク
ラク
直前模試で点数が悪くても分からなかったところが集中的に出題されて今のうち対策できた!とポジティブに行こうぜ!
カズ
カズ
逆に試験直前まで成績良くても油断すると本番で足元掬われるから注意!

FP2級対策テキストの選び方と使い方

特に独学する場合、当然必要になってくるのがFP2級のテキスト選びで、この選択をミスると合格は一気に遠のきます。

特に大事なのは自分に合ったスタイルの物を使用することで、図や表が多い方がいいのか、それとも、文章が多くてもいいから網羅されている方がいいのか。また、FP3級の範囲は完璧なのか、それともだいぶ忘れてしまっているからもう一度学習したいのかなども念頭に置いておきましょう。

筆者個人としては以下のシリーズを使用し合格できたので、どうしても決められない!という方はご参考まで。

おすすめのテキスト

おすすめテキストの紹介です。

みんなが欲しかった!FPの教科書

みんなが欲しかった! FPの教科書2級

みんなが欲しかった!FPの教科書2級では、それぞれの論点がフルカラーで解説されており、図表もおおいため大まかな概要を先につかめるようになっています。

スマホ学習にも対応しており、スキマ時間を活用できるので、効率的に学習を進められます。

それなりにコンパクトにまとめてあり、3cmくらいの分厚さですがカバー率も130%超えなので参考書はこれ一冊で十分です。

みんなが欲しかった!FPの問題集

みんなが欲しかった!FPの問題集2級AFP

みんなが欲しかったシリーズの過去問編で、1冊で学科も実技も対策可能です。

頻出問題や学習ポイントがまとめられており、最短で合格を狙えることからも年間売り上げNo.1のテキストです。

その他のテキスト

上で挙げたのはあくまで一例で、先述の通りテキストは複数種類存在しています。

それぞれのテキストに短所、長所両方があるので、一度どんな種類があるかご覧ください。

カズ
カズ
人によっては向き不向きがあるから、自分の目で見てこれが良い!っていうのがあったらそっちを選んでね!
ラク
ラク
実際テキストの中身も少し載せてるから、是非参考にしてくれよな!

テキストを使った勉強の流れ

実際にテキストを選んだら、その後はどのようにテキストを使用していくかその流れをざっとご説明します。

まずは1週通読

最初にすべきこととしては購入したテキストをとりあえず最初から最後まで流し読みします。

その際1発で100%理解したり覚えたりする必要は一切なく、「この辺にこんなことが書いてあるな」とぼんやり覚える程度で問題ありません。

キュー
キュー
ここで100%理解しようとじっくり読むのはあまりおすすめできんで!どうせ忘れるし
カズ
カズ
さっきの学習ピラミッド見ても、さっさと問題解いた方が良さそうだもんね!

テキストを通読したら問題集に取り掛かる

一通り参考書を読んだらさっそく問題集に取り掛かります。

1から解いていくわけですが、たぶんわからないところだらけで正答率は2~3割になるのではないかと思います。

そこで悲観するのではなく、その中でも特に問題集などで重要と書かれているポイントを見ていきます。

具体的には詳細な数値や法律の名前、頻出事項や範囲など、その都度参考書に立ち返りそこでわからないポイントを一つ一つ埋めていきます。

また、一度解けた問題は再度解く必要はありませんが、まぐれで回答できた問題を含み、不正解だった問題はまた再度解きなおすようにチェックをつけておきましょう。

間違えた問題に関しては最初に通読したテキストに立ち返って知識の補完を行っていきましょう!

カズ
カズ
テキストを辞書的に使う感じだね!

問題集をメインに徹底的に周回する

一度問題集を解き終わったらわかった問題を除き、また不正解だった問題のみを解く、3週目は2週目で不正解だった問題だけをさらに・・・を繰り返していき、最終的にすべての問題が解けた状態までもっていきます。

一通り問題集を1週したらそこでその問題集は終わりで次の問題集に手を出す方がいらっしゃいますが、それははっきり言って非効率です。

まずは1冊を完璧に仕上げる。それだけで十分に実力は尽きます。

ラク
ラク
2週目3週目は一度正解した問題は解かなくていいから時間も短縮されるはずだぜ!

通信講座・スクールはアリ?

筆者の場合はあくまで学生だったので時間があり多くの時間を勉強に割くことができました。

しかし、社会人の場合そういったことは厳しく、中には早朝に出社し遅く帰ってきて家では寝るだけ、とても勉強時間が確保できない・・・といった方も多いかなと思います。

そういった方は独学にこだわらず、FP2級を取り扱う講座やスクールを利用するのも一つの手です。

あらためて、テキストで勉強するだけの独学と、スクールを利用した場合のメリット、デメリットをそれぞれまとめるので、迷っている方は参考にしてみてください。

テキストだけで独学する場合のメリット・デメリット

まずはテキストだけで勉強することのメリットとデメリット、そして向いている方の特徴です。

メリット

  • 低価格で押さえられる
  • 自分のペースで勉強できる

デメリット

  • 間違ったまま覚えてしまう可能性がある
  • 分からないところを解決するまでに時間がかかる
  • 1発合格できずに何回も受験すると逆に費用が掛かる

向いている人

先ほども書いた通り、テキストのみでの学習の場合独学よりもどうしても時間はかかってしまい、合格率も少し低くなってしまいます。

その為時間に比較的余裕があり、逆にお金に余裕のない学生さん等は最初に独学で挑むのが良いでしょう。

また、テキスト上に答えがない場合でもネット上に情報が転がっているのである程度ネットリテラシーがある場合は誤解したまま覚えると言ったリスクも低く感じます。

更に、ある程度勉強方法を確立している人だとスクールのやり方が合わない、ペースが遅いと言った不満を持つこともあるので、自信がある方は、最初のうちは独学で挑むのが良いのではないでしょうか!

カズ
カズ
1回受けてみてダメだったら潔くスクールにする、とかで良さそう!

通信講座を用いる場合のメリット・デメリット

次に通信講座を用いる場合のメリットやデメリットです。

メリット

  • 分からないところを直接人に聞ける
  • 間違った理解のまま試験に挑むリスクが少ない
  • 同じ受験生等と触れ合う事でモチベーションが上がる

デメリット

  • 費用がかさむ
  • ある程度時間を確保しないといけない

通信講座が向いている人

通信講座に向いているのは勉強の習慣があまりついておらず、スケジューリングが苦手な方になります。

また、通信講座の中にはAFP認定講座と呼ばれるものがあり、こちらはFP3級などを有していなくてもFP2級にいきなり挑戦できる権利を取得できます。そういった背景もあり、いきなりFP2級に挑みたい場合も選択肢としてアリです。

また、デメリットのところである程度時間を確保しないといけないと書きましたが、最近はスマホやタブレットを使用し、隙間時間で重要ポイントだけを説明した講義なども出ており、忙しい方にも向いている講座が増えてきています。

FP2級の通信講座はフォーサイトがおすすめ!

FP2級の対策に通信講座を活用するなら、特にフォーサイトは価格も安くてテキストも充実しているのでおすすめです!

カズ
カズ
フォーサイトのFP講座の詳しい情報は以下のページにもまとめてるよ!

他にもいくつかの講座を以下で比較しながら紹介しているのでぜひ読んでみてください!

ラク
ラク
こっちもテキスト同様、実際にサンプルとか上げてるから、見比べてみてくれよな

FP2級の勉強方法まとめ

本記事のまとめ!

  1. FP2級はテキストだけでも合格可能
  2. スケジュールの管理が重要!
  3. 独学が難しいと感じたらフォーサイトも活用しよう!

最後になりましたが、筆者は上記で紹介したような方法・マインドで1回で何とか合格できました。

2級を持つと就職だけでなく生活の面でも非常に役に立つ知識が得られ、さまざまなメリットを得つつ自信にもつながるので、ぜひ合格を勝ち取っていただきたく思います!

ラク
ラク
FPは人気資格ランキングでもかなり上位だし、これを機に取って置こうぜ!
カズ
カズ
勉強方法で分からないことがあったら気軽にコメントしてね♪

本気でFP2級を狙うなら・・・
フォーサイトがおすすめです!
  • 論点を絞った分かりやすい講義
  • フルカラーで挫折しにくいテキスト
  • FP3級とFP2級を同時に狙える!

FP


スポンサーリンク