[ITパスポート試験]おすすめのテキスト(参考書・問題集)をランキング形式で比較!初心者・高校生・独学者向け![2022年対応]

ITパスポートはその業界の方だけでなく、IT(パソコンやスマホ、インターネットを含む)を利活用するすべての社会人・学生を対象としている国家試験です。
そのため非IT系の方でも取得しておいて損はない資格といえます。
しかしながら、以下のような悩みもよく耳にします。


ここではITに疎い初心者や高校生に、独学でもわかりやすくておすすめできるテキストを選び方なども踏まえて紹介していこうと思います!
※2022年度に向けて、2021/12/13にリンクを最新のものにしました。
ITパスポートの参考書比較ランキング
では実際におすすめ度別で参考書を紹介していきます。ここでのおすすめ度は筆者がざっと使ってみた感覚とアマゾンなどのレビュー評価を踏まえたうえで出したものです。
先述のように、本当にその人が使えるかどうかは実際に見てみないとわからないので、気になる参考書があったら中も見てから購入するようにしてください。
1位:ニュースペックテキスト ITパスポート
出版社 | TAC出版 |
著者 | TAC情報処理講座 |
価格(税込) | 1,650円 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
ニュースペックテキスト ITパスポートの概要
ニュースペックテキスト ITパスポートはTACが出版するフルカラーテキストです。
合格に必要な用語を覚えやすいように、対比して覚える・セットで覚えるなどの学習機能をサポートしています。
直観的に分かりやすいためインプットはもちろん、過去問+オリジナル問題のアウトプット演習もできるためこの1冊で試験対策が可能です。
ITパスポートならではのCBT方式に対する試験の受け方なども解説されているので親切です。
ニュースペックテキスト ITパスポートのなか見!
解説
問題
ニュースペックテキスト ITパスポートのポイント



ニュースペックテキスト ITパスポートの購入はこちら
2位:キタミ式イラストIT塾 ITパスポート
出版社 | 技術評論社 |
著者 | きたみりゅうじ |
価格(税込) | 2,068円 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
キタミ式イラストIT塾 ITパスポートの概要
キタミ式イラストIT塾 ITパスポートはITパスポートの中でも約50問出題されるテクノロジ系の解説に力を入れている1冊です。
ITパスポートはテクノロジ、マネジメント、ストラテジの3要素で構成された試験ですが、比重としては半分ほどがテクノロジ系で、テクノロジを制するものがIパスを制するといっても過言ではありません。
特に本書ではイラストが多く多用されていて難解な概要も一目でわかるようになっています
最も時間がかかる分野でもあるので、特にテクノロジ系に不安がある方は持っておきましょう。
また、この参考書は基本情報、応用情報もシリーズで出ているので、ステップアップを目指す場合はこの形式に慣れておくことで一貫して学習できるかもしれませんね。
キタミ式イラストIT塾 ITパスポートのレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
キタミ式イラストIT塾 ITパスポートのなか見!
漫画
解説
問題
キタミ式イラストIT塾 ITパスポートのポイント



キタミ式イラストIT塾 ITパスポートの購入はこちら
3位:イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 栢木厚 |
価格(税込) | 1,738円 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室の概要
イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室はamazonでもベストセラーを誇り、初版の発刊から9年以上売れ続けている良書です。
累計売上は100万部を突破したというところからもその売行きの凄さが分かりますね!
この参考書のすばらしいところは初心者では取っ付きづらいIT特有の表現を身近な別の物に置き換えて紹介する[コラム欄]で、解き方や語彙の意味もかなり覚えやすい作りになっています。
本自体も簡単に読み進められていく作りになっており、1つ当たりのセクションが2~5ページで完結しており数分単位で1つの分野の知識を収集していくことが可能です。
適宜図やイラストも使われており、活字とのにらめっこにならないので読み進めていくのも全く苦になりません。
タイトルにあるクレバー方式とは、問題の問われ方を徹底分析した上で、「AとくればB」のようにポイントをまとめわかりやすくした方式の事らしいです。
イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室のなか見!
解説
問題
イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室のポイント



イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室の購入はこちら
4位:情報処理教科書 出るとこだけ! ITパスポート
出版社 | 翔泳社 |
著者 | 城田比佐子 |
価格(税込) | 1,738円 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
情報処理教科書 出るとこだけ! ITパスポートの概要
出るとこだけ!ITパスポートはその名のとおり過去の試験から出題頻度の高い箇所をピンポイントで取り扱っている参考書になります。
初学者がいきなり多くのことを詰め込むと頭がパンクしてしまうため、全く知識がなく、最短で試験合格を目指す場合にはこちらの参考書がおすすめです。
また、社会人の場合もなかなか勉強時間が確保できず、できれば短い時間で学習したい!と思うこともあるかと思います。そんな時にこそこの一冊ですね。
しかし暗記もちょこちょこあり、理解できないまま覚えないといけない箇所もあるので、徹底的に理解したうえで試験に臨みたいという方には向きません。
頻出の単語などを暗記しようと言われてしまうと少し不安になってしまいますよね。
ページ数も300前後となっており、読み切りやすいですがその分ボリューム不足を感じる方が少なくありません。
次のステップである基本情報技術者試験などに挑む場合はしっかりと基礎を固められるテキストを選びましょう。
情報処理教科書 出るとこだけ! ITパスポートのレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
情報処理教科書 出るとこだけ! ITパスポートのなか見!
巻頭特集
解説
暗記リスト&問題
情報処理教科書 出るとこだけ! ITパスポートのポイント



情報処理教科書 出るとこだけ! ITパスポートの購入はこちら
5位:いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集
出版社 | SBクリエイティブ |
著者 | 高橋京介 |
価格(税込) | 1,738円 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集の概要
いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集は近年難化傾向にあるITパスポートに対して、初心者でも合格できるようにわかりやすさを追求した1冊になります。
タイトルの帯でこの一冊で合格できます!と言い切っていることからも著者の方の熱意と本気度がひしひし伝わってきますね。
売上数では堂々の1位を飾っており、試験に対してかなり深い分析をしている点が大きな強みですね。
徹底的に解説しているためページ数は450ページ超えと、かなりのボリュームがありますがその分一つ一つの説明が丁寧で0知識からでも学べるつくりになっています。
特に情報系の方が苦手とするストラテジ系、マネジメント系に関して対策を講じており、他の参考書よりも深堀して解説されている印象がありました。
これらの分野は計算問題だけではなく用語のチェックも必要で暗記が苦手な方は苦戦するところです。しかし、効果的な学習方法といった名目でその辺の対策もしっかりと盛り込まれているので安心できますね。
また、問題も172問収録されており、この1冊で問題集もまかなえるのはうれしいところです!
いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集のなか見!
学習アドバイス
解説
問題
いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集のポイント



いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集の購入はこちら
ITパスポートの問題集比較ランキング
次に問題集です。
基本的に過去問の詰め合わせですが、IPAは過去問の使い回しが多く、何年分か解くと要領がつかめてくるのではないでしょうか。
選ぶ際には解説をしっかり行っているものを選んでいきましょう。
1位:かんたん合格 ITパスポート過去問題集
出版社 | インプレス |
著者 | 間久保恭子 |
価格(税込) | 1,298円 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
かんたん合格 ITパスポート過去問題集の概要
かんたん合格 ITパスポート過去問題集は最初に過去問を解かせる形式ではなく、分野別の頻出問題から取り掛かるため、いきなり過去問を解いて自信を喪失した・・・といった自体を避けられます。
過去問をいきなり解くのももちろんいいのですが、分野ごとに問題を解いていって得意苦手を早期に発見してしまうのもピンポイントで対策ができるのでおすすめできる勉強法です。
解説はすごくわかりやすくて丁寧で、受験直前での総仕上げももちろんカンペキ!
合格のカギと呼ばれる項では各問題に対してどのような基準で正解を選び出すかの要点をまとめてあり使い勝手も良く学習が進みます。
こちらも単語アプリなるものが付属して辞書的な使い方をしたり、試験直前に見直しとして使えたりするのでうれしいですね。
かんたん合格 ITパスポート過去問題集のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
かんたん合格 ITパスポート過去問題集のなか見!
用語集
問題・解説
タブレットでの使用画像
かんたん合格 ITパスポート過去問題集のポイント



かんたん合格 ITパスポート過去問題集の購入はこちら
2位:要点確認これだけ! ITパスポートポケット一問一答問題集
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 近藤孝之 |
価格(税込) | 1,408円 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
要点確認これだけ! ITパスポートポケット一問一答問題集の概要
要点確認これだけ! ITパスポートポケット一問一答問題集はその名のとおり、ポケットに入れて持ち運べるコンパクトサイズの問題集でガッツリと机に座って勉強する時間が確保できない方におすすめできます。
問題数的には少し心許ないですが、出るところを絞って説明も極力短く簡単にしており、1冊をしっかりやりこめば十分に合格できるレベルに達します。
他の問題集を解いた後で取りこぼしをなくす目的でも使えるので、色んな利用目的にも対応できて非常に使い勝手が良いです。
要点確認これだけ! ITパスポートポケット一問一答問題集のレビュー・口コミ
高評価 |
|
|
|
|
要点確認これだけ! ITパスポートポケット一問一答問題集のポイント


要点確認これだけ! ITパスポートポケット一問一答問題集の購入はこちら
3位:ITパスポートパーフェクトラーニング過去問題集
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 五十嵐聡 |
価格(税込) | 1,298円 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
ITパスポートパーフェクトラーニング過去問題集の概要
ITパスポートパーフェクトラーニング過去問題集は直近の4回分と傾向を分析した上での予想問題1回分の計5回分を扱った問題集になります。
さらに購入特典としてDL版で過去13回分を落とせるので、全部で1,900問解くことができます。
Iパスは過去問がそのまま出ることは結構少ないですが、類題や選択肢をちょっと変えただけの問題は頻出事項です。その為こなした問題数がそのまま得点に直結すると断言できるので、数をこなせるこの問題集は非常に有用性が高いです。
問題1つ1つに関しても頻出のものや新傾向のものはアイコンで分かりやすくなっており、解く問題の優先順位が分かるところも非常に助かります。
また、要点整理BOOKが同梱されており、英略字の意味などもまとめてあるので躓いたときに辞書代わりに用いることも可能です。
ITパスポートパーフェクトラーニング過去問題集の口コミ
高評価 |
|
|
|
|
|
低評価 |
|
|
ITパスポートパーフェクトラーニング過去問題集のなか見!
ITパスポートパーフェクトラーニング過去問題集のポイント



ITパスポートパーフェクトラーニング過去問題集の購入はこちら
ITパスポート対策テキストのおすすめの組み合わせは?
いろいろとテキストを紹介しましたが、どうしても決められないといった方も居るかもしれません。
ここでは筆者が実際に合格したときのテキストの組み合わせを書いておきます。が、あくまで一例ですのでその点はご承知おきください。
参考書はニュースペックテキスト
参考書に関してはニュースペックテキストを使用して学習を進めました。
筆者の背景を語ると、実は応用情報技術者試験を受ける少し前になんとなく気分で受験したため、基礎知識はありました。
しかし、ITパスポートの問題は意外と長文が多く、基本情報や応用情報の午前問題より難易度が高いものもいくつか含まれており、対策が必要だと考えたために、フルカラーで基礎から学べるこちらの参考書を選びました。
最新技術にも触れており、文章も非常に読みやすく数日で読みきることができました。
問題集はITパスポートポケット
問題集に関しては購入したものはITパスポートポケットのみで対策しました。
持ち運び可能なサイズでバスや電車での移動中、寝る前の空いた時間などのスキマを利用して効率よく勉強できたかなと思います。
残りの問題については後述のサイトを利用して量をこなしていました。
サイトで無料で学ぶことも!
一通り参考書、問題集を紹介させていただきました。しかし、ITパスポートを合格するといった目的だけであれば、教材を買わずに合格することも十分可能です。
方法としては下記のサイトで過去問を徹底的にやりこむことです。
ITパスポートに限らず、IPAの資格のほとんどは過去問を使いまわししています。
そのため何問か問題を解くと同じ問題が出題され、完全に暗記するだけで合格できてしまいます。
しかし、基本、応用、高度と進むごとに特に午後試験は暗記が通用しなくなり、実務でも暗記に頼った知識は使えないので結果としてそこでまた勉強しなおす手間が生じてしまいます。
単に資格がほしいだけなのか、資格を取った後も視野に入れたいのかどうかで勉強法を選びましょう。

また、これからITパスポートを目指す方のために当サイトでも無料でITパスポートの勉強ができるコンテンツを用意しました。
こちらは市販のテキストと同等、もしくはそれ以上に網羅した内容になっており、初学者の為にも分かりやすいよう図や表を多く用いて解説しており、一度解いた確認問題は正誤情報を保持することも可能となっています。
それでいて無料なので参考書代わりにぜひ活用してみてください!

ITパスポートのテキストの選び方
最初に参考書を選ぶ方法ですが、基本的に万人に合う参考書というものはありません。どの参考書も人により合う、合わないがあり、「わかりやすい」の基準も人によって変わります。
その中でも参考書を選ぶ際に共通して気をつけてほしい事だけざっと紹介します。
参考書はいらない?
中にはITパスポートの対策に参考書はいらないという声も聞けます。
その理由としては以下の3点です。
- ITパスポートは過去問の流用も多いので、過去問対策を徹底すれば合格できるため
- 無料で学習できるコンテンツが増えているため
- 受験者がレベルが高く、もともとある知識で通用したため。
たしかに、ITパスポートは簡単なレベルの試験なので参考書なしでの合格も可能です。
しかし、前提知識の全くないIT業界初心者の方は過去問を解いてみると、道の言葉の羅列に感じられることでしょう。


したがって、前提知識がない方はテキストを用意しておくことをおすすめします。
また、無料学習コンテンツも人よにって合う・合わないがあるので、まずは使ってみて合わないと感じたらテキストに切り替えてもよいです。

最新版を買う
ITパスポートはIPAと呼ばれる独立行政法人が主催しており、ここの試験は総じて最新技術を盛り込んでくる傾向にあります。
そのため旧年度の参考書だけでは出題範囲をカバーできていないこともあり、十分な対策ができないので古い版がどんなに安くても最新版のものを選ぶようにしましょう。
特に情報処理技術者試験関係は秋~冬に新しいテキストが出るので特にその時期は注意しましょう。

数冊手にとってみる
実際に参考書を数冊手に取り、中身を見た上で読み進められそうかどうか判断しましょう。
可能であれば本屋に出向いて手にとって中身を見たいところではありますがなかなか時間が取れなかったり、書店によっては立ち読み防止のためカバーがかけられているところがあったりします。
しかし、最近ではamazonでも中を少し見られるようになっているので、活用しない手はありません!
そしてなんと、当サイトでは皆様からのご要望もありテキスト画像の一部を掲載することにしました。
クリックで拡大できるのでしっかりと見て吟味してみてください。

シリーズで必ず揃えないといけないわけではない
ITパスポートのテキストには参考書と問題集がありますが、必ずしもどちらも揃えないといけないといった制約はありません。
自分に合うと感じれば参考書はアイテックで、問題集は大原でといった選択でも全然かまいません。
自分が目を通して良い!と感じたものを選ぶようにしましょう。
しかし、中にはシリーズで揃えることを前提としているテキストも稀にあります。
そういったテキストを選ぶ場合は帯などに注意書きが書いてあるはずなのでしっかりと確認してから購入しましょう。

参考書を使った正しい勉強法
次に参考書を使った正しい勉強方法をご紹介します。
この方法はITパスポートだけでなく上位の情報処理技術者試験や簿記、その他の資格にも使える方法なのでぜひ参考にしてください。

参考書を一巡する
まずは参考書と問題集を購入したら、問題は解かずに参考書を最初から最後まで一通り読み通します。
その際わからなかったことは1発で理解しようとせず、「この辺にこのことが書いてあったな~」程度で良いので頭の片隅において置いてください。
人の記憶力は意外と侮れず、1周しておくとテストである言葉が出てきてもなんとなくぼや~っと覚えているものです。

問題を解きながらわからなかったところは立ち返る
一通り参考書を読み終わったら問題を解き始めます。
最初問題を解くときは特に時間制限をしたり、100%を狙う必要はなく、ざっくりどの程度理解できているか、どこが分からないかを探す目的で勉強します。
1回目に問題を解くときは分からない問題にあたるたびに参考書を辞書のように使用し、徹底的に調べ上げます。この段階では時間がどれだけかかっても気にしないようにしましょう。

参考書を一通り読んでいるので、1度ぼやっと知っている単語も多いと思います。
「あれ?この意味なんだったっけ?」と思って調べると大抵エピソード記憶として頭に残るので、この段階であいまいだった知識を固めていくわけですね。
特にIパスを含む情報系の試験ではアルファベット3~4文字の言葉が良く出てくるのでここで覚えてしまいましょう。(例:UDP、SOA、PPP等々)
問題集を過去2回分ほど(200問ほど)解いたら次は100問を制限時間の2時間で解いてみましょう。
合格ラインに達していないようなら解けなかった問題を洗い出し、今まで同様参考書を使って調べて苦手をつぶしていきます。
合格ラインに達していても油断していると本番で足元すくわれるので、間違えた問題を同じように対策し、さらに別の年度を解くことを繰り返し得点を上げていきましょう。
テキストのみで限界を感じたら通信講座を活用しよう!
テキストやwebでの学習だけで合格できれば理想ですが、現実は中々そうはうまくいきません。
理解できないところが多すぎたり、他に魅力が多すぎて誘惑されてしまったりでスケジュール道理に学習が進むことの方が難しいです。
そんな時は勉強仲間を見つけて教えてもらったり、通信講座やスクールで強制的に時間を設けないと学習が進まない時もあるかと思います。
当サイトでは掲示板で気軽に質問しあえるようにしてあります。

また、通信講座やスクールの情報もまとめてあるので検討中の方は目を通してみてください。

ITパスポートのおすすめテキストまとめ
ITパスポートのテキストはたくさんあります。
自分に合ったテキストを無事選べるかどうかで合否に大きくかかわってきます。
ITパスポートは国家資格であり、知名度もあるので取得後大きな武器になることは言うまでもないと思います。
自分に合う参考書を見つけてぜひ合格しておきたいですね!



簿記とFP、情報処理技術者試験を多数保有。現在は宅建士と診断士に挑戦中!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません