プロトコル

プロトコルは、コンピュータ同士が通信を行う際の決まり事のことです。

プロトコルとは

プロトコルは、古代ギリシャの巻物の1枚目、プロトコロンが由来となっており、書物を書き記すことから草稿・議事録・議定書などを意味します。

インターネットプロトコル

インターネットにおけるプロトコルは、それぞれ処理が定められており、コンピュータに組み込むことでほかのコンピュータとスムーズな通信が実現できます。

プロトコルはOSI参照モデルにおける各階層ごとに様々なものが用意されています。

広義のプロトコル

インターネットプロトコルのように、コンピュータに組み込むだけでなく、人がコンピュータを操作する上でのプロトコル(手順)もあります。

例をとして、最近話題になっているPPAPなどがあげられます。

スポンサーリンク

プロトコルを取り扱っている記事

プロトコルを取り扱っている記事は以下の通りです。

プロトコルの関連語

プロトコルの関連語を確認しておきましょう。

OSI参照モデル

OSI参照モデルは、コンピュータ同士の通信を層に分けてモデル化したもので、階層ごとに役割を定義しています。

物理層データリンク層ネットワーク層トランスポート層セッション層プレゼンテーション層アプリケーション層で構成されています。

ウェルノウンポート

ウェルノウンポートは、TCPやUDPといった著名なプロトコルが利用するポート番号のことで、すでに利用領域が予約されているものです。

HTTPの80番やFTPの20番・21番、SMTPの25番などが挙げられます。

プロトコルまとめ

プロトコルはコンピュータ同士がスムーズにデータ交換をするための決まり事で、非常に多くのものが存在しています。

HTTPやFTPなど、仕事でよく見るものや試験でよく出るものは特に覚えておきましょう。。

スポンサーリンク








Posted by 佐野 孝矩