[情報セキュリティマネジメント試験]おすすめテキスト(参考書・問題集)をランキング形式で比較!初心者や独学者必見![2022年対応]

情報セキュリティマネジメント試験は2016年にIPAが新しく開設した試験です。
スキルレベル2の基本情報技術者試験と同じ難易度として扱われています。
実装後数回が経ちますが、合格率は未だ50%と高水準を保っているので、簡単な資格と思われる方も多いでしょう。
しかしながら、合格率の推移を見てみると初回が80%、2回目が70%、3回目が66%・・・と下降傾向にあり、試験が難化しつつあることもわかるかと思います。
すでに試験が数回行われ、過去問も揃い始めて方針や分野も定まりつつあるので、今回は出回って間もない参考書や問題集をおすすめ度別に紹介して行こうと思います。
この記事で紹介するテキストは初心者や独学者におすすめのものばかりです。
まだ合格率が50%前後を推移している今のうちに過去問を徹底的に攻略し、合格してしまいましょう!!
※2022年度に向けて、2021/12/15にリンクを最新のものにしました。
情報セキュリティマネジメント試験の参考書比較ランキング
ではまず参考書の比較をしていきます。
試験回数が増えるにつれて参考書もかなり数を増やしつつあります。
随時更新していくので、参考にしていただければ幸いです。
1位:ニュースペックテキスト 情報セキュリティマネジメント
出版社 | TAC |
著者 | TAC情報処理講座 |
価格(税込) | 1,980円 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
ニュースペックテキスト 情報セキュリティマネジメントの概要
最初にご紹介するのは基本情報技術者試験や応用情報技術者試験でもおなじみのニュースペックテキストになります。
こちらの参考書はフルカラーで図も多く使われており非常にわかりやすい参考書としておすすめできる一冊です。
通常の参考書だと文字の羅列が続き理解しづらくなり本を閉じてしまいがちですが、この本の場合は逆に気付いたらかなり読み進めていた、なんてことが多々あるので不思議です。
ページ数は400とかなり分厚く圧巻されますが、その分網羅している証なのでこの1冊あれば十分との見方ができます。
出るところ、出ないところもしっかりと別れており、学習順序として本文→側注→確認問題の流れで理解しやすい構造になっています。
ニュースペックテキスト 情報セキュリティマネジメントのレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
ニュースペックテキスト 情報セキュリティマネジメントのなか見!
解説
問題
ニュースペックテキスト 情報セキュリティマネジメントのポイント



ニュースペックテキスト 情報セキュリティマネジメントの購入はこちら
2位:情報処理教科書 出るとこだけ! 情報セキュリティマネジメント
出版社 | 翔泳社 |
著者 | 橋本祐史 |
価格(税込) | 1,958円 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
情報処理教科書 出るとこだけ! 情報セキュリティマネジメントの概要
情報処理教科書 出るとこだけ!は頻出分野をピンポイントで掘り下げて解説しており、初学者でもとっつきやすい解説や構造の参考書になっています。
情報関連の用語は「知ってて当然」といったスタンスであまり深く解説してくれないテキストも多いですが、そういった表現を一切排除し、初心者にとって難解な専門用語を徹底的に易しく解説しています。
学習内容も出るところに絞っており、必要最低限の知識に絞って効率よく学習できるようになっています。
問題も過去4回分が掲載されており、詳しい解説もついているので学んだ知識をすぐに試すことができて安心です。
ITパスポートや基本情報技術者試験を受験しておらず、IPAの初の試験として情報セキュリティマネジメントを受験される方にはおすすめです。
情報処理教科書 出るとこだけ! 情報セキュリティマネジメントのレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
情報処理教科書 出るとこだけ! 情報セキュリティマネジメントのなか見!
解説
問題
情報処理教科書 出るとこだけ! 情報セキュリティマネジメントのポイント



情報処理教科書 出るとこだけ! 情報セキュリティマネジメントの購入はこちら!
3位:徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書
出版社 | インプレス |
著者 | 瀬戸美月、齊藤健一 |
価格(税込) | 1,958円 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書の概要
徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書は著者は15年以上にもわたる情報処理技術者試験指導歴15年以上に渡るベテランの方々が編集しており、出題傾向を徹底分析していることからどのポイントが出題されやすいかを熟知しており、そのノウハウがそのままテキストに活きています。
加えて頻出度リスクやマークを掲載しており、動画で補助解説を行うなど学習サポートが徹底されています。
少し心もとないポイントとして網羅性は広くなっていますが、用語が多く説明が少し不十分な点があります。
ですがその代わりに全文PDFの電子版が無料でDLでき、用語もスマホアプリの単語帳といった形式で提供されているため、身の回りにPCやスマホの環境が整っている場合はこちらのほうが先ほど紹介したニュースペックテキストより使い勝手が良いかもしれません。
徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書のなか見!
1-1-1
1-1-2
徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書のポイント


徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書の購入はこちら
情報セキュリティマネジメント試験の問題集比較ランキング
次に紹介するのは問題集です。
問題集は量だけでなく、解説の質も大事です。
解説を見てわかりやすいものを選ぶとよいでしょう。
1位:情報セキュリティマネジメント パーフェクトラーニング過去問題集
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 庄司 勝哉、 吉川 允樹 |
価格(税込) | 1,628円 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
情報セキュリティマネジメント パーフェクトラーニング過去問題集の概要
パーフェクトラーニングは技術評論社が出版する過去問題集で、どの試験での評価も高く、シリーズ累計売り上げ部数はなんと、100万部を突破しています。
この問題集の良い点は2点で、解答用紙が本番そっくりな点、解説が懇切丁寧な点が上げられます。
実際の試験を意識したプレテストもでき、弱点を補強するといった使い方もできるので過去問に関してはこの1冊で十分です。
筆者も情報処理技術者試験を受けるたびに迷わず購入している一冊で、毎回ハズレは1度も無かったので自信を持っておすすめできます!
情報セキュリティマネジメント パーフェクトラーニング過去問題集のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
情報セキュリティマネジメント パーフェクトラーニング過去問題集のなか見!
午前
午後
情報セキュリティマネジメント パーフェクトラーニング過去問題集のポイント



情報セキュリティマネジメント パーフェクトラーニング過去問題集の購入はこちら!
2位:徹底攻略 情報セキュリティマネジメント過去問題集
出版社 | インプレス |
著者 | 五十嵐聡 |
価格(税込) | 1,628円 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
徹底攻略 情報セキュリティマネジメント過去問題集の概要
直近の過去問題5回分が収録されており、さらにそこから5回遡った分がpdfでダウンロードできるので計10回が収録されている問題集になります。
左に問題文、右に解説の見開き完結型で見やすく効率的に学習できる作りとなっています。
また、スマホで用いられる「でる語句334」も特典として用意されています。
外出時にも読めるようにpdf化もされており受験者をさまざまな面からサポートするような作りになっています。
徹底攻略 情報セキュリティマネジメント過去問題集のなか見!
徹底攻略 情報セキュリティマネジメント過去問題集のポイント


徹底攻略 情報セキュリティマネジメント過去問題集の購入はこちら
3位:情報セキュリティマネジメント 予想問題集
出版社 | iTEC |
著者 | アイテック人材教育研究部 |
価格(税込) | 2,750円 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
情報セキュリティマネジメント 予想問題集の概要
過去問数が少なく、それだけでは足りないという方にはこちらの予想問題集をご紹介します。
こちらの問題集は第一版が2016年の初頭に発売され、的中率もよく評判が良かった問題集の第二版です。
相変わらず的中率が高く、この問題集からほぼ似たような問題が出たことも多々ありました。
ただしベースはあくまで過去問です。過去問を蔑ろにして予想問題に飛びつくのは危険なので過去問を網羅することを第一目標にしましょう。
企業が作る問題では、出題者であるIPAが作った問題には及びませんので、まずは過去問を固め、余力がある方は手を出すようにしてください。
情報セキュリティマネジメント 予想問題集のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
情報セキュリティマネジメント 予想問題集のポイント


情報セキュリティマネジメント 予想問題集の購入はこちら
情報セキュリティマネジメント試験対策の1番おすすめできるテキストは?
最後に、色々紹介されたけどどれが良いかわからない!といった方のために、筆者が目を通した中でおすすめできるものをご紹介します。
あくまで筆者の主観も入っていますが、その点はご了承ください。
参考書はニュースペックテキスト
筆者が最もおすすめできる参考書はニュースペックテキストになります。
ニュースペックテキストには基本情報、応用情報もお世話になっておりますが、内容量として網羅的であり、それでいて要所ではカラーで色分けされているため分かりやすく読んでいて苦痛にならない優れものです。
各章ごとには例題も掲載されており、文章を読んだ後に直ぐアウトプットできる点も非常にうれしいの一言に尽きます!

問題集はパーフェクトラーニング
パーフェクトラーニングの特徴としては見開きで左側が問題、右側が解答解説のため使い勝手がよく、直ぐに答えを確認できる点が挙げられます。
収容問題も過去問2回+予想問題3回の計5回で、この一冊を網羅して学習すれば合格ラインの6割りは余裕で超えられるラインまでいけます。
特に過去問がまだ少ない情報セキュリティマネジメントにおいては予想問題のありがたみが強いのでかなり重宝します。
以前までは予想問題も取り扱っていましたが、今では過去問も充実してきており、計10回以上の過去問がこの1冊で解けるようになっています。
10回分も解けば相当パターンが見えてきて得点しやすくなるので正直これ一冊でも十分だと思っています。
学習サイトもおすすめ
筆者の方で今後情報セキュリティマネジメント試験を受ける方向けに、テキスト替わりとなるサイトを作成しています。
サイトならではの進捗管理機能や問題の正誤判定、メモの書き込み等の機能を備えているので、こちらも是非利用して頂ければと思います。
また、問題演習に特化したサイトとしては情報セキュリティマネジメント試験ドットコム様もおすすめです!
情報セキュリティマネジメント試験のテキストの選び方
まずはテキストの選び方からご紹介します。せっかく勉強のために長い時間をかけて勉強してもテキストがあわなければ合格は遠のいてしまいます。
そうならないためにもテキスト選びはしっかり行いましょう。

最新のものを選ぶ
ITに関する資格は毎回取り扱う内容が最新のものに即した話題を文章に盛り込んできます。
最近ではIoTやクラウドといった話題が多いですね。それらの範囲をカバーした最新の参考書を選ぶ必要があります。
情報セキュリティももちろんこれらと密接にかかわりがあり無関係ではないのでスルーできませんね。
特に情報セキュリティマネジメント試験は回数が少なく黎明期なので、今後傾向が一気に変わる可能性も否めません。受験する際には必ず最新のものを選びましょう。

レビューも大事
amazonをはじめとするネットショップではすでに使用しているユーザのレビューが見れ、良い点悪い点を書いてくれています。
中にはわけのわからない理由で低評価を書く方も居るため、☆の数だけでなく客観的に書いている方の内容まで読み、それぞれのテキストの長所短所を見極めたうえで購入するようにしましょう。
当サイトではamazonのレビューを良いもの悪いものそれぞれ少しずつ抜粋しています。選ぶ際の判断材料にしてください。
自分の目で中を見る
テキストによってイラストが多用されていたりフルカラーだったりするので好みが分かれるかなと思います。
実際使用する場合、周りがどんなに良いと思っていてもご自身が合わないと感じてしまったらそれを使い続けるのは苦です。
最後に決めるのは自分なので、自分の目で中身を見て本当にそれを使い続けられるか吟味してください。
一応当サイトでもテキストの中身を一部載せています。それ以外にもamazonでなか見検索できることがあるので一通り目を通して見てくださいね!

情報セキュリティマネジメント試験対策テキストの使い方
せっかく良いテキストを入手してもしっかりと使いこなせなければ合格は見えてきません。ここでは参考書、問題集の正しい使い方を書いていきます。
参考書の使い方
参考書の使い方としては、1冊選んだら途中でわからなかったり他の参考書がみてみたくなったりしても、とりあえず1冊最後まで読みきりましょう。
よくあるパターンが数冊買って最初の部分を読み比べて満足して終わってしまうパターンで、このパターンだと最初の章だけやたら詳しくなり、後のほうの知識があいまいで尻すぼみになってしまいます。
たとえ難しくて頭に入らないように思えても、一冊読み通すと残るものはあります。2週目に目を通したとき、他の参考書を読んだときの理解度が段違いになるので、最低1回は読み通してください。

また、参考書はジャンルごとに分かれているので、何も無理して前から読む必要はありません。
マネジメントばかりやって飽きたからテクノロジの分野にも目を配ってみるというのは全然ありです。
ただしあちこち行きすぎてどこが読んでいてどこが読んでいないかわからなくなるような状況だけは避けましょう。
問題集の使い方
問題集は最低2回は解くようにしましょう。
1週目は自分の実力を測るため、2週目は自分の弱点をつぶす為です。2週通すことで問題の形式にもなれ、類似問題には怯まなくなります。
また、問題の種類としてはまず過去問をしっかり解いた上で足りないと思うなら予想問題を解くようにしましょう。
現状、試験回数が少ないため過去問が出回っていないので予想問題をすすめていますが、あくまで問題のベースは過去問なので、それをないがしろにしてはいけません。

独学で心が折れそうなときは
独学で合格できれば理想ですが、モチベーションが続かなかったり誰にも質問できなかったりで難しいときもあると思います。
そんなときは気軽に質問できる場を利用したり、通信講座に通うのも一つの手では無いでしょうか。
通信講座の場合確かにお金はかかりますが、その分短い時間で効率よく合格できるので、何度受験しても思うように合格できない時は非常におすすめです。
また、当サイトでは資格専用の掲示板を用意しています。情報収集や質問にご活用ください。

情報セキュリティマネジメント試験のおすすめテキストまとめ
今回は情報セキュリティマネジメントの参考書、問題集に関する記事になりました。
情報処理技術者試験の資格の中では比較的難易度は低いですが、油断をしていると爆死するのでテキストで徹底的に対策して挑みましょう!



簿記とFP、情報処理技術者試験を多数保有。現在は宅建士と診断士に挑戦中!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません