ディジタルとアナログ(ビット・バイト・2進数)【ITパスポート講座】

この記事で学ぶこと
- ビットとバイト
- 補助単位
- 2進数
今回はITパスポートで取り扱うディジタルとアナログに関する内容を学習しましょう。



ディジタルとアナログ
ディジタルとアナログはよく耳にする言葉です。
これらの名前が着く代表的な物にディジタル時計・アナログ時計があります。
ディジタル時計は断続的に10時1分、10時2分・・・と表示され、見やすいですが今難病なのかはわかりません(秒単位で表示される製品もありますが・・・)
アナログ時計は秒針が連続的に回っているため、今何時かも詳細に把握できます。


ビットとバイト
コンピュータは電気の供給を元に動いています。
そのため、情報の表現方法はONの状態かOFFの状態かの2パターンしか存在しません。
これがディジタル的表現とされており、コンピュータの中ではこのONとOFFのみを用いてすべてを表現しています。
ここでは分かりやすいように、ONを1、OFFを0としましょう。そしてこの1か0を表す情報量をビットと呼びます。
つまり、1ビットで表現できる情報は1か0の2パターンのみです。
では、2ビットあったら何パターン表現できるか考えてみましょう。

0 | 1 | |
0 | 00 | 01 |
1 | 10 | 11 |
上記のとおり4パターンとなります。3ビットの場合も考えてみましょう。

0 | 1 | |
00 | 000 | 001 |
01 | 010 | 011 |
10 | 100 | 101 |
11 | 110 | 111 |
以上より、8パターンとなります。このように、ビット数が増えていくと表現できる数値も増えます。
1ビットの時に2パターン、2ビットの時に4パターン、3ビットの時に8パターンと、1ビット増えるごとに表現できるパターンは2倍になっていることが分かります。
このことから、nビットの時のパターンは\(2^n\)パターンあることが分かります。
また、8ビットごとにまとめたものを1バイトと表現します。
補助単位について
コンピュータの世界では膨大な数を扱います。例えば「100,000,000,000バイト」と言われてもなかなかピンときません。
そこで補助単位を用いれば、「100G(ギガ)バイト」と表現できます。

また、記憶デバイスを持ったことがあるならUSBメモリやSDカードの容量として〇〇MB~のような単位が表記されているのを見たことある方も多いと思われます。
このMやGが補助単位で、膨大な桁のデータを表現しやすくなります。。
特に頻出単位は表にまとめたので、あわせて覚えてしまいましょう。
アルファベット | 読み | 数値 |
p | ピコ | \(10^{-12}\)=0.000000000001 |
n | ナノ | \(10^{-9}\)=0.000000001 |
μ | マイクロ | \(10^{-6}\)=0.000001 |
m | ミリ | \(10^{-3}\)=0.001 |
k | キロ | \(10^3\)=1,000 |
M | メガ | \(10^6\)=1,000,000 |
G | ギガ | \(10^9\)=1,000,000,000 |
T | テラ | \(10^{12}\)=1,000,000,000,000 |
2進数について
ビット表現のように、0と1の羅列で表現されているものを2進数と呼びます。
コンピュータ工学を学習する上で2進数を知り、変換できるようになることはほぼ必須です。
ただ、進数変換に関してはそれだけで解説がかなり長くなってしまうので、以下のページを読んで学習していってください。


参考までに、私たちが普段使っているのはほぼ10進数です。時間は60進数や24進数と言った見方もできます。
ディジタルとアナログの例題
実際に例題を解いて問題に慣れていきましょう。
問1
A~Zの26種類の文字を表現する文字コードに最小限必要なビット数は幾つか。(H.30春/問75)
ア:4
イ:5
ウ:6
エ:7
(ログイン後回答すると、ここに前回の正誤情報が表示されます)
問2
二つの2進数01011010との01101011を加算して得られる2進数はどれか。ここで,2進数は値が正の8ビットで表現するものとする。(H.29春/問72)
ア:00110001
イ:01111011
ウ:10000100
エ:11000101
(ログイン後回答すると、ここに前回の正誤情報が表示されます)
問3
2進数1011と2進数101を乗算した結果の2進数はどれか。(H.28秋/問91)
ア:1111
イ:10000
ウ:101111
エ:110111
(ログイン後回答すると、ここに前回の正誤情報が表示されます)
問4
情報の表現方法に関する次の記述中のa~cに入れる字句の組合せはどれか。
情報を,連続する可変な物理量(長さ,角度,電圧など)で表したものをaデータといい,離散的な数値で表したものをbデータという。音楽や楽曲などの配布に利用されるCDは,情報をcデータとして格納する光ディスク媒体の一つである。(R.3/問89)
a | b | c | |
ア | アナログ | ディジタル | アナログ |
イ | アナログ | ディジタル | ディジタル |
ウ | ディジタル | アナログ | アナログ |
エ | ディジタル | アナログ | ディジタル |
ア
イ
ウ
エ
(ログイン後回答すると、ここに前回の正誤情報が表示されます)
ディジタルとアナログ・まとめ
今回はディジタルとアナログについて学習しました。
特に進数による計算問題は頻出なので、変換及び計算はできるようにしておきましょう。

次回はコンテンツのディジタル表現に関して学習します。

福井県産。北海道に行ったり新潟に行ったりと、雪国を旅してます。
経理4年/インフラエンジニア7年(内4年は兼務)/ライター5年(副業)
簿記2級/FP2級/応用情報技術者/情報処理安全確保支援士/中小企業診断修得者 など
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません