[SPI・数学]対策問題(図表)~割合~

SPIの割合を扱う問題になります。具体的な数値ではなく割合(%)で表に入力されていることに注意しましょう。
例題1
問題1
\(4\)種類の製品A、B、C、Dに使われる材料o、p、q、r、sの重量百分率は次の通りである。
A | B | C | D | |
o | 18.5 | 9.2 | 15.3 | 9.9 |
p | 25.6 | 44.6 | 7.2 | |
q | 7.2 | 41.6 | 10.2 | 31.4 |
r | 34.0 | 2.9 | 12.8 | 20.2 |
s | 14.7 | 32.9 | 17.1 | 31.3 |
合計(%) | 100 | 100 | 100 | 100 |
製品Bにおける材料pの重量百分率はいくらか。
%
解説(クリックで展開)
解答(クリックで展開)
問題2
\(4\)種類の製品A、B、C、Dに使われる材料o、p、q、r、sの重量百分率は次の通りである。
A | B | C | D | |
o | 18.5 | 9.2 | 15.3 | 9.9 |
p | 25.6 | 44.6 | 7.2 | |
q | 7.2 | 41.6 | 10.2 | 31.4 |
r | 34.0 | 2.9 | 12.8 | 20.2 |
s | 14.7 | 32.9 | 17.1 | 31.3 |
合計(%) | 100 | 100 | 100 | 100 |
製品Cについて、材料pを除いた残りの材料からあらためて重量百分率を求める。このときの材料oの重量百分率はいくらか、小数第一位を四捨五入し整数で求めよ。
%
解説(クリックで展開)
解答(クリックで展開)
問題3
\(4\)種類の製品A、B、C、Dに使われる材料o、p、q、r、sの重量百分率は次の通りである。
A | B | C | D | |
o | 18.5 | 9.2 | 15.3 | 9.9 |
p | 25.6 | 44.6 | 7.2 | |
q | 7.2 | 41.6 | 10.2 | 31.4 |
r | 34.0 | 2.9 | 12.8 | 20.2 |
s | 14.7 | 32.9 | 17.1 | 31.3 |
合計(%) | 100 | 100 | 100 | 100 |
製品Dを\(500\)g作った。
このとき製品に掛かった材料rの原価はいくらか。小数第一位を四捨五入し整数で答えよ。
ただし材料rは\(1\)gあたり\(5\)円とし、製造過程において仕損、減損は一切無かったものとする。
円
解説(クリックで展開)
解答(クリックで展開)
百分率や割合では全体を\(100\)%もしくは\(1\)として見ますが、何をそもそもの全体として見るかを理解できれば、どのように式を立てればよいかがすぐに分かります。

簿記とFP、情報処理技術者試験を多数保有。現在は宅建士と診断士に挑戦中!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません