[日商簿記2級]通信講座・スクール一覧!おすすめの講座も紹介!

近年段々難化している日商簿記2級ですが、どうしても合格したい、という方はスクールや通信講座を考慮するのも一つの手です。
筆者自身もテキストのみでの学習は合格は難しいと感じ通信講座を利用した経験があります。
多少の出費こそありましたが、無事に1発合格を果たすこともできたので、今回は講座を受けるメリットとおすすめのスクールを紹介させていただこうと思います。






スクール・通信講座を利用するにあたって
通信講座を利用することで筆者が感じたメリット、デメリットを書いていこうと思います。
メリット
まずは通信講座やスクールを利用するメリットからご紹介します。
スケジュール管理が楽
日商簿記2級の勉強法の記事でも書きましたが、試験の合否を左右するのはスケジュール管理がしっかり出来るかどうかが一つの要因です。
通信講座やスクールではレッスンの回数が決まっており、このペースで勉強していけば試験に間に合うと言ったカリキュラムが組まれているので、スケジュール作成を大幅に省略し、正しいペースで勉強できるようになります。
スケジューリングを制する者が試験を制するというように、試験直前になってほとんど学習が進んでおらず受験そのものを見送ったりぶっつけ本番で挑んで玉砕して・・・といった状況を避けることが出来ます。






様々な受講形式がある
一口に通信講座やスクールと言ってもその受講形式は実に様々で、普通に学校に通うような通学スタイルもあればWeb上で受講するWeb通信、加えてDVDで繰り返し学習できる形式もあります。
中には「通学したいけど仕事の関係でなかなか時間が取れない・・・」という方や、「一人で勉強は苦手で同じように勉強する人がそばにいて欲しい」といった要望を持った方も多いかなと思います。
それぞれの需要に合わせて色んなスクールが色んな受講形式を提供しているので、ご自身に合った講座がきっと見つかるはずですよ!



分からないところがすぐに聞ける
講師は試験対策のプロなので、今まで教えてきた内容の蓄積があります。
どの分野で多くの方が躓くか、どの問題が出やすいかと言ったノウハウを知っているので、その講座を受けることでより効率的に短期間で資格取得が可能となります。
また、通信講座を受けている場合は独学と違い、分からないところを直接講師に聞くことができます。
短期間で問題解決できてあやふやな理解のままでいることを防げるので、間違ったままの理解や問題点を放置してしまうと言った状況を避けられます。



デメリット
次にデメリットも書いていきます。
費用が掛かる
講座によりけりですが、大抵5万前後の費用が掛かります。
参考書と問題集だけの独学で資格が取得できた場合はその1/10程で抑えられるので、時間とお金のバランスを考えたうえで取得するかどうか考えましょう。
落ちた場合のリカバリが利かない場合もある
中には受講期間を過ぎてしまうと講座を見られず、サポートも受けられなくなるコースも多くあります。
そのため、万が一試験に落ちてしまった場合、再度受講し、さらに費用が掛かってしまうので、1発合格できる自信がない場合は再受講にお金がかからないものを選んだり、先を見越した長めの講座を選んだりしましょう。



学習ペースが決まっている
メリットのところでスケジュール管理が楽と書きましたが、自分なりに学習ペースを持っている方で、それなりに早いペースで学習ができる方であれば寧ろ講座のペースが遅いと感じてストレスになってしまうこともあります。
特に簿記2級は独学で行ける方と行けない方がハッキリわかれる難易度だと筆者は感じました。
ご自身が独学が結構得意といった認識がある場合、最初はテキストベースで学習してから無理そうならそこで講座を選ぶ・・・といったスタイルでも十分遅くはないでしょう。
スクール・通信講座選びの失敗しないためのポイント
これから紹介するどの講座にも長所、短所があると思いますが、講座を選ぶ際のアドバイスをいくつかできればと思います。
“安い"を第一条件にしない
スクールの中にはかなり破格で他の講座と比較してもそんなに安くて良いの?と思ってしまうようなものもあります。
安いこと自体はかなり魅力的で良いのですが、そこに軸を置きすぎてしまうと安い分テキストが微妙だったり講義の質がかなり低かったりといった弊害も発生してしまいます。
その結果合格できなかったから次回も受験料を払う、他の講義を受けるとなると逆にお金がかさんでしまい損をするのであくまで安さは2の次程度に抑えておきましょう。
当サイトでもいくつか安い講義を扱っていますが、これらは値段に対してテキストの質や講義の質は保証できる、所謂コスパの良い講座なのでご安心ください。
テキストや動画が合うかどうか考える
筆者の場合はTACとの相性が非常によかったですが、人によっては合う合わないがあると思います。
自分がすでにある程度知識があるのか、全くの未経験なのかといったことや、時間はどの程度確保できるのか、どの程度のスパンで合格を狙うのか、そもそも通信講座より独学が向いているのではないか、そういった点もよく考慮した上で選びましょう。
テキストや動画もスクールによってこだわっている部分が異なり、見やすさを追求していたり網羅性を追求していたりと十人十色です。
どのコースも決して安くないので、失敗したときの財布へのダメージが大きいです。また、講座によっては体験版を実装していたり、サンプルを配布しているところもあるので迷わず試してみましょう。



サポートはどれくらい必要かを考える
それぞれの講義によって添削指導や電話・メールなどでの質問対応の有無が分かれてきます。
これらのサポートが欲しい人に対してはプラスに働きますが、要らない人にとっては本当に不要で、最終的に受講料が高くなるといったでデメリットしかありません。
自分自身がそのサポートを本当に使うかどうかも吟味して講義を選ぶようにしましょう。
上位資格を取得するのかどうか
講座の中には必要最小限で合格を目指すものから、100%に近い理解をして合格を目指すものまで学習網羅度も異なってきます。
最終目標が簿記2級合格の場合は前者で良いのですが、上位資格を目指すとなってくると話は別で、網羅的な講座の方がずっとよくなってきます。
また、講座の中にはあらかじめ上位資格までカリキュラムに入っていたり、上位資格を目指す場合に割引が効くものもあります。
このようなポイントも大きな判断材料なので最終的にどこまで取得したいかを予め決めておくと良いでしょう。
キャンペーン情報は見逃すな!
同じ講座でも少し申し込むタイミングが変わっただけで受講料がガクっと下がることがあります。
講座によっては頻繁にキャンペーンを行っているところもあるので、そういった情報は見逃さないようにしましょう。
せっかく受講しても、受講した後にキャンペーン情報があって安く受けられることを知ってしまうとそれだけでモチベーションが下がってしまいます。
それらの情報はなるべく詳細なものかつ正しい情報を当サイトでも提供しようと心がけますが、講座によっては急遽閉講したり、いきなりお得なキャンペーンが始まったりすることも十分に考えられます。
そういった情報は各講座が提供している資料に書かれているのでまずは資料請求を忘れないようにしてください。
どの資料も無料なので、気になるところは片っ端から取り寄せてみましょう。
先ほど述べたキャンペーン情報も資料には必ず書かれています。



日商簿記2級のスクール・通信講座の比較
簿記2級は人気の資格なだけあり、講座を開講しているスクールも非常に多いです。
そのため迷ってしまいがちですが、それぞれの講座に特色があって会う合わないがあると思うので、どのような講座があるか知りたい方のためにも一通り、簿記2級を扱う講座をご紹介しようと思います。
LEC東京リーガルマインド
受講料 | 59,400円 |
受講期間 | 次回試験まで |
受講形態 | 通学講座 Web講座 DVD講座 |
カリキュラム | ■「しっかり講義」(3時間×25回) 影山一人講師 ■「さっくり講義」(3時間×17回) 富田茂徳講師 |
教材 | スマホ動画 音声DL 光速マスターNEO商業簿記テキスト 光速マスターNEO工業簿記テキスト 光速マスターNEO商業簿記問題集 光速マスターNEO工業簿記問題集 2級合格答練 2級公開模試 |
サポート・特典 | 選べる講義 各種割引クーポン |
LEC東京リーガルマインドの概要
LEC東京リーガルマインドは価格がそこそこに抑えられており、動画に加えインプットアウトプットを重ねられるテキストが付属します。
このあたりだけに着眼すると他の通信講座と大差ありませんが、LECならではの強みがあります。それは選べる2種類の講義で、それぞれ担当している講師や対象者が異なります。
一つ目の講座がしっかり講座と呼ばれるもので3時間×25回のコース。こちらは初めて簿記2級にチャレンジする方に向けたコースです。
一方でさっくり講座は3時間×17回のコースとなっています。こちらは一度簿記2級の勉強をしたことがある方対象で、学習状況に合わせて選ぶことができ、途中で追加料金なしで変更することももちろん可能です。
このように二つの講座を同時に受けられる講座は他に無いのでこれはLECならではの大きな強みと断言して良いでしょう。
LEC東京リーガルマインドのレビュー・口コミ
通学講座という選択肢が用意されていること、これに尽きます。
Webでどこでも勉強、空いた時間に細切れで勉強、というスタイルが得意な人もおられるかもしれませんが、意思の弱い自分には、毎週決まった時間に校舎に通い、一定のペースを保ちながら勉強するスタイルの方が向いていました。
「仕事が忙しいから、疲れているからあとで倍速で聴こう」⇒「結局積み残し論点だらけ」では目も当てられません。
もし通学講座が用意されていなかったらLECを選んでいなかったと思いますし、合格もしていなかったと思います。
最も効果があったのは、受講中に講師が紹介してくれるテキスト等には書いていない内容でした。
「この聞かれ方をしたら勘定はこれを使う」「今回これが出そうな気がするから直前に見直しておくこと」といった紹介が役立ちました。
これにより、試験時には出題例がないまたは少ない比較的難易度の高い問題を概ね正解することができました
教材のテキストが分かりやすく、ポイントが簡潔にまとめられていたので使いやすかったです。
書店で様々なテキストを読み比べたりもしましたが、問題を解くのに必要となるポイントに絞られて簡潔に説明されているものは少なく、私にとってはLECのものが一番使いやすかったです。
また、模擬試験や直前答練などの本番をイメージできる教材が多く準備されていたため、本番でもいつも通り問題を解くことができました。
LEC東京リーガルマインドの動画
LEC東京リーガルマインドのポイント






LEC東京リーガルマインドの資料請求
フォーサイト
受講料 | 32,000円 |
受講期間 | 次回試験まで |
受講形態 | 通信講座 |
カリキュラム | 10回(DVD) |
教材 | フルカラーテキスト ハイビジョン講義映像 機能的問題集 eラーニング道場破り 合格グッズ |
サポート・特典 | 教材無料サンプル 合格時amazonギフト券贈呈 |
フォーサイトの概要
フォーサイトの強みは作りこまれた教材にあり、フルカラーテキストやハイヴィジョン画質の動画など、受講者が苦にならないように徹底的に考慮されて作られています。
テキストの分量自体は市販の物と比較してもかなり薄く、一見「これで大丈夫かな?」と不安になりますがそこにはギミックがあります。
まずテキストの分量を少なくすることで反復学習しやすくし、扱う内容を重点的に絞ることで最低ラインの70点を達成することを目標にしています。その為合格率も高くその数値は全国平均の3倍弱。まさに驚異的な数値ですね!
実際にどのような一度手にとって実際に見てみたいと言う方のためにも無料サンプルが用意されているのでうれしいですね!
合格グッズでは分からないことをすぐにメモできる手帳や、試験日までの計画を立てやすいカレンダーも付属しておりグッズ周りでは他のところよりもはるかに充実しています。
また、e-ラーニングも充実しており、合格時にはamazonギフト券1,500円分が貰えるといううれしい得点もついてきますよ♪
フォーサイトのレビュー・口コミ
通信講座を選んだ理由は通勤時間が長い為、学校に通う時間の確保が難しかったからです。
いろいろ通信講座の資料請求をしました。その中でフォーサイトに決めた理由は。授業時間、テキストの量でした。
他の会社は授業時間も長くテキストも分厚いものが多かったです。
一見その方が合格するのでは?と思うのですがフォーサイトには理由があって、多すぎるとやる気をなくし合格点は70点であって100点ではない。
70点以上を取れること目標にしているとあり、なんて合理的なんだと目から鱗でした。
100点でも70点でも合格にかわりない。仕事と両立して勉強する自分にとってぴったりだと感じました。
テキストもカラーで見やすくとっつきやすいし、先生の声とリズムがとても耳に入りやすいと感じました。
以前から経理関係の職に就きたいと思いつつ、現場や営業に行かされる現実を変える為に簿記の資格を取ろうと決めました。
全く経理関係の話を聞けないままの独学での受験は失敗しそうだし、学校に通う余裕もない主婦なので、この価格で簿記の資格が取れるなら、とフォーサイトを申し込みました。
実際に受講してみると、先生の解説が分かりやすく、またどのように問題を捉えて解くべきか、といった考え方が頭に入りやすかったです。
DVDだったので、家でみた続きを車中でも受講できたのも非常に助かりました。聞こえにくかったところや、内容が難しかったところは繰り返し再生できるのも便利だな、と思いました。
一通りDVDを見終わって、ひたすら復習している時は中だるみになりやすいのですが、そんな時にフォーサイトのアプリへログインして、現在の受講人数を確認することで、やる気が持続できました。
テキストには全問制限時間が書かれており、最初はオーバーする問題もありましたが、却ってそれが復習する目安になり、自分がどこまで理解しているかの尺度にもなって、進めやすかったです。
簿記の資格を取りたいと言っていた友達にも迷わず勧めました。
大学受験以来の久しぶりの受験前日には、心構え編のテキストを読み返して、持っていくもの等を落ち着いて準備することで、試験中の思わぬトラブルも回避することができました。
私には会場の冷房が効きすぎていたのです。心構え編に、体温調節できる服装にすること、と書かれていたことをとても有り難く感じました。
おかげ様で合格することができ、商工会議所で合格証書を頂いた時には、フォーサイトさんにも写真で送りたいな、と思うほど感慨深いものがありました。
デジタルテキストで解答用紙を印刷できるのも、ふとした疑問に迅速な回答を頂けるのも、フォーサイトさんならではだと思います。
また別の資格を取りたい時にはまたお世話になろうと思ってます。
本当に、ありがとうございました!
実際に受講を始めてみこて内容は期待以上でした。
小野先生の講義はとても分かりやすく、また独学の時にはわからなかった力点の置き方も教えてもらえるのも嬉しかったです。
「この論点はとても難しいので、今は深掘りしなくてもいいです」というような説明をしてもらえてすごく安心したし、学習効率もアップしました。
また一方で、検定試験に出る内容ではないけど、この概念を理解するには、背景を知っておいた方が理解しやすいだろうと話して下さった話(リース資産のANAの話など)がとても興味深く、理解も深まりました。
また、独学ではテキストを何回読んでもよくわからなかった工業簿記が、小野先生の説明でシンプルに理解することができました。
体験談に、工業簿記の方が簡単だったと書いてあってウソだろ!と思っていましたが、実際に過去問をやってみたら、工業簿記はほぼ満点で商業簿記の難易度次第という感じになりました。
独学で勉強していた時には想像もできなかったことです。
また、ちょっと難しいなと思うような箇所には、習うより慣れろ!などのキャチコピーが書かれていて、それでいいんだ!と、とても励みになりました。
フォーサイトの動画
フォーサイトのポイント









フォーサイトの受講
クレアール
受講料 | 53,000円 |
受講期間 | 次回試験まで(※) |
受講形態 | WEB通信 |
カリキュラム | 91単元 |
教材 | 商業簿記:テキスト1冊・問題集1冊 工業簿記:テキスト1冊・問題集1冊 過去問題集6回分 |
サポート・特典 | 検定目標月プラス1年間保証制度 |
クレアールの概要
クレアールの見所は何と言っても検定目標月プラス1年間保証制度にあります。
この制度は万が一目標回の試験に不合格でも延長して1年間まではWeb講義を受けられたりサポートしてもらえたりする体制で一切の追加料金も発生しません。
なのでなかなか忙しくて勉強時間が確保できない方、簿記に苦手意識があり1発合格できる自信がない方にとって見ればめちゃくちゃうれしい制度になります。
また8月はキャンペーンで16,000円ほど割引されており、他の月も見る限り毎回割引されているので予算はもう少し低めに見ても良いでしょう。
また、肝心の講義に関しては非常識合格法と呼ばれる最重要項目に絞った学習方法で最短を目指す形式をとっています。その為価格も抑えられており非常に良い評判を得ています。
クレアールのレビュー・口コミ
私は日商簿記3級からクレアールで勉強をはじめて、このたび2級に合格することができました。
これまで映像授業というものを受けたことがなく、始めは、続けていけるのか、きちんと理解できるのかとても不安でした。
しかし実際授業を受けてみると、生の授業と遜色なく、むしろ優れている点が多くあるなと感じました。
特に自由な時間に受講できる、早回しで見て時間を短縮できる、わからなかったところを繰り返して見られる、など映像授業特有の利点が多々あります。
また、クレアールの講義は映像の講義だからと言って、講師のペースではなく、その場で受講されている受講生視点での講義であり、あたかも自分がその先生から生で授業を受けているかのように感じることができます。
機械的なものではなく、メリハリのある授業であるというところも私が気に入っているところです。
クレアールのテキスト・動画
商業簿記テキスト
crear-shobo2工業簿記テキスト
crear-kobo2解説動画
クレアールのポイント









クレアールの受講はこちら
TAC
受講料 | 講座による |
受講期間 | 次回試験まで |
受講形態 | 通学 通信 DVD |
カリキュラム | 基礎講義25回(商13・工12) 新論点講義7回 テクニック講義8回 2級総まとめ演習3回 的中答練4回 |
教材 | 2級商業簿記合格テキスト(TAC出版):1冊 2級工業簿記合格テキスト(TAC出版):1冊 2級商業簿記トレーニング(TAC出版):1冊 2級工業簿記トレーニング(TAC出版):1冊 2級商業簿記ミニテスト 2級工業簿記ミニテスト 2級商業簿記実力テスト(通信メディアのみ):1回 2級工業簿記実力テスト(通信メディアのみ):1回 2級総まとめ講義演習(添削課題):3回 2級プレ答練(通信メディアのみ添削あり):1回 2級的中答練(添削課題):4回 ガンバルメッセージ 質問電話・カード |
サポート・特典 | 基本講義無料再受講制度等 |
TACの概要
TACは筆者も受講経験がありお勧めできる講座です。
ユニークな講師が多く、エピソードを踏まえた講座は理解しやすいと言った声も多くて良い評価の声が多いです。
また、受講形態も様々で自身の状況に合わせて選べるので選択肢が多いのも魅力の一つです!
TACのポイント






TACの資料請求
資格の大原
受講料 | コースによる |
受講期間 | 2~5ヵ月 |
受講形態 | Web通信 DVD 教室通学 映像通学 |
カリキュラム | 3級・2級W合格コース 3級から学ぶ2級合格コース 2級合格コース など |
教材 | テキスト 問題集 ミニテスト 直前対策模試・公開模試 |
キャンペーン | 多数、詳しくはHP・資料請求より |
資格の大原の概要
資格の大原は簿記・医療の専門と呼ばれるだけあり人気も高くコースもそろっています。
全国各地に校舎を持っているので、ご自宅の周辺で通学できる可能性も大いにあるでしょう。何より、独自の学習スペースを提供してくれることが大きな魅力となっています。
老舗という事もありテキストや講義のクオリティが高いだけでなく、受講サポートシステムもそろっています。
具体的には質問対応、教室聴講制度、添削指導などです。最初通学していて仕事の関係でWEBに切り替えたり転勤先の校舎に転校する、といった事も可能で柔軟性はかなり高いのではないでしょうか。
様々なキャンペーンを行っておりコスパ良く受講できる点も大きな強みです。
他にも魅力がそろっており、筆者の中では最もオススメできる講座なので、詳しく知りたい方は後半の紹介項目をご覧ください。
資格の大原の口コミ・レビュー
仕事の関係で、1年間だけ日本に滞在しました。ベトナムで3級を学んでいましたので、日本では2級にチャレンジすることにしました。
Web通信+フォローDVDを受講しましたが、講義がとてもわかりやすかったです!
模擬試験の解説もわかりやすく、間違った箇所は解説をしっかりと確認して自己分析を徹底しました。
大原の問題集にはすべてのタイプの問題が豊富に掲載されていて心強かったです。
日商簿記2級は就職活動にも使える非常に多様性のある資格なのでこれから様々なことに役に立てばいいなと思っています。
わからない部分はわからないままにしないのが合格のポイント。
大原の講師は、どのように学習していけば良いか自分にあった学習アドバイスをしてくれますので、たくさん質問をしてアドバイスをもらいましょう!
資格の大原のテキスト
商業簿記
oohara-shobo2工業簿記
oohara-kobo2※ブラウザによってはうまく表示されないことがあります。その場合は以下からご覧ください。
資格の大原のポイント






資格の大原の資料請求
資格の大原の日商簿記2級講座についてさらに詳しく知りたい方は下記も併せてご覧ください。
ユーキャン
受講料 | 49,000円 |
受講期間 | 6ヵ月~12ヵ月 |
受講形態 | 通信講座 |
カリキュラム | 資料請求によりご確認下さい。 |
教材 | テキスト3冊 問題集2冊 模擬試験集 添削問題集 ガイドブック |
サポート | 添削指導 スマホでの質疑応答 専用スケジュール |
ユーキャンの概要
ユーキャンは充実した教材・テキストがそろっており、効率的に自分のペースで学習できるようになっています。
学習者に合わせた専用スケジュールを組める点も魅力て、受講スタート時に学習開始月を設定します。そうすることで送られてくるスケジュールに従って学習すれば合格力が身についていきます。
また、教育訓練給付制度を使える場合もあるので、利用条件など詳細はユーキャン(もしくは厚生労働省)の紹介ページで確認してください。
ユーキャンのレビュー・口コミ
先日の簿記検定で3級に合格したので、2級に挑戦です。
書店でよく売られている「これ1冊で合格!」のようなものと比較すると格段に高いですが、分かりやすいのと、丁寧な添削指導を受けられるのは魅力です。
実際に「これ1冊で」の3級版を買ったものの全く理解できなかったので、引き続きユーキャンの通信講座で効率的に学習したいと思います。
ユーキャンで簿記3級を学習して一発合格だったので、2級もユーキャンでと思いました。
ただ、口コミで誤字などが有り、新しい教材が送られてきたと書いてあり、心配になり問い合わせをしましたが、修正済みのテキストに変更になっているとの事で、安心して頼めました。
ユーキャンのポイント






ユーキャンの資料請求
STUDYing
受講料 | 17,980円 |
受講期間 | 次回検定試験日まで |
受講形態 | 通信講座 |
カリキュラム | 基本講座43講座 実戦力UPテスト6回 検定対策模試6回 |
教材 | WEBテキスト スマート問題集 |
サポート | 無料講座登録で初回5%OFF 更新版あり |
STUDYingの概要
STUDYingは通勤講座とも呼ばれており、スマホやPCを用いて短時間で学習することを目標としており、わかりやすく効率が良いという事で人気が出ている講座です。
実際に短期間で合格した方の勉強方法を徹底的に研究しており、最適化した学習ができます。
提供される教材は動画はもちろん、テキストも問題集も全てがWEB上で完結しているのもSTUDYingの特色と言えますね。
そして何より安いところが大きな見どころで、他の講座と比較しても5分の1程度の受講料で受講できるので非常にコスパが良いです!
STUDYingのレビュー・口コミ
5月から通勤講座の2級3級コースを受講し始め、6月に3級、11月に2級とストレートで合格することができました。
はじめ、3級は独学で勉強していたのですが、なかなか一つ一つの論点が頭の中で繋がらず、苦労していたところ、ネットで通勤講座の存在を知りました。
通勤講座は各論点の説明がコンパクトにまとめられており、何事も長続きしない意志の弱い自分でも、仕事の休憩時間を使ってコツコツ進めることができました。
また、音声によって耳からも情報が入ってくるので、効率良く覚えることができ、頭の中も整理されました。
通勤講座の活用方法としては、市販の問題集と併用し、通勤講座→通勤問題→市販の問題集の順番で論点ごとに定着させていきました。結果、3級は満点、2級も合格率の低い難関な回に合格することができました。
本当に通勤講座様様です。
竹原先生ありがとうございました。
約半年前から勉強を始めました。
私はテキストで勉強するのが苦手で、動画で解説してくれるスタディングを受講することにしました。
具体的には講義を一通り見て、ノートにそれぞれのやり方を書き取っていました。
また時間が近づくと市販の問題集も活用してアウトプットにも取り組みました。
テスト直前まで本当に点数が取れなくて、ラストの1週間は問題集を集中的にわからないところは答えと照らし合わせてやり方を頭に叩き込んでいました。
簿記は長いスパンで勉強しなければならず、モチベーションを維持するのにも大変だと思いますが、勉強にメリハリをつけて取り組んでいけば、いいと思います。
STUDYingのポイント









STUDYingの受講
スタディングの日商簿記2級に関する講座の詳細は下記記事にまとめています。
おすすめの講座について
様々なコースを紹介しましたが、資料請求をしてみたものの、結局どれが良いか分からない・・・なんて方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは簿記2級の通信講座の中で色々な条件を組み合わせてみてどれが良かったかを筆者なりに選んでみたのでその良い点を踏まえて紹介して以降と思います。
筆者がおすすめする講座はずばり、フォーサイトになります。



フォーサイトのここが良い!
なぜフォーサイトがそんなに良いのか、掘り下げて紹介していきます。
テキストのクオリティが非常に高い
フォーサイトの強みとしてはなんといってもクオリティの高さにあります。
具体的にはフルカラーでわかりやすく、必要最低限の内容を扱っているため受講者の負担も少なく、挫折しづらいからです。
講義動画もテキストベースで解説していくため、テキストを読んでいてわからないときも助かります!



e-ラーニングシステムが充実している
フォーサイトには道場破りと呼ばれるe-ラーニングシステムも搭載しています。
個のアプリはゲーム形式で問題を解くことも可能で、楽しく学習を進めることが出来ます。
また、短答形式で答えられるので忙しい方でもスキマ時間を活用して効率よく勉強を進めることが可能となっています。
受講料が安い
フォーサイトは他のスクールと比較しても受講料が安く、大手スクールの半分以下で受講できます。
加えて割引制度も整っているので、賢く申し込めば数あるスクールの中でも相当安く受講できると言えます。
割引情報や、教材の詳しい情報については以下の記事もご覧ください。
講座申込について
講座の申し込みは以下のリンクから可能です。
受講をする上での注意点
受講する上での注意点やアドバイスについても少し触れておこうと思います。
受講=合格ではない
テキストを揃えたり受講申し込みをするとそこで安心して勉強の手を緩めてしまう方がたまにいます。
確かに、受講することで他の受験生よりは有利になる事に変わりはありませんが、元の勉強量を減らしてしまうとそれは合格から一歩遠ざかってしまうことを意味します。
しっかりと勉強しなければ合格できないことに変わりはないので、油断せずに最後まで頑張りましょう。



途中で投げ出さない
スクールにせよ通信講座にせよ簿記2級だと平均して4~5万の受講料が発生します。
なので勉強の途中で辛くなっても絶対に投げ出さないようにしましょう。
簿記2級は受験生だけでなく企業側にも人気がある資格です。取得した後のメリットが大きい事を考えると中途半端で投げ出すのは非常にもったいないですよ。



勉強仲間を作ろう
勉強はある意味孤独な世界で、それがモチベーション維持の大きな障壁となります。
そういった状況を避ける一つの手段に勉強仲間を作ることが挙げられます。
同じ資格を目指す仲間が居れば心強く、特に簿記2級は絶対評価のため、枠が決まっておらず周りが敵ということもありません。なのでまずは仲間探しから始めても良いかもしれませんね!
当サイトでは掲示板を用意してあります。
分からない問題や論点を掘り下げて聞きたい場合は是非ご利用ください。
日商簿記2級スクール・通信講座まとめ
今回は簿記2級を取り扱うスクールの紹介と、その中でもオススメできる資格の大原に関する詳細情報をご紹介させていただきました。
この記事を読んで下さった方の目的は2級合格だと思うので、その目的を達成する上で通信講座をお考えならば判断材料のひとつとしてこの記事が役に立てればうれしく思います。






ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません