20代男性が取っておくべき資格5+1選!転職やキャリアアップで有利になる資格とは?

新卒で入社してみたけれど、






そんな時に考えられるパターンとして一つ、資格を取って未経験の業界に転職するという手段が思い浮かびます。
筆者自身も20代の時(今もまだ20代ですが・・・)ひたすらに資格を取りまくって、結果として未経験の業界から内定を得ることが出来ました。
特に20代はまだまだ若く、未経験でも転職を成功させやすい環境にあるといえます。
ここでは実際に筆者が資格を用いて20代で転職させたときの方法や注意点と、実際に取っておくべき資格をざっくり紹介させて頂こうと思います。
20代で資格を取得することのメリット・デメリット
最初に、20代の方が転職するにあたって資格を取得してから活動開始する場合のメリットとデメリットを紹介します。
メリット
最初にメリットからです。
未経験に挑戦する場合はやる気を示す武器になる
20代の方はまだまだポテンシャルが高く、企業側としても第二新卒として迎え入れてくれる可能性が高いです。
ただ、同じように第二新卒で活動している方も多く、同じようにやる気があるとアピールしてくる場合も考えられますね。
採用担当者側からすればお互いの背景も似たり寄ったりで言っていることも被ってしまっていると差が付きづらく、どっちを採用するべきかの指標がわかりづらくなってしまいます。
そんな中で資格を取得しているといった実績を示すことで、その業界に必要な知識を事前に集めてきた姿勢ややる気を客観的に示すことが出来ます。
口でいくらやる気があるといっていても、それより実際にこの資格を取りました、と言った実績があることの方が評価されるのは必然ですね。
また資格の良い所は未経験からでも学習環境が整っていれば挑戦できる点です。仕事経験が詰めなくても知識を積み上げることが出来るのも資格の大きな魅力ですね。
入ってからのミスマッチを防げる
資格を勉強するとその業界に入ってどのような知識が問われるか、どのような仕事内容をするのかの概要がつかめることも多いです。
実際に未経験+無知の状態で仕事に入ってしまうと「思っていたのと違う・・・」となってしまい退職→転職を繰り返し職歴を汚してしまう可能性も十二分に考えられますね。
あらかじめ資格の勉強をしていてこの業界に入ってみたいと思えれば取得まで目指してみて、途中で会わないと感じたらスッパリやめて別の資格に手を伸ばしてみるというのも良い手段だと思います。
デメリット
もちろん、資格取得してからの転職活動ではデメリットを生じてしまう場合もあります。
資格取得に時間をかけすぎると転機を逃す
20代で転職する際の最大の武器は若さです。
求人の中には資格は不問で、それよりも若い人を優先して採用している場合も多いです。
そんな中で資格を取ってから転職活動をしてしまうと年齢の面から不利になってしまう可能性も十分に考えられます。
難しい資格の場合は費用(時間とお金)もかかる
転職活動の際、どうせなら良い企業に行きたいから難関資格を取得しよう・・・と意気込んでしまうと、お金も時間も無駄にしてしまう可能性が高いです。
難関資格は独学で勉強するのはきつく、スクールや通信講座を利用するパターンが一般的で、その受講料だけでも数十万円かかる事もあります。
加えて必要な勉強期間も1~2年と非常に長く、それだけ勉強しても必ず合格できるとは言い切れません。
数年かけて数十万かけても合格できなければその貴重な若い時間をお金を無駄にしてしまうので資格選びは慎重にしていく必要があります。
目的と手段が逆転してしまうことがある
資格取得は今後の将来にプラスに働きますがあくまで将来仕事をしていくための手段であって資格取得が目的ではありません。
その点をはき違えてしまうと資格を取ることが最終目的となってしまい、せっかく難関な資格を取得しても無駄になってしまうことになってしまいます。
特に実務を優先する業界においては試験問題と実務で問われる内容が乖離しておりスキルを活かせないこともあります。
資格を取って満足してしまっては現場に出て全く活躍できない可能性も出てくるので、資格はあくまできっかけということを頭に入れて活動しましょう。
20代での転職の特徴
20代で転職を考えている場合、自分が置かれている立場も客観視して転職活動をするのが望ましいです。
20代での転職の特徴はどのようなものかをざっくりまとめてみます。
最大の武器は若さ
20代に求められているのは特別な知識や技能、資格ではなく若さです。
65歳定年としても定年まで約40年ほどあるわけで今後新たな知識を吸収して企業に役立ってほしいといった期待をもって採用されることが多いです。
そのため、意外と資格はいらないから早く来てくれと言った企業もあれば、最低限の入門資格を持っているだけで内定につながることも十分あります。
資格取得だけにこだわらず、若さやチャレンジ精神を推していくことも重要ですね!
30代以降とは求められているものが違う
30代以降は実務経験や深い知識を求められることもあります。もちろん20代でそれらの能力を所持しているに越したことはありませんが大抵の方はそこまで誇れる経験や知識はついていないのではないでしょうか。
30代以降はどちらかというとステップアップなのに対し、20代では新しいことに挑戦できる環境に置かれているという点で希望と自信を持って活動しましょう。
ただし20代でも経験を問われる職種、業界は少なからずあります。その業界にこだわって転職活動をすると正社員で就職できなかったり大幅に給料が下がる可能性も出てきます。
資格よりも実務経験を優先している場合、資格で覆すことはできないので無理にこだわらずに柔軟に別業界や別企業へアプローチを変えた方が良いこともあります。
また、じょぶおたく様のサイトの20代でおすすめの転職サイトを紹介している記事も20代での転職について詳しく触れているので、併せてご覧ください!
資格選びのポイント
次に、実際に資格を選ぶ時のポイントについて紹介していきます。
市場価値の高い資格を選ぶ
一つ目は転職市場において価値の高い資格を選ぶことです。
企業が求める求人の条件に入る可能性が高い資格を持っていればその分だけ選択肢も増え、よりよい条件の求人を見つけやすくなります。
特に年間何万人何十万人と言った方が受験している日商簿記2級や宅地建物取引士、基本情報技術者試験はそれだけ求人が多いことを意味しているので、ガンガン狙っていきましょう。
難しすぎる資格は狙わない
市場価値の高い資格を選ぶべきと書きましたが、ここで間違えてはいけないのが「難関資格=市場価値の高い資格ではない」ことです。
誰も持っていない資格を取れれば他と差別化出来て有利になるだろうと考えるのももっともですが、上記の通りそれだとコストが高く、費用対効果は悪すぎます。
あくまで、それなりの努力で確実に取得出来て人気がある資格を選ぶようにしましょう。
特に気を付けるべき注意点として、資格学習塾の人気資格ランキングです。資格学習塾のランキングは一見人気があるから上位に占める割合が多いのだろうと思いがちです。
もちろんそれも要因にありますが、そもそも資格が難しく、独学では合格できないからみんなこぞって受験しているという考え方もできます。
人気ランキングにも左右されないように注意しましょう。
行きたい業界の資格を選ぶ
市場価値が高い資格だけでなく、あらかじめ興味がある業界があるのであればそちらの方面の資格もピンポイントで取得しておく方が良いです。
例えばIT業界に行きたいのに危険物や簿記の資格を手あたり次第とっていくのはナンセンスで、ITパスポートや基本情報技術者試験を取っておいて方がはるかに有利になります。
どの資格がどの業界に有利なのかを事前に調べてから取得に取り掛かるように心がけましょう。
20代男性におすすめの資格一覧
それでは改めて、20代男性におすすめの資格を紹介していきます。未経験であってもステップアップであってもどちらにも活用できる資格ばかりです。
基本情報技術者
業界 | IT |
職種 | プログラマ、システムエンジニア |
転職 | ★★★★☆ |
独立 | ★☆☆☆☆ |
難易度 | 50 |
基本情報技術者試験はネットワークやセキュリティ、プログラミングやマネジメントと言った情報系に必要な知識を一通り学べる資格で、幅広く浅く知識を仕入れることが可能です。
プログラミングが人によっては壁になってしまうことがありますが、需要も高く教材も充実しているので未経験で勉強を始めて取得するのもおすすめです。
どうしてもプログラミングが苦手・・・という方は、スッパリIT系をあきらめるか、プログラミングをしなくても合格を狙える応用情報技術者試験をいきなり狙う手段もあります。



日商簿記2級
業界 | 全般 |
職種 | 事務、経理 |
転職 | ★★★★☆ |
独立 | ★☆☆☆☆ |
難易度 | 54 |
全ての資格の中でも抜群の人気を誇るのが日商簿記2級です。
日商簿記3級の上位に位置しており簡単に取得できるわけではありませんが6ヵ月ほどかければ未経験からでも順当に3級→2級とステップアップして取得が可能です。
簿記を取ると主に経理をはじめとする事務職や原価計算を必要とする工場の管理系の仕事に就くことになりますが、特に事務所がない企業はないので行ける範囲が格段に広がります。
国家資格ではないものの、1度取得できれば生涯にわたって有用なので取得しておいて損はない資格だと断言できます。
ファイナンシャルプランニング技能士2級
業界 | 金融、保険 |
職種 | 営業、コンサルタント |
転職 | ★★★★☆ |
独立 | ★★★☆☆ |
難易度 | 48 |
ファイナンシャルプランニング技能士2級(FP2級)は保険業界や金融業界など、お金の動きが活発な業界では必要な資格で、FP3級の上位に位置しますが、6ヵ月弱ほどの時間で0知識から合格が狙えます。
暗記よりの問題が多いですが、得意な方であれば独学でも2級まで行けてしまうのでコスパも良い資格です。
何より強いポイントが、FPの資格は転職だけでなく独立にも強いという点で、顧客さえ見つけてしまえば会社に頼らない働き方というのも可能になります。
宅地建物取引士
業界 | 不動産、金融 |
職種 | 営業、コンサルタント |
転職 | ★★★★★ |
独立 | ★☆☆☆☆ |
難易度 | 57 |
不動産関係で最もメジャーな資格としては宅地建物取引士が挙げられます。
宅建士は不動産営業所に5人に1人の割合で配置しなければならないといった制約があるため絶対的に必要で就職先に困ることもありません。
転職に関してはかなり強い武器になりますが、一方で士業であり、独占業務が割り当てられていますが、この資格だけでの独立は厳しいという点は押さえておいていただきたいかなと思います。
TOEIC
業界 | 全般 |
職種 | 全般 |
転職 | ★★★★★ |
独立 | ★☆☆☆☆ |
難易度 | スコアによる |
グローバル化により海外進出が進んでいる今日において英語力は欠かせません。
特に若い方に対しては将来的に海外支社の管理職になってもらいたいといった企業も多く、そんな中で英語力をアピールしやすい資格はTOEICです。
英語関連の資格は他にも英検やTOEFLがありますが、知名度が最も高いのはTOEICで、年に実施されている回数も圧倒的にこちらの方が多く、費用も少なく済むのでまずはTOEICを受けましょう。
普通自動車運転免許
業界 | 全般 |
職種 | 全般 |
転職 | ★★★★★ |
独立 | ★☆☆☆☆ |
難易度 | 35 |
仕事をするうえで特に地方であれば通勤のためにも車が運転できることは必須条件ですし、都内勤務でも営業の関係でお客さんを送迎するために免許は必要となります。
最短で2週間ほどあればとれるので、こちらも合わせて取っておきましょう。最短でとれる合宿センターもあるので気になる方は以下をご利用ください。
資格を取るにあたって
上記で20代におすすめの資格をいくつか紹介しましたが、役に立つ資格、需要が高い資格は少し勉強した程度で簡単に取得できることはまずありません。
筆者自身も中には何度も落ちてようやく取得できた資格もいくつもあり、そこから学んだ効率の良い資格の取得方法についてもお伝えしたいと思います。
独学で挑戦する場合
まず独学で挑戦する場合ですが、スクールを利用することと比較すると時間はかかるものの費用が抑えられるといったメリットがあります。
ただし独学に慣れていない場合や誘惑に勝てる自信がない場合は最初から独学は避けた方が良いと言えます。
毎回申し込んでみたもののモチベーションが続かずに不合格が重なり、結果的に数年たっても合格できず、試験費用と時間だけが無駄に費やされてしまったといったパターンも多々あります。
それよりは最初に数万円の出費をしてでも1発で合格した方がスムーズです。
社会人の方や学生でも忙しくて挫折しそうと思う方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
スクールを利用するにあたって
スクールを利用する場合、特にオススメのスクールがいくつかあるので参考にしていただければと思います。
資格の大原
「本気になったら大原」のフレーズで有名な資格の大原は特に簿記系・医療系が強いですが、FPや中小企業診断士、社労士から情報処理技術者試験などカバー範囲が非常に広く教材も充実しています。
創業1957年からの歴史とストックがある大手なだけあり大抵の有名資格は取り扱っているので心強いです。費用に関しては多少高いですが、教師陣も充実しておりサポート制度は他のスクールと比較しても右に出る者はないと断言できる安心のスクールです。



フォーサイト
フォーサイトは通信講座に限定されたスクールで、価格は抑え気味であるにもかからわず、eラーニングシステムの充実とハイクオリティな教材によって高い合格率を誇っています。
特に宅地建物取引士やファイナンシャルプランニング技能士に関しては合格率が7~80%程と非常に高水準になっており、筆者自身もお世話になりました。
最近ではバーチャル講師を導入したらしく、こちらはまだ試したことがないのですが、常に新しい試みをしている斬新なスクールになります。
STUDYing
STUDYingは以前は通勤講座と呼ばれていた講座で、こちらも低価格でオンラインで学べる通信講座です。
中小企業診断士や簿記を取り扱っており、強みとしては会社や学校で忙しく、短い時間しか確保できない方でも隙間時間を利用して学習できる仕組みが満載です。
スマホやタブレットにダウンロードして講座を見られるので非常に手軽に勉強できて問題演習もしやすい造りになっているので試してみてください!



資格を用いて転職するときの注意点
資格を武器として転職を考えている場合は以下の点について注意しておきましょう。
転職を考えている場合はあらかじめエージェントに登録
転職を考えている場合は転職エージェントに登録しておくことを強くお勧めします。
理由とおすすめのエージェントは以下の通りです。
あらかじめ転職エージェントに登録しておくメリット
あらかじめ転職エージェントに登録しておく理由として、登録しておくことでHOTな求人を即座に見つけられる点と転職までの敷居が下がる点にあります。
先ほども申し上げましたが、良い求人の中にも資格が要らず若さを求める求人も多いです。
資格を取ってから行動するとその分ライバルよりも遅れてしまい、良い求人が埋まってしまう可能性も十二分に考えられますね。それに、求職活動をしながら資格の勉強をしてはいけないといった制約は全くありません。
チャンスを広げる意味でも早いうちに登録しておくことは間違いではありません。
次に、転職までの敷居が下がる点に関してですが、人間疲れているとなかなか次の行動に踏み込めないといった点が挙げられます。
例えば仕事をして疲れて帰ってきて資格を取得してを繰り返していると疲弊してしまい、その状態で仕事に行ってを繰り返していると転職エージェントに登録して面談してと言った気力や時間はどうしても取れません。その状態でループに陥ってしまうと転職できないまま時間が過ぎていき30代40代となり転職も難しくなってと言った悪循環が見えてきますよね。
その状況を避けるためにもまだ勉強を始めてなかったり余裕があったりする今のうちに登録しておきましょう。
どの転職サイトもエージェントも基本無料なので。
20代男性におすすめの転職サイト
ここではいくつかおすすめできる20代の男性向け転職サイトを紹介していきます。
doda
種類 | 転職サイト・転職エージェント |
案件数 | 公開7万件 |
利用者層 | 20~40代 |
案件傾向 | 営業・エンジニア |
公開されている取り扱い案件数は6~7万程とされていますが、非公開案件が非常に多く魅力的なのがDodaです。
取扱い職種も多く、求人の幅も非常に広いので必ずご自身の持つスキルや資格とマッチする求人が見つかると断言します!
筆者自身もお世話になったことがありますが、エージェントの方がスキルや経歴を加味してオススメの案件をいくつもメールで送ってくれるため、マッチングしやすく求職に割くリソースも最小限で済みます。
マイナビジョブ20’s
種類 | 転職サイト・転職エージェント |
案件 | 1,500件 |
利用者層 | 20代 |
案件傾向 | 事務・営業 |
就職・転職を取り扱うエージェントのマイナビは新卒の時にお世話になった方も多いかなと思います。
その中でも特に20代の方を対象としている案件が多くお勧めなのがマイナビジョブ20’sになります。
未経験前提の求人も多いので資格や職歴に自信がない方でもチャレンジできます。
ネオキャリア
種類 | 転職エージェント |
案件 | 5,000件 |
利用者層 | 20代 |
案件傾向 | 事務・営業 |
一人当たりのサポート時間が10時間越えと手厚く、ブラック企業を徹底排除の優良案件に絞った案件ばかりで安心できるのはこのネオキャリアになります。
万が一不採用だった場合はその原因もしっかり教えてもらえるのですぐに改善することが可能でさらに対象者としては大卒だけでなく大学中退や高卒、中卒の方にもポイントを当てているので学歴で今まではじかれてしまった経験があっても安心です。
履歴書への書き方
資格をせっかく取得しても履歴書への書き方がわからなければよろしくないのでそちらも合わせて事前に確認しておきましょう。
具体的な書き方や書くべき資格、オススメの履歴書などは以下のページでまとめているので合わせてご覧ください。
資格以外にも必要なこと
転職においては資格ももちろん必要ですが、それ以上に(それを含めて)謙虚に学び取ろうといった姿勢が非常に大切です。
特に20代の場合は企業側も即戦力としてよりも育てるといった目的を持っている場合が多く、頑固な姿勢を貫いてしまうとせっかく良い資格を持っていても面接を突破することが困難になってしまいます。
プライドを捨てろとは言いませんが、常に低姿勢で謙虚にいることを心にとどめておきましょう。
20代の方が転職するにあたって、どのようにマインドを保つべきか等は転職リリーバー様の記事でまとめられているので、そちらも併せてご覧になってみて下さい!
20代男性が取っておくべき資格情報まとめ
今回は特に20代の男性が取っておくべき資格に着眼点を当てて紹介させていただきました。
まだまだ若く、未経験でも良い求人に出会える可能性があるので、是非資格を活用して内定を勝ち取れるように立ち回りましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません