[SPI]数ある対策本を徹底検証!おすすめはどれ?

SPIは対策本が無くても多くのサイトで学習可能であり、それだけで学習が可能となっています。
しかしその反面、個人でやってるサイトは不安、昔から勉強はテキストを使って勉強する習慣がついてしまっている、といった理由から参考書を探している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそういった方に向けて、SPIに関するオススメの対策本をご紹介します。
SPI対策本のタイプについて
SPI対策本のタイプに関してですが、他の資格の参考書と異なる点があるので紹介していきます。
基本的には問題集と参考書が合わさっている
まずはじめに、SPIに関しては資格の参考書と違い、ただ読むだけの参考書はほとんどなく、問題が載っていてその解法を詳しく説明するといった問題集メインの対策本がほとんどという事をご承知置きください。
そのため、まずは手を動かしながら問題を解かないと始まらないので、ノートも必ず購入しておきましょう。
ノートは無難にCampusノートが、特に作図になれるためにも最初はドット入りノートがオススメです。
いきなり解ける自信がない場合は解説重点型を
SPIの形式が全く分からなくて自信がない、小中高の時の国語数学に正直自信がない、と言った方は思い切って解説に特化したテキストを選びましょう。
扱う問題数自体は少ないですが、そもそも問題が解けずに苦戦しているくらいなら解説を読みながら手を動かしていった方が圧倒的に効率よく勉強できます。
図やイラストが多いものは文章だけで理解しづらいところも事細かに解説してくれるので特におすすめです。
慣れてきたら問題特化型を
問題の傾向や形式が分かってきたら問題を多く扱っている対策本を選びましょう。
特に難関企業を狙う場合はSPIの段階で容赦ない足きりがあり、高得点を目指すことを強いられます。
得点は解いた問題数に比例して伸びていくのでひたすら問題を解いてあらゆるパターンに慣れて行きましょう!
対策本の選び方
次にSPI対策本の選び方ですが、以下の点に留意して選んでください。
最新のものを選ぶ
SPIの問題は意外と使いまわしが多いので、過去の問題集でも対策ができることもあります。しかし、回数が重なるごとに出版社側の分析も進み、問題集の解説のレベルが新しくなる毎により丁寧でわかりやすいものへと進化しています。
このことからも買うのなら最新版を買うことをオススメします。
状況に合わせて選ぶ
SPI対策本の中にはただの「SPI」としか書いてなかったり、「SPI3」だったり「テストセンター」という言葉が混じっていたりと混乱しがちですよね。
まずはこの違いがわかりづらいので表でまとめた上で説明させていただきます。
テスト名 | 運営会社 | 実施形式 | 試験場所 | 試験方法 |
SPI | リクルート社 | テストセンター | 専用場所 | PC |
WEBテスティング | 自宅 | |||
ペーパーテスト | 企業など | 紙媒体 | ||
玉手箱 | 日本SHL社 | 多様 | 多様 | 多様 |
この表からわかるとおり、「テストセンター」や「Webテスティング」は形式の名前なだけで、扱われる問題自体はほとんど同じです。
なので、SPIに対応している参考書が1冊あればすべての形式の対策ができるということです。
今回SPIと同様に用いられるテストの玉手箱問題も少し触れましたが、まずSPIと玉手箱問題は運営会社が違い、全く別の試験ということも念頭においておきましょう。
その中で改めて会社が指定している形式の対策本を買う必要があります。
ちなみに、SPI3などの数字は現在のヴァージョンを表しているもので違いはほとんど無いので最新のもの(=数字が大きいもの)を選んでおけば問題ありません。
また、今回は玉手箱問題のテキストには触れないので悪しからず。
実際に中身を見てみる
オススメの対策本を出来るだけ事細かに書いているつもりですが、人によってあうあわないはあります。したがってここで紹介している情報だけをうのみにせず中を見て、自分に合うかどうかをご自身で判断することを強くお勧めします。
amazonでは中身検索が使えるので、数ページだけでも覗いてみるようにしましょう。
オススメの対策本
オススメの対策本ですが、同じSPIでも新卒の場合と転職の場合で実は難易度が違います。
新卒者向けと転職者向けにそれぞれ紹介させていただくので該当するほうをご覧ください。
新卒者向け
新卒者向けの問題は比較的簡単なので、それにあわせた対策本をご紹介します。
これが本当のSPI3だ!
出版社 | 洋泉社 |
著者 | SPIノートの会 |
価格(税抜) | 1,400円 |
オススメ度 | ★★★★★ |
タイプ | 解説重点型 |
筆者も新卒で会社を受けたときにお世話になった一冊で、先述の主要3方式すべてに対応している対策本になります。
解説が丁寧なイラストつきで、特に非言語の迷いやすい箇所に着いては一目瞭然なので、普段から作図する癖をつけるのにも役に立ちます。
言語に関してもカバーしており、基礎的なことから少し難しい問題まで網羅しているので基本的にはこの一冊で何とかなります。
史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
出版社 | ナツメ社 |
著者 | オフィス海 |
価格(税抜) | 1,300円 |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
タイプ | 問題特化型 |
こちらは難易度が高めの問題が多く収録されており、より高得点を狙う方にオススメします。
大企業の中でも最難関の企業ではSPIが上位1割前後でないとその時点で足きりを食らってしまうので、SPIの段階で出鼻をくじかれないためにも問題を数多く解いて臨みましょう。
本気で内定!SPI&テストセンター1200題
出版社 | 新星出版社 |
著者 | ノマドワークス |
価格(税抜) | 1,400円 |
オススメ度 | ★★★★★ |
タイプ | 問題特化型 |
難関企業にめざすわけではないけれど、問題の演習量が足りない、とにかく量をこなしたい!と言った方には此方をお勧めします。
問題量が1200問と圧倒的であり、テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスト全ての実装方法に対応しているので形式に慣れることも可能でさらに性格検査も収録されているので自己分析に役立ちます。
さらに巻末に模試があるので自分がどれくらい点数を取れるかの指標を知ることもでき、基礎~難易度まで広く問題を扱っているので手堅く問題を解けるようになりたい方は持っておきましょう!
転職者向け
次に転職者向けです。
実はSPIにはSPI-Gなる某狩ゲーで言うところのG級クエスト並の高難易度版があり、転職者向けのSPIではこちらを受験させられることが多々あります。
通常のSPI感覚で受験すると難しすぎて思考が真っ白になるので、G級向けの対策本を紹介します。
転職者用SPI3攻略問題集
出版社 | 洋泉者 |
著者 | SPIノートの会 |
価格(税抜) | 1,500円 |
オススメ度 | ★★★★★ |
タイプ | 問題特化型 |
転職者用SPI3はG級にも対応しており、難問や難しいとされる分野の解説がしっかりされています。
また、転職の場合はWebデスティングが主流であり、その形式に重点を置いて解き方を解説してくれている点も親切です。(もちろんそれ以外の形式にも対応)
これが本当のSPI3テストセンターだ!
出版社 | 洋泉社 |
著者 | SPIノートの会 |
価格(税抜) | 1,500円 |
オススメ度 | ★★★★★ |
タイプ | 解説重点型 |
こちらもWebテストに対応した対策本で、転職者用SPI3よりさらに高難度の問題を多く扱っております。
また、言語・非言語だけでなく、英語・構造的把握力を問う問題も扱っているので、2冊やって初めて完璧に対策ができたと言えます。
特化型
新卒、転職を問わず一部の分野だけを重点的に勉強したい、特定の職種に対応した勉強をしたい、と言った方向けの対策本になります。
事務職・一般職SPI3の完全対策
出版社 | 実務教育出版 |
著者 | 就活ネットワーク |
価格(税抜) | 1,000円 |
オススメ度 | ★★★★★ |
タイプ | 問題特化型 |
SPI-NやSPI-Rと言った事務職向けのSPI問題を取り扱っており、今の所これらの試験に対応しているテキストはこの一冊しかありません。
収録内容としては正誤の照合、表の読み取り、置換、計算、漢字の正誤が含まれており、実際の試験もほぼ同じ問題が出されるので、解いたかどうかがそのまま結果に直結してきます。
分かりやすさにも定評があり、レビューを見ても最高評価が多くみられる一冊です。
文系学生のためのSPI3完全攻略問題集
出版社 | 高橋書店 |
著者 | 尾藤健 |
価格(税抜) | 1,300円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
タイプ | 解説重点型 |
文系のためのと言うと少し誤解があり、正式には「数学が苦手な方のための」数学に特化した対策本です。
内容としては分数の計算や方程式の解き方など、中学数学を扱っており忘れてしまっている方はこちらから取り掛かりましょう。
公式や途中式などはSPIノートの会の対策本では前提知識としてはしょられていることもあるので、基礎から数学を重点にやり直したい方はこちらを選びましょう。
対策本の使い方
最後に対策本の使い方です。
SPIの問題は中学生レベルの問題が多く、時間をかければ解けるものがほとんどです。
本番では短い時間でいかに多く、正確に解けるかが問われているので、対策本でも実戦形式でタイマーを用いながら問題を解くことが好ましいです。
目安は問題にもよりますが、国語と数学だけの場合は35分、英語が加わると30分追加されるので、普段から早く解くことを意識しましょう。
大体国語の語彙問題なら10秒、長文なら全体で2分、数学は1分あたりで1問解けるとベストパフォーマンスです。
詳しい勉強法は下記をご覧ください。
まとめ
今回はSPIの対策本に関する情報をまとめました。
対策本は数冊組み合わせて使うのが好ましく、また、受けるテスト形式によっても感覚が違ってくるのでそれになれた状況で解けるように普段から練習しておきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません